ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

新NISA元年、「投資信託つみたて」定着 20代は比率5割に


日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。

日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)

日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/

ネット民のコメント

  • 本当に浮いたお金はこういったものを活用すべきですが、誰もがお得なんてことはないということだけは頭に入れて宙ぶらりんな分だけを入れる方向で考えましょう。

  • 月3万で銀行が勧めてきた投資信託を買ってるような奴は年初一括でFANG+を買ってる俺には一生追いつけない

  • 20代といっても中卒とか高卒とかも5割ぐらいいるのにそいつら含めて5割もやってるはずないだろ、絶対に嘘

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/7998d4c84f92be5842e91c858d5d5acb7f7e0e67

  • 出口戦略とかを考えてれば二十代の若者からしたらバブルがーとか言われてもなんだこのジジイとしか思わん

  • https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/EEKJWGIGVNKSVBQMZLEG6TM7DI-2025-01-31/

  • そもそもとして、今までの20年とこれからの20年が同じであることは誰にも保証できない、やっても逆の状態になるリスクもあることを忘れちゃだめ

  • 「マグニフィセント・セブン(壮大な7銘柄)」の名付け親であるバンク・オブ・アメリカ(BofA)のマイケル・ハートネット氏は、同テク大手7社が「ラグニフィセント・セブン(出遅れ7銘柄)」になるだろうと警鐘を鳴らした。割高な米国株ではなく、割安な外国株に目を向けるべきだと提唱している。

  • 色々恵まれてるから将来的なお金の心配はないから、そこまで投資する必要はないんだけどネットニュース見てるとNISAしてない=馬鹿みたいな流れあるからした方がいいのかなーと思いつつNISAしたら利回りいくらだろ?とか気にして生活する事になりそうで嫌ってのはある

  • 国が自分達の買った株を売り抜けたいだけ!とか日経平均の株価を支えさせたいだけ!とかいまだにその辺のこと書いてるやつがいるけど、今NISAで購入してる奴らは国内株式だけ買ってるとでも思ってるのか、とかGPIFの運用ポートフォリオってどうだったっけな、とか思うけどまぁ仕方ない。若い時は投資なんかじゃなく経験に使えと言ってる奴と同類だろう

  • NISAやってるやつとかほとんどおらんぞ ふるさと納税もや ほとんどの人の金融リテラシーは赤ちゃん並みや sp500って何っていうやつが大半や

  • 2000万くらいになると生活費くらいは寝て起きたら増えるから仕事なくなっても野垂れ死にすることはなくなる

  • ビットコインを買ってなかった時点でギャンブル運は無いのが分かったから投資とかに金突っ込む気は起きんなぁ

  • 親が勝手に生前贈与でやった変動型個人年金でさえオルカンの利回りを少し気にしちゃってるから、自分ではしようとならない

  • 新NISA誕生しても旧NISAや積立NISAの投資分が引き続き運用期間分は非課税のままのように、NISAに課税しようとすると既存投資分は非課税のまま新制度を別で作るしかなくなる

  • ずっと積み立ててきて+70%まで上がってた資産がコロナショックで1ヶ月で-5%までいったけど脳死で積み立て続けたわ

  • あの頃は一ヶ月で減った資産の額が年収の金額程度だったけど、今同じこと起きたら目減りする金額が大きすぎて流石に狼狽しちゃいそう

  • 群れが滅ぶのは確定してるが、その前に個人レベルでこの賭博に入れ込みすぎてなにかのはずみにあぼーんしないようにな

  • 楽天経済圏に取り込まれると、わりとカジュアルに「あ、お買い物マラソンでポイント増えるから楽天の投資口座や楽天NISAもやっとこ~☆」みたいな勢いで始めてしまうんやとおもう

  • 30年後に世界の株価が今より15%くらい落ちてても資産額は銀行預金とトントンくらいなんじゃないか?

  • どういうサンプリングなんだよ。各証券会社に問い合わせがあった若者が分母じゃないよな?そのうち半数が積み立てをしましただから5割ですじゃないよな。日本中の20代の半数がやってるなんて絶対無いからな

  • 投資で大儲けなのに年収800万にも満たない地上公務員に嫉妬し5キロ4,000円のお米すら買えない謎の+民の魅力

  • 敗者のゲームとかJust keep buying辺りの都合の良い部分だけ切り取ったエコーチェンバーが大人気

  • 口座開設の際に重複の有無を国税庁が確認するからその件数を人口統計の20代の人口で割ってるのかもね。なるほど。

  • 成長枠と積立枠の使用割合を比較すると全世代の中で最も積立枠が多い(5割)のが20代だから長期的な目線で若い世代は考えてるって話

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1738365297/