コメの平均価格5キロ4172円 11週連続の値上がり ★3
コメの値上がりが止まりません。スーパーで販売されているコメの平均価格が11週連続で値上がりし、5キロあたり4172円となりました。
農水省のまとめによりますと、今月10日から16日までに全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格は、前の週より95円高い4172円となりました。
全文はソースで 最終更新:3/24(月) 20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/de9ab82f06ad2737a2b8fca3d3b4e0f6be809410
★1 2025/03/24(月) 20:40:13.14
ネット民のコメント
全国に国産米を買い占めれば儲かるということを知らしれめてしまったんだから、こうしないと沈静化しないぞ
あるんだけどな、買い占めれば儲かるということがわかってしまったし、業者もあわてて売らなくても待った方が儲かりそうだからあんまり売ってくれない、7月や8月は何もしなければ5㎏5000円超えてくるかもね
もうこれから新米まで仕入れも出来ない、在庫がなくなれば苦情くるし、今放出してもいいことが何もない
食は国防を理解できずに農家や酪農への微々たる補助金に目くじら立ててきた国民が、また竹中にやられて発狂してて草
これまで一人当たり消費量の減少を理由に米の価格定価をもっちもらしく言い続けてきたのに今度は一人当たり消費量が倍増したとでも言いたいのかな
農家が直でスーパーに売り込みに行くのは無理があるし、スーパーからしても誰から仕入れればいいか分からん
?喜んでねーよ。食は国防を理解できない国民が補助金に目くじら立てて保護してこなかった結果ということを反省しない限り米だけじゃ済まないぞ。お前はJAや政府を責める前に食は国防と理解してたか?
農林水産業者の協同組織を基盤とする全国金融機関として、農林水産業の発展に寄与し、もって国民経済の発展に資するという重要な社会的役割を担っています。
中間業者は倍になった今でも十分儲かるのに無理してこれ以上上げて本格的にコメ離れを起こすのも得策ではないと思う。
農家にダイレクトに金が回ってるなら良いんだが、どこが抜いとるのか解らない。農家からの買い取り価格の上昇より市場価格の上昇のが遥かに高いから、間のどこかで抜きまくってるのがいる。
国民が農家を蔑んで虐めてきた結果、コストプッシュからのサプライロスインフレになってるからこの先米価が下がることはない。未だに農家を保護しろという声は一切出てこない事に呆れる。肥料高騰、燃料高騰、農機具値上がり、手間や品質から考えてももはや高級品。酪農虐めも酷いから牛乳やバター、卵もある日一気にくる。
これだけ揃えば、今更備蓄米放出したって、高騰が止まるまで更に時間かかるのは明白、だからずっと高騰し続けてる
全農「うちから高い値段で買った卸しの皆さん。極力米の値段は下げさせませんから安心して下さい。お互い儲けましょう」
農家から預金を集めて運用している農林中央金庫は20日、今期(2025年3月期)の連結純損益が1兆9000億円程度の赤字(前期は636億円の黒字)に陥る見通しだと発表した。
備蓄米14万トンじゃ国民一人当たり1.1キロ程度か、あっという間に在庫が尽きて価格高騰が続くだろうね。8月には5キロ6000円いくんじゃね?
そもそも備蓄米って1年前の古米なのに新米とたいして変わらん価格で落札されてんのが異常すぎだろ、もう終わりだよこの国
全農「うちから高い値段で買った卸しの皆さん。極力米の値段は下げさせませんから安心して下さい。お互い儲けましょう」って事。
一つの要因ではあるがガソリン価格と米価格の上昇は比率が全然噛み合ってない。その理屈なら他のものも米価格並に上がらないと合わないからな
コメの値段を下げたいなら消費者がノーを突き付けて、今の値段じゃ売れないってわからせないとダメだよ
去年の8月は令和5年産米は47万トン残っていた、備蓄米21万トン全量放出しても去年より酷い状況になるんじゃね?
まぁこんな通貨安の国に売ってくれるだけありがたいと思えって話よ。だから自国の食糧自給率は重要なんだわ。
政府は国民のためにありには、「資源配分の調整」「所 得の再分配」「景気の安定化(財政政策)」の3つの役割を担うから
令和6年12月末時点の全国の米の民間在庫は、出荷・販売段階の合計で253万トンでした。これは前年同月比で44万トン減少しています
消費者にとっては輸入米がもっともっと入ってくれて、国内市場を活性化させてくれた方がメリット多いんだけどね。
令和6年7月から令和7年6月末までの主食用米の供給量は、836万トンと見込まれています。これは、令和6年産の主食用米の生産量683万トンと、6月末の民間在庫量153万トンを合計した数量です