NYダウ終値、2231ドル安の3万8314ドル…8か月ぶりに4万ドルを割り込む
※4/5(土) 5:15
読売新聞
【ニューヨーク=小林泰裕】4日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比2231・07ドル安の3万8314・86ドルだった。トランプ政権の関税政策によって中国などとの貿易摩擦が激化し、米国景気が悪化するとの懸念から、2024年8月以来、8か月ぶりに4万ドルを割り込んだ。
米メディアによれば、1日の下落幅としては、コロナ禍の20年3月12日(2352・60ドル下落)に次ぎ、史上3番目の大きさとなった。スマートフォン大手アップルが7%安、半導体大手エヌビディアも7%安となった。
ダウ平均は3日も急落し、終値は前日比1679・39ドル安だった。2日連続の大幅下落で、合計の下落幅は計約4000ドルに達した。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/business/20250405-567-OYT1T50028
関連スレ
ネット民のコメント
土日の間に習近平とトランプが電話会談やって関税の見直しとか延期とかそういうニュースが流れて月曜日には一転して暴騰っていうw
The Dow industrial average is also below its 100 week moving average at 38745.40. The current price is at 38473.97.
世界中でアメリカへの投資をしないキャンペーンが始まったから米国株は買いが入らず数年間下げ続けるぞ
ずっとVTIとSP500買ってるよww脳死で積立してる。これでもまだ旧NISAの頃より高いのよ。しかもまだ円安
トランプの思考を考えて、世論や右往左往する市場の反応を予測して資金を株で運用している投資家は頭おかしくなりそうだね。そして私たちはそんなこと知らなくて毎月お金だけ納めればいいやと脳死しているNISA民はもっとおかしいw
NISA解約ていうけどまた上がりはじめてから買うとかいってる人達いてこえーよ…高くなったら買う数減るんだぜ?。割高で買うとかまさに損なんだが…十数年以上積み立てるつもりなら低迷してるときも余裕資金で放置しとけ
しかも土日にグリーンランドやメキシコ湾、カナダ方面への喧嘩の売り方とか前日の機密情報漏洩ネタで対応を誤れば週末分の忌避感が一気に溜まって…も珍しくはない
アダムスミスが心配してたのが、生産プロセスに関わらない投資家が政治家に圧力をかけること。株価安定とかね
2019年、金融庁は「老後30年間で2000万円が不足する」という試算を発表。いわゆる「老後2000万円問題」が明らかになって以降、庶民はNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を利用し、将来を見据えた資産形成に取り組んでいるが、首相にはそうした不安はないということか。
トランプ意図的にバブル崩壊させたらちょっと予想以上になりそうね。しかしコロナでどんだけ金あふれてたんだ。
日本をメインターゲットにされたら対応しなきゃいかんけど全世界に喧嘩売ってる状況でわざわざ譲歩する必要なくね
トランプが関税辞めますって今言ったところで株価はある程度戻しても世界はトランプ政権への信頼ガタ落ちだし 脱アメリカ進むだけ
これだけ暴落してて下降トレンドと見せかけていきなり噴き上がるジェットコースター相場なのがトランプ相場の怖いところ
これまでは自分の口座情報見て小さい幸せ感じてたのが、今はストレス積み重なるしんどさはキツいとは思うけど
なにがすごいってカードリボ払いで金借りて投資してるやつらもいるんだよな。あいつら金利理解してねえw
トランプ支持者は株やってないから株が下がるほど金融資本家をやっつけてくれたと言ってトランプへの支持は強固になる
試算などによると、昨年発売の「アイフォーン16」は、最低販売価格が799ドル(日本では12万4800円)から1142ドルに、最上位の「16プロマックス」の最高価格は1599ドルから2300ドル近くに上がる可能性があるという。
太平洋戦争での貧しさを経験した世代が日本人の平均寿命を世界的にまで押し上げたけど、NISA民やiDeCo民は自分たちの残りの平均余命はその年齢まであると思っている方が投資よりもファンタジーで草。肥満高血圧高脂血症、環境汚染、食品添加物、睡眠不足な娯楽など身体に悪いものが昔よりたくさん溢れているのにな
そういう不安にお答えすべく 日本をインフレ社会に育てたんだから、今までと違って 少なくとも見た目の数字はしっかり上がるんじゃね
トランプ政権の経済顧問スティーブミラーは今回の暴落原因はバイデンがアメリカ経済を破壊したからだと言ってるけどな
まぁ仮に今年の360万全部突っ込んでしまっていても、このまま来年まで株価死んでたら来年は安く仕込めるから悲観しない方が良いよ
S&P500は2020年6月以来の大幅な下落率となり、構成銘柄の時価総額2兆4000億ドルが吹き飛んだそうだ。ご本人によっては、想定した通りの動きらしいが、実際に痛みを被った方は、怒り心頭だろう。問題はトランプ大統領がどこまで想定しているかだ。
トランプもどうせあと5年くらいで引退だからiDeCoやニーサで5年以上先に換金予定ならば良い仕込みどきなんじゃね?
すけべですいません( ;´・ω・`)うひょー取得単価下げれるとよろこんでたら想像以上にさがってわろた
まぁDCはどの道60過ぎるまで下ろせないし55過ぎたら安定銘柄に切り替えてるだろうからほぼ無傷やろ