【立憲】消費税「食料品ゼロ%」で最終調整 野田氏、財政重視から転換
立憲民主党の野田佳彦代表は24日、物価高対策として、今夏の参院選の公約に「食料品の消費税ゼロ%」を盛り込む方向で調整に入った。現金給付と税金控除を組み合わせた「給付付き税額控除」を導入するまでの時限的な措置と位置付け、25日に表明する方針。複数の関係者が明らかにした。
立憲は24日の各政策責任者らの会合で消費税のあり方を協議。①昨秋の衆院選で掲げた給付付き税額控除②消費税率の一律5%への引き下げ③食料品ゼロ%を時限的に行ってから給付付き税額控除――のうちどれを採用するか、野田氏らに判断を一任した。
首相時代の2012年に、10%引き上げで自公と合意
野田氏は最終調整を図るため…(以下有料版で,残り169文字)
朝日新聞 2025年4月24日 23時06分
https://www.asahi.com/articles/AST4S4G2XT4SUTFK01FM.html
https://www.asahi.com/articles/AST4S4G2XT4SUTFK01FM.html?iref=ogimage_rek
ネット民のコメント
日本の消費税は預かり金じゃないのでレシートの消費税表記が消えるだけで値段は変わりません。完全にまやかし
イーロン・マスクお抱えのソフトウェアエンジニアが「政府効率化省(DOGE)による政府組織からの機密情報抜き出し」に関わっていた疑惑が浮上
可哀そうな年金暮らしの、所得税無し(納めたくても納められない)世帯(多くは単身)をどうしてくれるの?
ってうちの親が当時賛成してたな。3%だろうが1%だろうが一度導入したらあとはどんどん上げていくの簡単だったな
自民党の中でも消費税減税の声をあげてる議員は多い。とかってこれから吹聴が始まるんだろうな。自民党も民主党も絶対にやらないくせに
そう言えば消費税8%から10%にあげるのを「私、安倍総理が延長します」と言って当時の衆院選を大勝したな。野田ざまあ。
そんなことすら全く理解してない枝野や立民の増税派の支持者(よくよく主張を聞いているとほぼ社会主義者)たちはほんと間抜け過ぎたよなw
自身が離党するか野田に離党求めなきゃ筋が通らないが、どうせ信念もなんもありゃしないから言う事簡単にひっくり返すんだろうな
枝野さんはあれ言い過ぎだよね。消費税据え置き派と減税派どちらが同じ党に居てもいいと思うんだけどね。大きな部分での思想が一緒ならば
日銀の植田和男総裁は24日、米ワシントンで開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議後に記者会見し、基調的な物価上昇率が2%に向かって収束していくとの見通しが実現していけば、引き続き金融緩和度合いを調整していくことに変わりはないと述べた。その上で、見通しが実現するとの見方がどう変わっていくか「予断を持たずに、適切に丁寧にデータを見ていきたい」と語った。
「駄菓子屋の懐さ」「えっ県や国に行くんじゃないの?」と反論したら「ある金額以下は納めなくていい」え~え~
需要が増えてしまったら、今抱えてるコストプッシュによるインフレ問題と需要増による正常なインフレ?が同時に襲ってきてしまう怖さはあるかもですね。
自分は消費税の思想で政治家を判断したくない立場かな。国家を運営するための徴税はやっぱ必要だと思ってる
そもそも減税は無理なくせに毎年どころか頻繁に湧いて出てくる支給案の金はどっから湧いてくんだよって話
仕入れ値が高いからそもそも高く値段設定しないと利益が出ないという売り手も困ってる状態をなんとかしていくのが先決な気はしてる。
国民の恒久減税するくらいなら食料品の消費税下げて2年後に食料品はゼロのまま消費税は13%に引き上げって選択肢持たせた方が物品税に近づくしな
そもそも、消費税収は全て社会保障の財源だという主張が真実ならば、輸出還付金は存在しないはずなんだが
未成年者や多重債務者や障害者まで逆進性で巻き込む消費税の増税に拘るのは輸出還付金目当てでしか無い
その瞬間口に出したら実践したことになるかの様な立ち居振る舞いは世にいる善人面して金を横領する各種集団みたいなんよ
それ自体はよい案だが、国民民主の壁引き上げには協力できないが、食料品への消費税減税ならOKとする理由は明示してほしい
卵も多く買えるようになるんんじゃない 税収上がってて日銀の資金循環統計によると、今、日本政府は黒字になってて財源いらない額だし
デフレ下で設備投資を引いて生産能力を自ら下げて、需要増なのに再度設備投資を増やす企業が殆どない、それは人口減が確定してるから
ワイも評価はするけど実際に投票するのは選挙前だけじゃなくて消費税減税をずっと言い続けてる党や人に入れる