ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

平均寿命の地域格差30年で拡大 47都道府県間、最大2.9年に


1990~2021年の約30年間で、日本の平均寿命は5.8年延びて85.2歳となった一方、47都道府県で最長と最短の差が拡大したとの分析結果を慶応大などのチームがまとめ、21日付の英医学誌に発表した。90年に2.3年だった差が21年には2.9年に広がった。

延びが大きかった地域では、医療へのアクセスや生活習慣の改善、健康を支える仕組み作りなどを積極的に進めたとみられる。チームの野村周平慶応大特任教授は「そうした地域の取り組みを共有することで、格差是正につながる可能性がある」としている。

チームは国の人口動態統計などのデータを分析。平均寿命は全都道府県で延びたが、小数第2位を四捨五入した90年の平均寿命が最長の沖縄(80.6歳)と最短の大阪(78.2歳)の差が2.3年だったのに対し、21年では最長の滋賀(86.3歳)と最短の青森(83.4歳)の間に2.9年の差があった。

健康上の問題がなく生活できる「健康寿命」と平均寿命との差も、90年に9.9年だったのが、21年には11.3年に拡大した。

2025年03月21日 08時53分共同通信
https://www.47news.jp/12334799.html

ネット民のコメント

  • 上位も下位も田舎が多くて中位に都会が集まってるから、医療へのアクセスと寿命には相関はないと言えます

  • ソースがYouTubeのもと原発でいま原発批判の武田なんとかで裏もとってないけど、もともと健康長寿地域できつい減塩やったら不健康になったって話きいた

  • 記事は見てないが日本3大都市の一角であり未来の首都である福岡が長寿である事は言うまでもないだろうな

  • 医療機関が自然減少することで、使えなくなった奴隷の医療費や年金を払わなくて済むから好都合だろうな

  • >長野県は平均寿命が男女とも全国1位の長寿県ですが、全国で2番目に食塩摂取量が多いという課題もあります。また、若い世代の方々の野菜不足も心配されています。

  • 一概には言えないけど糖尿病とか歯周病は認知症リスクを高めるというし、なまじ体が丈夫で不摂生な人がだらだら介護が必要になるってのはよくあるパターンだと思う

  • またうそをつく。根っからの悪人だな。維新になってから平均寿命高くなってる。最低だったのは横山ノックのまえの岸知事の時代

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1742516664/