【こども家庭庁】「5歳児健診」義務化の動きに潜む《あぶない罠》…健康な子どもでも「発達障害」と診断されてしまうリスクも
子ども家庭庁は、2025年度から発達障害の可能性を見極めるために有効となる「5歳児健診」の普及に取り組むことが決まっている。2028年度までに5歳児検診の実施率を100%にするという目標を掲げた。
早期に発達障害の兆候を発見し、症状の改善につなげるのが狙いの一つだが、必ずしもメリットばかりではないという指摘もあるようだ。
◼「5歳児健診」の実施率は15%
日本小児科医会のマニュアルによると、5歳児健診でチェックする内容は「身体発育状況」「栄養状態」「精神発達の状況」「言語障害の有無」「育児上問題となる事項の確認」(生活習慣の自立、社会性の発達、しつけ、食事、事故等)「その他の疾病及び異常の有無」の6項目となっている。
現状では母子保健法により、「1歳6ヵ月児健診」および「3歳児検診」の実施が各市町村で義務付けられている。
一方、5歳児健診は任意となっており、令和3(2021)年度厚生労働省母子保健調査では実施率が15.0%にとどまっている。
子ども家庭庁による5歳児健診の普及を進める取り組みについて、著書に『子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本』(講談社)があり、小児科医の成田奈緒子氏が解説する。
「以前から、『多くのお子さんにとって5歳児健診は必要』という指摘はあったため、実施率を上げていく方針はいいことです。また、必ずしも発達障害の早期発見だけに特化しているわけではなく、言語の発達や歩行能力、筋肉の発達などに問題がないか、チェックする意義もあります」
(成田氏、以下「」も)
◼「発達障害もどき」が急増
「発達障害」とは、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、LD(学習障害)などの障害の総称を主に指す。
近年、その発達障害と診断される子どもが年々急増していると言われており、文部科学省のある調査によると、2006年時点で発達障害児の数は全国で7000人足らずだったものの、2020年にはその数が約14倍の9万人を超えたとされている。
5歳児健診が普及されること自体、決して悪いことでないように思える。しかし、発達障害の早期発見に関しては、問題点もあるという。
「5歳の段階だと判断が早い場合もあり、それがいわゆる『発達障害もどき』の問題です。発達障害もどきとは、ひと言でいうと『発達障害の診断がつかないのに、発達障害と見分けがつかない症候を示している状態』のこと。
特異的な活動、落ち着きがない、他の子に対して一方的に話しかけるといった行動が確認できたとしても、それだけを根拠にADHDやASDと診断名をつけてしまうのは、私としては疑問に感じています。
5歳の時点で問題があったとしても、就学前検診の時点で集団の中でうまくやっていけるレベルまで変容するケースはよくある話。なので、そういった子たちまで発達障害として一括りにすることには抵抗があります」
◼子どもの前では言葉を選ぶ
早い時期から、安易に発達障害という診断名をつけることによって、子どもの成長を妨げてしまうこともあり得るという。
「私自身も小児科医として、小さいお子さんを持つ親御さんからたくさんご相談を受けています。その中でも多いのは、幼稚園や保育園、小学生の教員から『お子さんが集団内で浮いていて、発達障害なのかもしれません』と言われたケースです。
知的障害もなく、むしろ聡明なタイプなのにもかかわらず、その子を発達障害と決めつけ、すぐ病院に連れていってしまうと、その体験がトラウマになったり、自己肯定感が低下したりする可能性があります。そのため、私は診察する際、すごく気をつけていて、子どもの前では具体的な診断名など、センシティブな言葉は絶対言わないようにしています」
発達障害という診断名が子どもに伝わってしまうことで、将来的な人格形成や親子関係にも悪影響が及ぶ可能性もある。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca639cd8786aa1fa2afc6f59b486821bbf54987e
[現代ビジネス]
2025/1/14(火) 9:04
ネット民のコメント
他方で将来的には成長とともに自然に改善する子どもまでその時点で遅れているからと区別することへの課題がある
朝鮮人や中国人、クルド人、グエン人のあうあうあーを親が捨てたら日本国籍与えて日本人の税金で飼育するの?
今って人それぞれだとか、個性を尊重する社会とか言ってるけどその一方で個性を病気扱いして区別する傾向って、矛盾してるなと思う
小児科医も小学校卒業までは発達障害の診断は重度以外は控えて親子共々みんな違ってみんないいと思うけどどうだろう
精神障害と言われる人が起業したり技術で普通に食えるようになってんだから普通の基準を変えたほうが良いよね
優秀すぎて尖ってて小学校で居場所なかったホリエモンも今の時代に生まれてたらそうなっていた可能性あった
これらは産まれてからの数回検査する話で5歳にも増やすって話であって、診断回数を増やして判断をつけやすくするって流れ。
就学前健診は今も昔も殆どの家庭が受けてるわよ。視聴覚や知的検査はうちの子が園児の頃の21年前からあるし、入学前とは別の検査やるって事?
多様性って社会が障害者を受け入れるって事だろ、でも例えば同僚が障害者だとして、休みがちだから辞めさせるとか、そういう事を偉そうにしてきたのが日本人、同僚の障害者が休みがちでも、快く許して差し上げる、先ず其処から始めなくては駄目、それが多様性の在り方とも言える、そんな体質が福祉に負担を掛けて、自らの首を締めてる事になる、競争社会で足手まといのチームメイトは、発達障害のレッテルを貼り、社会から追い出すと云うことか、その結果人手不足になっているのが嗤える
ずっと130で生きてる分にはあまり不便も感じないけど一度110くらいで生活してみるとだいぶ楽だぞ
ただ脳が未発達なだけの子を障害認定して、本人が傷つき自己肯定感を下げるリスクについて言及している記事なんだけど
同じ人間で養育した場合としなかった場合を比べることはできないから、どこまでいってもエビデンスに再現性の疑問符がつく
弱者男性認定されたら教育を受ける機会が制限され、ネットとリアルで一生いじめを受け、言葉が一生通じず、恋愛結婚もできず、仕事にありつけず、ひたすら寿命が来るのを待ち続ける
全員が発達障害だぞ。いい大人になってSNSや掲示板にぶつぶつコメント書き込むとか、発達障害の何ものでもないからな?
発達障害は吉に転べば健常者をも凌駕する実績を残すけどそれは一部でほとんどの発達障害は凶に転び社会の鼻つまみ者となる
支那人認定もいいけどさ、多少は日本国家が自立自尊できるように考えてみては?日米安保を破棄するわけじゃないんだし隷属から対等に。政治家でそんな主張かますやつ一人もいないだろ?
どこかのタイミングで「あれ?周りが普通に出来てる事が何故自分は出来ないの」って嫌でも気付いてしまう
ただ支援級は知的向けだから小6で小1のプリントやる位だから塾に通わせる財力が親に無いと一瞬で詰むけどな
父家系で親戚も発達障害 積極奇異型で他人にかなり迷惑かけてる奴が多い やっぱり発達障害の種の断絶は必要 発達障害には生まない幸せで洗脳させて淘汰させるべき
よく若いうちの苦労は云々と言うが、障害者にストレス与えると二次障害になって重度になって取り返しつかなくなるだけよ
発達障害を早めに補足して企業の求める社会人基礎力を達成できる教育プログラムに移行させるということだよ
仲間の輪に溶け込めない。話を合わせられない奴らは全てを発達障害いうなら天才肌もこの中に含まれてしまうな
自民党の日本人抑制計画はとんでもなく優秀だよねこうやって日本人をお互いは争わせて、人間不信にさせて組織を 狂わせる。
実際、一部出来ないことが有ってもあとは健常だと進学先も就職先も無くなってしまって今の日本のやり方だと無業者増やすだけだと思う
ハッタショて勉強だけできたりもする子いるからこの子らが大学行って社会人になってからハッタショがわかるとその時点で人生オワリだし