ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

大企業社員、健康保険料率9.34%で過去最高に 賃上げ効果薄れる


大企業の従業員らが入る健康保険組合の平均保険料率が2025年度に過去最高の9.34%となることが分かった。団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者になり、現役世代に拠出金負担がのしかかる。賃上げの効果が薄れ、成長と分配の好循環に向けた消費拡大の重荷になる。

健康保険組合連合会(健保連)が23日、25年度予算の早期集計結果を公表する。健保組合の経常収支の合計は3782億円の赤字を見込む。

賃上げやパ...

この記事は有料会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1682H0W5A410C2000000/

ネット民のコメント

  • 営業じゃないからどんだけ頑張っても「与えられたものをやってるだけでしょ」で、少しでもミスしたらマイナス評価で、一生給料上がるなんてないんだけど、どうしたら良いものか

  • そして今の50代が高齢者になる頃には、医療年金破綻、保険制度破綻で、がんになっても治せず死ぬ時代が来るんだわね

  • もう基礎年金を税方式にして、残りは確定拠出年金やら資産形成で自分でなんとかしろにするしかないわな

  • せっかく累進課税の制度になっているのだから高額所得者以上の税率を上げて、更に金融課税をしっかりする、法人課税も様々な優遇措置をなくして豊玉密林らに適正に課税していけば良い

  • 在仏タラコくちびる「マイナに反対してる老人は金持ちです、所得把握ですでに2割負担、資産把握で将来3割負担だからです」

  • お前らで競争して自由に勝ち負け決めてくださいね、転落したら助けませんって理屈なら政府なんかいらんのよ

  • 医療費45兆円、、、、医療利権は巨大な権力を牛耳る組織になったから、政治家や官僚、マスコミは医者の犬になったなー

  • 元請けが下請けに払う額は実費以外は固定、あるいは年々減っていくわけで、物価高に応じて給料が上がる事なんてないし困ったものだ

  • 国会審議の場で決めずに、厚労省が勝手に保険料率を上げまくってる。 現役世代の最大の敵は、厚労省であることを多くの人は知らない。

  • contents.newspicks.com/images/unified/newspicks-news/4015507/3446000?content-type=WEBP&type=width&width=800

  • 実際に病気になっても治らないし。本人の自然治癒力しだいだから。医者なんか不要だしAIでいいんだよ

  • 医者や薬剤師、看護師などの医療従事者の給与を大幅に減らせばいいだけ。それで辞めたきゃやめればいい、かわりはいくらでもいるし、海外に就職できないし

  • 日本は医療が安すぎて気軽に医者に書かれるのが問題。格安で高度医療も受けられるからジジババがなかなかくたばらない。救急車が無料なんて日本くらいだぞ

  • 税金じゃなくて保険制度だからとんでもなく逆進的になってる訳だけど強制徴収なんだし全部税金でやれば良くね

  • 物価と労使折半考慮すると若い世代は差がない、20代はもうアメリカのが同レベルの民間保険に入る方が安上がりかも

  • リタイアして自分で払うようになるまで馬鹿馬鹿しいほどの保険料払わされてると実感できないんだよなぁ

  • 戦後は大盤振る舞いしたから世代間不均衡率がとんでもない数字になってる。国民負担率3割以下で高齢者の医療費自己負担1割とかやってたからな。そらこうなる

  • それで物サービスが安くなるなら実質賃金上がるけど絶対と言っていいほど物価は下がらんしむしろ上がるだろうね

  • 保険料が給与所得だけにかかるのが問題なんだよな。金融所得や不動産収入なんかにもかかるようにしないと

  • 健康保険の給付には、法律で定められた「法定給付」と、法定給付に上乗せして給付する「付加給付」があります(協会けんぽには付加給付はありません)。

  • 少子高齢化の最大の原因は女性の社会進出かなと。そっちの割合が増えると生活コストもそれにシフトしてくし、世帯労働時間上がれば誰が育児すんのよと。外注すんのも限界あるしな。

  • どこにリソースさくかの問題だが、日本は高齢者にさいていてこうなっていると。そこには利権なんかも複雑に絡んでるんだろけどね

  • 団塊世代の数が多すぎなんよ。そこメリットもあったが、デメリットもでてきてこれをうまく解決しないと致命的なダメージを負うと。

  • 社会保険料(年金医療介護)だけで賃金の3割もが収奪される。こうした世代間搾取で労働者や若者は結婚、子育て、教育費用を奪われ少子化しました。 その結果、数百万もの子供が生まれてこなかった。スターリンやポルポトは国民を大粛清したと言うが、日本人には彼等を非難する資格がない。

  • 負担率というか還元の問題かな。今まで通りに負担率上げても高齢者に使ってくなら出生率は更に下がるかと。当たり前の話だが。更にフルタイム共働きしないとまともには生活できなくなってくからね

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1745359455/