ミカン高騰「過去最高レベル」気軽に食べられず 生産現場で何が「こんな経験ない」★2
冬の果物の定番「ミカン」の価格が高騰している。主要産地で生産が落ち込み、今季の卸価格は過去5年で最も高く、「過去最高レベル」という。生産現場で何が起きているのか。
静岡県三ケ日みかん1盛り780円(税抜き)、和歌山県産みかん1袋480円(同)――。今月中旬、東京都練馬区のスーパーアキダイの店頭に並んだミカンは、例年より2割ほど高かった。秋葉弘道社長は「ほかのフルーツと比べ、割高感が出ている。本来は庶民的な果物だが、いまはパクパクと気軽に食べられなくなっている」と話す。
農林水産省の食品価格動向調査によると、ミカン1キロの販売価格は平均769円(昨年12月前半)と、前年より120円以上高い。日本園芸農業協同組合連合会によると、1月上旬の京浜や京阪神など4大市場における、ミカン1キロの平均卸売価格は457円(税込み)と、担当者は「過去最高レベル」と話す。
(以下リンクにて)
https://www.asahi.com/articles/AST1L1GZWT1LUTIL01GM.html
https://www.asahi.com/articles/AST1L1GZWT1LUTIL01GM.html?iref=ogimage_rek
ネット民のコメント
痔民党の「日本人絶滅計画」の一環…増税、米高騰、キャベツ高騰、ミカン高騰、ガソリン高騰、円安で輸入小麦、食用油、家畜飼料…全部高騰。
野菜も果物も貧乏人には手の出ない時代になった。貧乏人は1リットル200円の100%ジュースとDHCのビタミンサプリ
そもそも金持ちと貧乏人圧倒的多数派は貧乏人なわけでその貧乏人がこれからどんどん増えていくわけだから、政治的にも経済的にも金持ちが居っぽ外に出たら身ぐるみ剥がされかねないエキサイティング社会になるかもね(´・ω・`)おめでとう
株価さえ上がれば後はどうなってもいいという狂ったアベノミクスの株価至上主義は、結局日本に何をもたらしたのだろうか
有田みかんと三ケ日青島みかんを食べ比べたら圧倒的に有田のほうが上。 三ケ日は中袋が硬いし甘くない。有田はとろけるような甘さ
でもお前らのことだから、何千、何万円もするオタグッズは「生活必需品」として惜しげもなく金払うんだろ?
贈答品で『紅まどんな』って愛媛県特産の超高級みかんを買ったんだけど、バレンシアオレンジサイズが一個1000円以上もして、目ん玉とび出た
リンゴとか果物価格暴騰してるしミカンは値上げ幅小さかったから人気になってつられて値上がりしてるんだとは思う
シーズン始めに買った地元ブランドみかんが全く美味しくなかった、その後は高くて1回も買ってない、このまま今シーズンは終わりそう
果物も1番良い物は海外に行く時代だからな。まあ、イチゴもハウスに冷房入れる時代だからな、暑すぎるんよ
オレンジも好きだけど、美味しいのはオレンジの筋っぽいところを取ってジューシーにしてもう少し甘くした感じかな
みかんなんて路地栽培が殆どだろうし物流コストは上がったかもしれんが何故こんなにに値上がりするのか意味不明。半分は仲買の便乗値上げだろ。
その昔、楽天ポイント祭り事件で2000ポイントただで貰ってミカン箱ごと注文してる奴らが大勢いたな
オレンジの自由化が始まった時に国産みかんは安い海外産に押されて消える可能性があるって言ってた人いたけど実際には日本人が買えないくらい値段が上がるが正解だったな
コメ農家、野菜農家、果物農家。流通価格吊り上げて生産者にこっち向いて作戦です。参院選も近いですし。
あれ何年前だったかもう忘れたが果樹なんてウリモンになるような実が生るまで十年とかかかるわけだしな
デフレで物価高の心配もなくずっとずっと暮らせた日本だったがもうそれは過去のものとなって行きそう…
ここ見て庭にミカン植えようと調べたら、どっさり安定して採れるまで最低10年かかるかんじか。長すぎやろ
貧乏でミカン買えないとか言うなら、まずはいつでもミカンを買えるくらい偉くなるよう努力した方がいい
もちろん過度な吊り上げは不可能だろうけど競り以外でも働き方改革で流通や卸とかでもコストが上がってるんでは?
勉強したやつを倍にしても日本経済良くならなかったんだから学生時代の点数なんてなんの指標にもならない事が証明されたな
田舎も村人が助け合って演る古い葬式が難しくなって葬儀屋任せになってきたから、ツテのある農協が強いんだ