ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

共通テスト、浪人生はピークの3分の1 「大学全入時代」到来か


【図表】大学入試共通テスト(センター試験含む)の志願者数と既卒者数の推移
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469/images/000

大学入学共通テストを受ける浪人生が減っている。今回の志願者約49万5000人のうち、浪人生を中心とする「既卒者」としての志願者は6万4974人で全体の13・1%にとどまり、ピーク時の約3分の1に減少した。少子化に加え、大学が「入りやすい」存在になったという変化が背景にある。
大学入試センターによると、既卒者数のピークは1995年1月実施の大学入試センター試験(当時)で19万5921人。全体の志願者に占める割合は35・1%で、およそ3人に1人が浪人生だった計算となる。

◇なぜ、浪人生が減ったのか
要因は、少子化で志願者数自体が縮小傾向にあることだ。志願者数のピークは2003年1月の試験で60万2887人。今回は49万5171人で2割近く減少した。ただ、既卒者は当時の15万7812人から6割近く減っており、少子化だけでは説明がつかない。

もう一つの原因が、少子化が進行する一方で大学の入学定員が増えていることだ。
文部科学省の集計では、18歳人口はセンター試験が始まった90年が約193万人だったのに対し、24年は約109万人に減少。しかし、国公私立大の定員はその間、約43万人から約63万人と逆に20万人近く増えた。
文科省によると、24年度の大学入学者数は募集定員の総計を下回った。記録が残る10年度以降で初めてのことだ。志望する大学を選ばなければ全ての受験生が入学できる「大学全入時代」が本格的に到来した可能性がある。

◇家計も影響?
家計が影響しているとの見方もある。東北地方のある進学塾の講師は「地方では特に長期的な景気低迷の影響が出やすい。予備校などに通わせる余裕がなく、『浪人しても第1志望へ』ではなく『合格したところに進学を』と望む保護者が増えた」と話す。

希少になりつつある浪人生だが、今回の共通テストは緊張感とともに臨むことになりそうだ。「情報Ⅰ」が導入されるなど、現行の学習指導要領に即した「新課程」の試験への移行が始まったためだ。(略)

1/17(金) 17:53配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1o9y33jl8GWg6qytHxtOZEXCWUk903BmXEU6Dpw-fuuhWevpUXjc9xBobhX_1ko2Fxo7-L__V2jCHwk5x226p3C4xfp4qU2b3hn7zUGsQRqcTFzbqBjNWy94042-NTHc_OKUL

ネット民のコメント

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469

  • 全入っていっても今や地方私大やニッコマ以下の大学は昔で言う高卒短大卒専門学校卒などと実質同等の扱いだし人権なんてないよ

  • しかも支那人留学生は全員、帰国後「反日」としてふるまうのに、日本の税金の無駄使い。アベは本当に馬鹿。

  • 繰り返すと、1月は、もう既に合格が決まってる高校生が多い。共通テストはもう主流ではなくなっている。2025年の新年に合格祈願をしてる人は少数派。昔の入試を経験した大人の人は、認識を改めないといけない。

  • 最近は大学のレベルがすごい低下しているようで、成績の良い兄がニッコマで成績の悪い弟がマーチっていうケースが割とあるって高校の受験説明会で言ってた

  • でもそのさらに1年後中学で一番成績がよかった県トップ公立友人が隣の法学部に入ってきてもっとびっくりした

  • 土曜の夜だけ"ラ講"放送の後に始まるセクシーオールナイトを聞いて手淫するのが、当時の受験生の正しい姿。

  • ずっと数字の羅列を読み上げるだけの不気味な放送で、「国は妨害電波流して聞こえないようにしろ!糞たれ痔民党めが!」と強く憤ったものだ。

  • 国が一極集中対策で東京の学校の定員に制限かけてるのと推薦とAO入試がメインになったから一般入試枠が小さくなり試験が難化した

  • だから東京や大阪は私学無償化が親から歓迎されてるマーチ関関同立への推薦枠は私立校が多いからいまは大学入試より高校内の推薦の枠をめぐる内部選抜のほうが競争激しい

  • 大学全入という差のつかないシステムで生き残るには田舎の高校で推薦を勝取り地域枠で国立医学部に入らなければならない。

  • 陽キャで生徒会役員選挙トップ当選で勉強ほどほどの奴が公募推薦でそれなりのところ行ってたけど俺には無理

  • いまは浪人して1年無駄にするほうが駄目なんだよ若い連中からしたら売り手市場のうちに早く就職してしまいたい人多いからなおさら

  • 浪人なのに勉強しない奴なんて、社会人なのにまともに働かない奴と同じなんだから、そうした自覚の無い人間を前提にするのおかしくね?

  • 浪人時代のあのなんとも言えない焦りの中の自由な感じは他にないな。レールから外れそうな感覚。たまに戻りたくなる。

  • まぁ共テは読解力要素とマルチタスク力が年々高くなっているからハタショは共テも得点しにくくなりつつあるけどね

  • でも地方でも中高一貫化した公立だと自腹切らずにサテライト授業受けて東大に来たみたいな話をたまに聞くよ

  • リア充社員たちにあの人無能だよねとかヒソヒソされて居場所がなくなって3年程度持たずに辞めるのがオチなのだよ

  • いまは推薦で入れなかったら難易度高い共通テストとやること増えた二次試験で異質の難しさがある 現在の入試は難関大学になるほど英語ゲー

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1737156291/