前原代表「次は大学無償化」を神庭亮介氏が批判 「淘汰されるべきゾンビ大学が延命してしまう」高卒人材は『令和の金の卵』」
衆議院予算委員会で可決された新年度予算案。なぜ与党は国民民主ではなく、日本維新の会を選んだのか?
維新・前原共同代表がXに投稿した「大学無償化」にはどのような意義があるのか?ダイヤモンド・ライフ副編集長の神庭亮介氏に聞いた。
与党が日本維新の会を選んだ理由について、神庭氏は「与党は国民民主党との間で『103万円の壁』引き上げの協議をしていたが、満額回答すると7兆円から8兆円かかってしまう。
それに対して、日本維新の会が求めてきた高校授業料の無償化は5000億円ぐらいで済む。
『これで予算に賛成してもらえるなら安上がりだ、維新と握っておこう』という判断だろう。国民民主からしたら、維新と前原共同代表に煮え湯を飲まされた格好だ」と分析する。
教育無償化をめぐって、日本維新の会の前原共同代表は3日、Xに「次は大学無償化に取り組みます。制度設計を策定した上で」と投稿。
ネット上には
「無償化ではない税負担化」
「私大を国が無償化する意味が分かりません」
「まず国立無償化をお願いできればです」
「時間はかかるでしょうが教育格差をなくすためには良い方法だと思います」
などの声が広がった。
そんな大学無償化について、神庭氏は以下のように懸念を示した。
「無制限の大学無償化は問題が多い。そもそも論として、みんながみんな大学に行く『大学進学率100%』の社会を本当に目指すべきなのか?
一口に大学と言ってもピンキリだ。なかには、学生にアルファベットや分数の計算を教えている大学もある。
『そういったトレーニングをして社会に送り出すことには立派な意義がある』という声もあるが、私はそうは思わない。
大学は高等教育機関。アルファベットや分数は小中学校で履修する内容で、理解が不十分だとしたら、大学ではなく義務教育の予算を手厚くするべきだ」
「社会全体を見渡した時に、ホワイトカラーのデスクワーカー、特に事務職が余っている。今後、AIの普及でさらにそうした傾向が加速するかもしれない。
一方で、エッセンシャルワーカーやブルーワーカーの業種は人手不足に陥っている。
そんな状況で大学を無償化して無節操に進学を後押しすれば、社会のニーズと学生のミスマッチがますます広がりかねない」
◼「ゾンビ大学が延命してしまう」
さらに神庭氏は「淘汰されるべきゾンビ大学が延命してしまう」と指摘する。
「少子化が進み、本来なら淘汰が進むはずだった大学に間接的にお金を入れることで、ゾンビ大学が延命してしまう。
大学、高校通しての話になるが、どうせ無償化するのであれば、工業高校・農業高校・水産学校や、介護・福祉・医療・看護・保育など人手不足の領域を重点的に無償化する方が社会全体の最適配置にもつながる。
学業優秀だが経済的に進学が難しい生徒のためには、給付型の奨学金を充実させるとか、上位10%の大学に限って無償化するといった選択肢もあるだろう」
とはいえ、現状では大卒でなければ入社できない企業がある。この点について神庭氏は次のように述べた。
「それ自体が大きな問題。大学無償化の前にまずやるべきは、高卒差別をなくすことだ。
高校を出てできる仕事はたくさんあるはずなのに、社会が一律で大卒資格を求めるがゆえに『行く必要ある?』というような大学に、とりあえず進学しておこう、みたいなことになっている。無償化すれば、そうした風潮がますます広がっていくのではないか」
「最近では、大学1年生のうちから内定を出す企業もある。だとしたら、大学に4年間通う意味って何なのか。
高校生に内定を出したって何も問題ないはずだ。高校生が1人1社しか受けられない慣行もおかしい。
高卒人材は『令和の金の卵』だ。高卒の人たちが生き生きと働けて、高待遇で正しく評価される社会を目指すべきで、『みんながみんな大学に行け』というのは歪んでいる」と述べた。
(『ABEMAヒルズ』より)
[ABEMA TIMES]
2025/3/6(木) 6:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee58d716d6aee0fab6bdacfae86c8d44a1df03f6
ネット民のコメント
外国人実習生制度やめて受給と供給のみで賃金決めるように刷りゃ人手不足、不人気な仕事はガンガン賃金上がって人あまりな事務系、デザイン系は下がるからそうしてくと高卒>一定のレベルの大学以下になって、大学目指す人減るんじゃね?人あまりの仕事AIに駆逐されそだし
Fランなんぞ境界知能の受験生が仲間作って親の金で遊ぶために行くと当たり前のようにほざいてるんだから偏差値45以下は全て潰せ
大学生になる年齢でそのレベルのことをしなきゃいけないのは煽りとかじゃなくてマジで病気だと思うから使うならそっち方面の福祉費用になる
出生率だけなら、そうして浮いた金を全て児童手当なんかに充てた方が良いだろな。ただ親が酷いと自分のためだけに使うから子供は小卒とかになるだろけど
無駄なFラン大学濫造もハコモノ事業の一環で、それで甘い汁吸ってるのは自民や文科省の天下り官僚だよ。
女性がなりたい職業ってそのまさに要らないと言ってる大都市の何やってるかわからん何となくキラキラした事務職なんですが
無償化して、暇な老人がタダだからといって通い出したら困るから、誰でも入れる大学は補助金ゼロにすべき。
なら、厳選された人材を船頭として大卒でなくとも恥ずかしくない人生を送れる社会に投資するほうが重要だろうが
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1897240725865291778/pu/vid/avc1/1280x720/UGtLL3WmHwx865oa.mp4
大卒は一律で初任給が同じだけ上がります。ってなるなら、じゃあ単位とりやすいのにしようってのが出るわけだし。
小中は義務教育だからわかるけどそれ以上は少子化な以上ゾンビ学校増やすの無駄なだけだよな......。研究機関なら研究機関として運営する方が良いと思うし。あちこちにばら撒くより特定の学校に援助する方が良いだろうし
馬鹿のくせに奨学金で大学行って返済に苦しんでる大人の貧乏人たちが無償化ズルいズルいって騒いでいるだけ
これが全て。潰れて当然の学校を無駄に延命させる悪法だよ。人が少ないのだから内容のない学校は淘汰されて当然なのにな。さらにそういった学校の役員には天下りが多い。公務員天国は自公政権が崩壊するまで続く
今は文科省の指導であまり落としまくると怒られるが、それは本末転倒。無償化であれば忖度なく厳しく指導できるようになる。
高卒でも可能な仕事、、と言うのが効率を悪くさせている。地方就職枠の関係で高卒を残してしまってる。本来は大卒前提にすべきで、その分高度な仕事をさせれば良い。現業に近いのは非正規公務員で良い。
大卒六割にしても経済成長も平均年収も上がってないしな。少子化とブルーカラー不足と一極集中には効果あったけど。
高校は地元だから良いんだよね、大学は東京に行くパターン多いから無償化したらますます東京に集中しちゃう
大学進学率が高かろうが低かろうが、一定数のブルーカラー労働がなければ社会は崩壊するのだから、そんな話はまったく論点がズレた指摘だ
高卒を避けてFランに人が流れる現状は、元を辿れば高卒の作業員を低賃金でこき使ってきた企業のせいだな
上位のビジネスにしろ学問にしろ公務にしろ英語は必須だけども、大多数の労働者には英語は無くても困らないからね
公立高校と国公立大学の無償化ならいいぞ、なんで私立まで無償化せないかん、外国人や留学生に金配りたいのかよ
養護施設の子供は公立にしか行けない、落ちたら中卒で働かされる、可哀想だろ?、私立が無償化されれば公立落ちても私立に進めるんだよ
一般事務とかはいらないんですよ。そういう若者を育てちゃいけないんですよ。教育長に過激な言い方だけど、普通科なんかいらないと思っている。
少なくとも大学に入る段階で学ぶ意思のある学生なのだから、教育のしがいがある。学ぶ意思のない生徒は高卒で終われば良いわけで。
維新は40-50代の高校大学への子供を通わせる世帯の支持をピンポイントで狙ってるから、悪く言えば買収(自民党のやり口からよく学んでいるね)