BYD、日本専用の軽EVを26年投入 国内4割市場狙う
【イブニングスクープ】
中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は日本の軽自動車市場に参入する。日本専用車を開発し、2026年にも軽EVを発売する。新車販売で約4割を占める軽自動車は日本の独自規格で、海外勢にとって「非関税障壁」となってきた。価格競争力の強いBYDが参入することにより、日本勢の牙城が切り崩される可能性がある。
BYDは日本の軽自動車の規格に対応した新たな車台(プラットホーム)を独自に開発し、26年...(以下有料版で,残り1048文字)
日本経済新聞 2025年4月21日 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172MS0X10C25A4000000/
ネット民のコメント
そもそも田舎はガソリンスタンド無いし短距離しか乗らないし一戸建てで充電しやすいからEVの方が良いんだわ
うちの市内もポケモンラッピングでBYD走ってるけど、「市のコミュニティバスで使ってるなら安心」って思わせられるし
https://breakingthenews.net/Article/BYD-expected-to-launch-mini-EV-in-Japan-in-2026/63947092
ケータイやデジカメの互換電池のrowaの、かなりの部分を作ってたbydが、こんなに大きくなって帰ってきたんだぞ喜べや笑
中華軽自動車とかまるで乗る気になれんが、電動キックボードみたくいつのまにか普及してるような感じになるかもしれんぞ。自公政権も大好きな中国の為なら大胆な規制緩和をしてくるだろう。
今はいくら電機作っても蓄積が困難でロスも大きいんだけど、そこが改善されるとエネルギー革命が起きるくらいになるのさ
中国とかインドで流行ってるやつは安全規格の対象外ってことになってるから走れるだけで日本や欧州の公道は走れない
EVバスの圧倒的な静かさを体感したら、ディーゼルエンジンが常にガーガー唸って振動と音がすごい旧来のバスにはもう乗れない
トヨタは軽EVはやっていないので、日本のEVの市場は台数がでる軽EVでBYDが支配する可能性があるね。
EVの話すると無条件で田舎はガソリンスタンドがないし売れるって人もいるけどそんなド田舎はBYDのディーラーまでめっちゃ遠いぞ
BYDオートジャパンは4月15日、新車購入時限定の有償サービス商品として、駆動用パワーバッテリーの初期容量70%以上を最長10年間30万kmまで保証する「パワーバッテリー SoH (State of Health)延長保証」プログラムを導入すると発表した
そういうのとか昔の原付自動車とかピザ屋のジャイロ的な小さくて用途完全特化なのを50万以下で出したらそこそこ売れそうな気はする
シティコミューター用途なら、航続距離短くてもいいし最高速も問われないので小容量バッテリーEVでOK
アメリカもこれぐらい積極的に来ないと軽自動車とは言わないが右ハンドルの5ナンバークラスを作る気すらないからな
5ch民って軽自動車だったり、スイフトだったり、周りから貧乏人の乗り物と馬鹿にされるようなものを平気で乗るよな
「最初は中国だから心配だったけど、乗ってみたら乗り心地も使い勝手も良くて~」みたいな報道で溢れる
軽はエンジンも載せ替え交換簡単だからわざわざバッテリーにする意味がない 日本の軽規格自体がお情けみたいなものなのに