減反の欠陥「何もしてこなかったじゃないか」米価高騰、いらだつ首相 ★2
米価の歴史的な高騰で、政府が需給を調整する減反政策の欠陥が浮き彫りになった。石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。減反廃止に向けて、年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか。政府には、その道筋をつけることが求められる。
2月28日、首相官邸の総理執務室には、石破首相と農水省の渡辺毅次官らの姿があった。減反廃止をめぐり、石破首相は「いつまでも減反を続けるべきではない。生産性を上げて、農家が自由にコメをつくれるようにすれば、米価は安くなる」と主張した。
渡辺次官は、生産性の向上については「しっかり取り組みます」と述べたものの、減反廃止には難色を示し続けた。
しびれを切らしたように、石破首相はこう述べたという。「そんなことを言ったって、20年間農水省は何もしてこなかったじゃないですか」
減反廃止は、石破首相のかね…(以下有料版で,残り1574文字)
朝日新聞 2025年3月9日 14時00分
https://www.asahi.com/articles/AST3733HWT37ULFA002M.html?iref=comtop_7_03
★1 2025/03/09(日) 20:44:57.52
https://www.asahi.com/articles/AST3733HWT37ULFA002M.html?iref=ogimage_rek
ネット民のコメント
田植えから草取りから刈り入れ、編みかけ、水路の清掃、害虫駆除の薬剤散布とかは米代に入ってないからな。
自動化って一つ一つの田んぼの面積が小さかったら何の意味も無いんだよ、段々畑みたいな田んぼもあるんだから。
コンバインや田植え機やら買っても大規模農家じゃないと原価割れだからな。しかもJAに上前はねられるなら、地元の直売所に卸た方が良い。
この農家買い付け価格が上がったが低いから利益になりにくい、集積から業者の買い付け価格変動するは農家に還元されるが、精米出荷の部分で停滞を起こして末端小売店の価格が下がらない。
横からだけど、トラクター一台と運ぶためのキャリアカーだけで2000万はかかるよ、それで農家と契約している若い奴も居るけど、そもそも金が無いと無理。
農家の高齢化と借金が多いために、最近一軒につき年間45000円の補助金をだしたとかいってニュースになったようだが
JAの扱いは減ってきてはいるがそれでも半数はJAが扱ってるんだし、少なくともJA経由に関してはトレース出来るはずなんだからどこで高くなってるか把握されてると思うのだが
それを、価格が高いからお前ら吐き出せ「一年間の中で夏前に在庫なくなってあと5ヶ月金が入らないのはお前の責任」ってなると、業者は出荷を絞るの止めるわけがないんだから。
農業関連だけどそも近年の異常な夏の暑さと長さで殆どの農作物が今まで通りの質と量で収穫できなくなってんだよね…
白ご飯を食べる回数が減ったから去年の8月にラ・ムーで2パック買った梅干し(かつお梅)が1パック残ってる。
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
もうちょい調べて農家契約したら、米作り農家ももうけやすくなるから、制度としては増えたらいいんだろうが、管理が問題になるんだろうね。
安い輸入米はその国が発展して賃金が上がれば安く無くなるしウクライナのように戦火に巻き込まれて農業どころじゃなくなったら供給がストップするからリスキー
石破首相は国民のためお米のことを真剣に考えているのに農水省の官僚は事務次官からしてそれに抵抗しているのか
ある程度余剰を見越して作って余剰分は輸出に回せばいいじゃん。そんなタイトロープで生産調整するから過不足問題になるんじゃないの?
中国人だけじゃなくてベトナム人も参入してるってことは害にしかなってなくても儲かるんだろうから今後こういうことは増える
外食の値段が高止まりして、家で米を食べる回数が増えたからだろう。つまり、日本人は貧乏になったって事。
つまりコメ暴騰に拍車をかけているのが踊らされている馬鹿な国民で、その寄与度がめちゃくちゃ大きいというのが数字から見て取れるわ
今は田舎でもトラクターやコンバインを買って農業の機械化に投入してくる田んぼもも持たない業者が居るから、零細や中規模農家は機械は買わん。
国会議員から地方議員まで選挙前は農業は日本の基幹産業だから頑張ると言うけど何お願いしてもやってくれんからな
操作や監視のための人件費:自動化により、従来の作業員数を減らし、必要な作業員を1~2人に削減することができます。
米栽培の自動化により、米作のコストを数パーセント程度(約5~10%)削減でき、米価を下げることができると考えられます。ただし、これはあくまで大まかな試算であり、実際の導入費用や効果は地域や導入規模、技術の進展に依存します。
ミヤネ屋の生放送で老舗米屋の人が米価高騰は大阪万博とふるさと納税のせいだと言ってスタジオをシーンとさせたらしいw
民主党が食料自給率上げようとせっかく戸別所得補償制度(先進国だと当たり前にある)をやったのにわざわざ廃止させたの自民党やん
50ヘクタール規模の自動化で、米の生産コストを効果的に削減し、米価を下げることが可能です。これにより、消費者にとってもお得な価格で米を提供できる可能性があります。