小学生の86%が信じる「頑張れば夢を叶えられる」→高校生では68%まで下降、学年上がるほど“思わない派”増加
※調査期間:2024年11月6~14日
小学生の86%が信じる「頑張れば夢を叶えられる」→高校生では68%まで下降、学年上がるほど“思わない派”増加|よろず~ニュース
https://yorozoonews.jp/article/15670309
2025.03.16(Sun) よろず~ニュース調査班
学研ホールディングスの調査・研究機関である「学研教育総合研究所」はこのほど、小学生~高校生を対象に実施した「小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査<第二弾>」を公開した。
(中略)
同調査では小学生の子どもを持つ20~59歳の保護者が付き添い、子ども本人が回答するように依頼。1学年200人(男女各100人)の回答が集まったところで調査を終了し、1~6年生で計1200人分を集計した。中学生についても、同様の方法で1~3年生で計600人分の回答を集計。高校生については保護者を介さず回答を依頼し、1~3年生で計600人分を集計した。調査期間は2024年11月6~14日。(学研教育総合研究所 調べ)
ネット民のコメント
同調査では小学生の子どもを持つ20~59歳の保護者が付き添い、子ども本人が回答するように依頼。1学年200人(男女各100人)の回答が集まったところで調査を終了し、1~6年生で計1200人分を集計した。中学生についても、同様の方法で1~3年生で計600人分の回答を集計。高校生については保護者を介さず回答を依頼し、1~3年生で計600人分を集計した。調査期間は2024年11月6~14日。(学研教育総合研究所 調べ)
頑張れば何かを手に入れられるんじゃなくて、何かを手に入れるには頑張るしかないという事、なんよなぁ
自民財務省30年の大緊縮で希望の土台の数が恐ろしく減ってるから仕方ない。堀江のように権力におもねる事を「努力」と思えるやつは少ないしね
だから夢を叶えることよりもなんの職業出もいいから就いて早く結婚して親に孫の顔見せることを人生最大の目標にすべき
たまたま記憶力や抽象化が得意な脳を持ってて上手くいってる人が、自分なりに頑張った努力の成果と思ってるだけ
20 33.1% 日比谷(東京) 317 60 11 34 105 (理三0、京医2)
ワイ(31)「ぷいきゅあー! がんばえー!」 プリキュア「自分を信じて! 頑張れば夢はきっと叶」電源ピッ
ホントの夢ってほぼ叶わないだろ自分なりに夢の方を修正して叶う寄りにしてそこはスルーしながら目を輝かせて夢が叶いました!って満足してるんだよ
医師もスポーツ選手や芸術家ほど狭き門ではないとは言え、その地域のトップ高の最上位クラスじゃないと医学部は受からないし、ナンボでも叶うもんではない
-10 安積(福島) 浅野(神奈川) 甲府南(山梨) 四日市(三重) 富山(富山) 西大和学園(奈良) 大阪教育大附池田(大阪) 天王寺(大阪) 徳島市立(徳島) 鶴丸(鹿児島)
何になりたいかって夢は叶わないかも知れないけど世の中でどう生きたいかって言う夢は可能性が広いから叶いやすい。大人の聞き方が短絡的でアタマ悪いだけだと思う。
ジャンプ編集部「努力友情勝利とか推したことないんだけどなぁ…昔からほとんどが才能覚醒ものばっかりっすよw」
それまでで才能がないのが分かったり、資金が足りないとかあったり、あるいはスポーツ関係目指してたけど身体どっかやられて無理になったり…とそれなりに色々現実にさらされて来てる年頃だしなぁ
子供の頃からスケートリンク貸し切り&レッスン料で年間300万ま負担できる家庭でなければスタートラインにすら立てない。
いろんな知能や能力の人間を1か所にまとめて教育してるんだから、むしろそれを分からせるのも効果の一つなんじゃないの
筋トレしないで叶うか?あり得ないから筋トレメニューを立てようってなるんだが、地域の野球クラブに入りましたくらいでは難しいってなったり。
小学生の頃はプロ野球選手になる!と思って頑張ってたのが、いつの間にか社会人になっても趣味で野球を続けるになる、みたいな
ジェット燃料にはなれなかったけど軽油にはなれた。だから蒸留は無駄じゃなかったんだ。最初からあきらめるやつはアスファルトにさえなれない。
学年で1番頭良くて足も1番早いやついたけど野球は下手だったんだよな。得意不得意というのはあるんだなと
ウチの近所にもバイクで中米旅してるときにグアテマラで拘束された奴いるからそんなに珍しい話じゃないんじゃね?
ドラゴンボールはクリリンこそがロールモデルなんだよ。でもってヤジロベーみたいな生き方も悪くないよというキャラも用意されている。少し闘争心の強いやつはベジータの生き方に惚れる。悟空を目指す奴はあんまりいないだろうな。
昔はほぼ全員貧乏や中流の時代があったから社会的に成功するのは個人の努力だけでなんとかなったけど、今は既得権で親ガチャの要素が強くなり底辺から這い上がるのが難しくなってる
自分の知人は単身お馬さんでチベットまで行って、金余ったから♪と更にインドまで行って西遊記達成しよったけど…;
大きな夢は頑張ってもだいたい叶わないものだけど、夢を追いかけて頑張らないと、自分が想定する最低水準にもなれないもんだよ
DQ5でも77777を何度も出してるって、ふつーそんなもんでしょ、くらいの口調で言ってて世の中の理不尽を思い知ったっけな…;