ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

「コメ農家の時給は10円」2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」


24年の米不足は、1993年(平成5年)の「米騒動」ほどではないが、スーパーから次々と米が消えたのは、さすがに衝撃だった。新米が出回るようになって事態は収まったかに見えたが、棚に並ぶ米は少なく、値段は高止まりしたまま下がる気配がない。消費者にすれば、米は確保できても、高値が続くことに不安が消えない。それなのに、25年も米不足になるとはどういうことなのか。)

24年が明けて3月になると次第に米の値段が上がり、民間市場では米の奪い合いが始まったという。

「米の相対取引価格(JA全農などが卸売業者に販売する価格)というのがあります。ここ10年、収穫時期から翌年まで価格が変わらないか下がるのが普通だったのに、23年産だけは上がっていたんです。かなり珍しいことでした。春先から品薄感が続いていたこともあって、不安になった業者は米不足を念頭に、量を確保しようとあわてて動いたのです」

在庫を持たない米問屋などは「買えるときに買ったほうが勝ち」とばかり買いに走ったという。5月の連休が明ける頃には、買いが買いを呼んで民間市場では2万4000円(60キロ)を超える異常な相場になっていた。やがて8月8日に南海トラフ地震を想定して「巨大地震注意」が発表されると、あっという間にスーパーの棚から米が消えてしまった。「実は、米がなかったわけではないんですよ」と山中さんは意外なことを言う。

「減反」を強行してきた政府の責任。だったら増産すればいいのにと思うが、政府はそうしたくないようである。

時給10円の米作り

農水省の「水田作経営の農業経営収支」を見ると、2021年、22年の2年間は、農家の農業所得がなんと1万円、時間給にすれば10円ほどだ。農業所得1万円なんて冗談だと思うかもしれないが、これが稲作農家の現実なのである。この年はコロナ禍だから特別だったかもしれないが、実はコロナ禍以前でも稲作農家の農業所得はわずか18万円ほどに過ぎない。

「時給10円の米作りってなんですかねえ」

米問屋の山中さんはつぶやく。1万円は平均値だから黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字だ。それにしても、1年間働いて赤字になる農業ってなんだろう。

(一部抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/880c2b84f348961193e3b4bcd44e030945edfe41?page=1

ネット民のコメント

  • 値上げが庶民にしょうがない事だと認知されて値上げ仕放題になったというのは賃上げ分出費が増えても商品価格をもっと上げれば結局増収になるわけよ

  • かつて農家の米を国が買い上げて価格保障と安定供給やってたのを利権だ農家優遇だと大騒ぎしてやめさせたの日本国民なんだが?

  • 農家に渡る概算金だけでも去年の1.4倍とか跳ね上がってんのにどうやったらそんな嘘信じられるんだろう

  • 「じゃあ、なぜ辞めないのか?」というところに踏み込まないのは、この記事が政府批判するためだけに書いてるからだろうね。

  • メリット考えてたら田んぼ潰してアパート建てちゃうだろ。親から引き継いだ田んぼを自分の代で潰したくなくて、全然儲からないのにやってるって人が多いんじゃない?

  • 殆ど兼業なんでしょ結局 365日つきっきりでコメに関わってるわけでもないし 家族の誰かがやればいいし

  • だいたい、儲かるほどの土地も持ってない元小作農が「代々の家業だから辞めない」なんてあるわけねえだろ

  • 主食も国内で作れないとなったら、異常気象で食糧が減った時、輸入できなくなって国民が飢える可能性が出てくる。米は主食だから絶対これだけは守らなきゃいけない最後の砦なのにね

  • というか円安の状況で食料自給率の低さを理解してない危機感ないのが多すぎるんでしょ。欧州先進国がどう食料自給率上げてるかも調べないだろし

  • 農林水産省がだしてる独立農家の平均年収みたらその年収2千万とかほんの数%の上澄みと直ぐにわかるよ。

  • 日本は山国だから平野は少しだけ、それもほぼ人家で埋まってるし、大規模農業は土地の問題で難しいよなあ

  • 今まで麺類で頑張ってきたけど限界や。もう3000オーバーの米でもいいや。ただ、糞自民に投票する事は死ぬまでないだろうな。

  • 農林中金ガーとか補助金ガーとか知った振りしてトンチキな事言ってんのは国少しは目の前の端末で米の流通の仕組みでも調べたらどうだ

  • 他の仕事も人口減って人手不足だから、農家が割に合う仕事にならない限りは…0円物件でも普通農地あるね。条件悪いから趣味にしかならんだろけど

  • 昭和20年8月15日の敗戦によって、政府は自作農創設と耕作権の強化を柱とする「第一次農地改革法」と呼ばれた改正農地調整法を公布したが、これでは農地解放は不可能といわれた。 GHQ(連合国軍総司令部)が昭和20年12月9日、農地改革案を翌21年3月15日までに提出するよう日本政府に指令した。

  • 山間部の田んぼを放置されるよりはパネルのがマシって話にはなるから、そこは地域でみればいいんじゃないかね。

  • だからこんなに良い時代になってもマネーフローがおかしく季節労働者とか兼業するしかないわけ(´・ω・`)

  • EUも予算で最も使ってるのが農業補助。戦時中の経験から、外国は状況によっては食糧輸出しなくなるってわかってて、食糧だけは利益度外視で自分たちで生産できる体制を維持してる

  • 減反というか、数年前に飼料用米に補助金出す国策のせいで食用から飼料用に鞍替えした米農家が多いニュースは見たな

  • 地方のメインが山間部の田んぼになると、そもそも大規模になる以前に人がいなくて過疎化と高齢化だから、農家が直接販売ってやる状況になってないかと。

  • 日本人として日本上級の奴隷でいるメリットない、日本人とアメの間に日本上級が入り込んでるから色々おかしくなる

  • 初めて反転したのが去年だけど、さんざん儲からない状況が続いてたから後継者がいなくてどうしようもないのが今っていうね

  • 日本の産業が繊維産業中心だった時には、屋根裏部屋で蚕飼っていた農家も多いと思う。蚕って蛾の幼虫で、その蛹が絹糸の原料

  • 今からでも農業の大規模化をできる可能性が残ってるのは北海道と東北の他は北信越の一部くらいなんだから、新潟も古い構造を捨てる覚悟をした方がいい

  • 今まで普通に食えたものも高くなるしサービスも悪くなるんだと思う。通販とかヤマトや郵便の疲弊とかみるともうアメリカ並みの料金やサービスになるのも近いんじゃね?便利で安いとかうまくて安いとか影で誰かが泣いてたもんはなくなるやろ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1736809702/