11月消費支出0.4%減
11月消費支出0.4%減 | 共同通信
https://nordot.app/1250232491254219604
2025/01/10
Published 2025/01/10 08:37 (JST)
総務省が10日発表した11月の家計調査は、1世帯(2人以上)当たりの消費支出が29万5518円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0.4%減だった。
ネット民のコメント
総務省が10日発表した11月の家計調査は、1世帯(2人以上)当たりの消費支出が29万5518円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比0.4%減だった。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000395869.html
2013年(平成25年)2月28日、日銀総裁在任中最後の講演で「多くの国民は単に物価だけが上がることを望んでいる訳ではない」とし、金融緩和による物価上昇による実質所得の低下などの副作用を懸念した
日銀は利下げ、ポンコツ政治家共は消費税廃止、ガソリン減税、社会保険料減免をもちろん足りない分は国債発行でやらないともう無理
物価変動が1番大事な要素になっているのに無視の意味がわからん 値上げのせいで節約したやつが0.4%しか居ませんでしたって言ってるだけやで
韓国は少子化対策の予算大幅に増やしたら遂に出生率、出生数共に改善したな。家プレゼントや一千万円超えの大金提示したら流石に増えるわな
日本は輸入依存度非常に高いから、海外のインフレに為替がかけられる。余程企業からの国内設備投資なきゃコストプッシュインフレで実質賃金下がり、消費も落ちるよ。当たり前
バブルと氷河期は切り捨てだろうからそのカラクリがバレたら自公は下野まっしぐらだと思うよ数が多いからね
これやったの安倍政権だからなしかもばら撒いた円を回収するために消費税を1割まで引き上げたおまけ付きだ
政府が考えてる物価に生鮮食品は含まれてないのでどれだけ庶民が大変でも物価は上がってないって考えですw
それは最終的に米資本がイギリスを買い占められるようにする下準備だな。だからマスコミで持ち上げられた
NISAなんて貯金みたいなもの、市中から金を引き上げてんだよ、その金あるなら家財を買い替えるなりして欲しいわけ
安倍が三党合意の景気条項を取っ払ってまで無理矢理消費税増税した2014年からずっとスタグフレーション
デフレ経済が良くないというのは解るが、その反動がこんな形で食品の値上げが殆ど1.5倍になってるこの現状がいいのか?
そうなると昔はインフレに伴って、子供たちの収入が増えて「家族単位の家計」では問題が起きなかったことも、これからは起きてくる
そんな中兎に角デフレを脱したんだからいいんだって言う考えはどう考えてもおかしいとしか言いようがない
そりゃそうだろ、キャベツも1000円、ガソリンも200円。円安による輸入製品の物価上昇を完全放置しているんだから。