ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【石川】「能登には来なで」から1年の今、深刻なボランティア不足が続く能登「人手が足りない」★3


「能登には来ないで」から1年の今 震災から1年、深刻なボランティア不足が続く能登「人手が足りない」「降雪期に入れば一層深刻化」の声も
Yahoo!ニュースオリジナル
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6524821

昨年1月に能登半島地震が発生してから、1年を迎えた。しかし、震災からの復旧が進まない中、9月には奥能登豪雨が追い打ちをかけ、被災地の状況は今なお深刻だ。昨年12月10日時点で、輪島市では14カ所の避難所に290人が身を寄せたままであり、年末年始を避難所で過ごす住民もいる。「とにかく人手が足りない」「このまま降雪期に入ればさらに事態が悪化する」という切実な声が上がる中、被災地では長期化する災害ボランティア不足への対応が急務となっている。

■地震と豪雨が複合的被害をもたらす…進まぬ復旧作業
1月の地震による地盤の緩みや護岸の崩壊が残る中、9月の記録的豪雨が輪島市、珠洲市、能登町を中心に複合的な被害をもたらした。防災科学技術研究所によると、土砂流出箇所は輪島市と珠洲市の一部で約1900カ所に及び、地震起因の約2200カ所に迫る勢いだ。地震を耐え抜いた家屋が再び水や土砂に襲われ、さらには震災被災者のために建てられた仮設住宅でも浸水被害があり、ようやく生活再建のめどが立った矢先に再度の災害が起きたことで、住民からは「さすがに心が折れそうだ」という声も聞こえる。

全壊・半壊とまではいかなくとも、泥出しやがれきの除去、清掃など、専門的でない作業が必要な家屋は多い。しかし行政は人命救助や避難所運営、ライフライン復旧など優先度の高い活動の対応に追われ、すべてをカバーできない。被災者自身で対処するのは到底困難であり、そのため災害ボランティアが本来欠かせない存在となるはずだ。

■増えぬボランティア…3カ月経っても「マッチング待ち」多数
ところが現地では、依然としてボランティア不足が続いている。輪島市社会福祉協議会によると、昨年12月10日時点で約40件が「マッチング待ち」の状況だ(地震・豪雨による被災どちらも含む)。豪雨直後の9月下旬には1日で81件もの要請が殺到。ピーク時よりは落ち着いたものの、3カ月が経過してもボランティア要請は寄せられており、すべてのニーズには対応しきれていない。

「降雪期には作業がさらに困難になります。東日本大震災では半年ほどで閉所へ向かう災害ボランティアセンターも多くありましたが、今回は震災から1年が近づいても終わりが見えません」

輪島市社会福祉協議会の担当者からは、そんな苦しい思いが聞かれた。

■「能登には来ないで」から始まった初動の難しさ、脆弱なインフラ
なぜこれほどまで人が集まらないのか。1月の地震直後から現地に入り、復旧支援活動を続けてきた一般社団法人「ピースボート災害支援センター(PBV)」理事兼事務局長の上島安裕さんは、交

「震災直後は『能登には来ないで』というメッセージを出さざるを得ませんでした。幹線道路が寸断され、金沢から奥能登に行くには下手したら10時間以上かかる状況。当時、自衛隊や緊急車両を優先し、被災者でさえも市外への避難を呼びかけていた状況下では、受け入れは難しい状況でした。ただ、その初動対応の影響で、関心が下がり、結果的に長期的なボランティア不足が続いているのではないかと感じます」

また、高齢化が進む能登では、平時から地域を支える若者が少なく、ボランティアを受け入れる仕組み自体が脆弱だった。さらに地震時には危険性が高く、一般ボランティアが動きにくかったことが、当初の参加を鈍らせた可能性もある。

一方で、地震と豪雨では必要な支援内容が全く異なる。豪雨被害では泥出しや清掃など、一般ボランティアの手が求められるケースが多いにもかかわらず、「地震の延長」と思われて必要性が十分に伝わらなかった。加えて報道量の少なさ、選挙時期との重なりで情報が埋もれ、さらなる人手不足を招いたと上島さんは分析する。

作業のタイミングも課題だ。2次避難先の金沢などから被災者が戻ってくるときに合わせてボランティアが必要になるが、帰ってくるタイミングはバラバラで、短期集中型の「ボランティアイベント」が組みにくい。「細くても長く」続く支援が不可欠な中、一時的な応急対応ではなく、被災地と長期的に関わる「関係人口」の創出・拡大が求められている。滞在拠点の整備や仕事創出、子育て環境の改善など、地域活性化とも連動した取り組みが議論され始めている。

※以下引用先で

★1:1/3 19:30
前スレ

ネット民のコメント

  • 地理的に宿泊地から半島の被災地に行くまで時間がかかり作業時間が短時間になってしまうということだからボランティアでの対応には限界があるでしょう

  • https://x.com/hase3655/status/1747615910825996561

  • ボランティアに限らず言われなくとも行かないよ常識的な範囲でボランティア様々御一行送迎車出しますくらいやらんとw

  • 自民党岩盤地域なのに一番最初に助けに来たのが山本太郎だったから残ったカレーでも食うな、トイレ使うな、水飲むな、やす子「素人が行くな」とボランティアへの攻撃が酷かったやつだよね。被害者様が隙あらばSNSにアップしようと待ち構えてる地域に誰が行くんだ?

  • 新世界の有閑マダムが関わるようになって変質が始まり日本に入った時点で全体主義的リベラルが奴隷使役をするという地獄になった

  • 打ち合わせもせず脊髄反射的に被災地に行って、ボランティアの印象を悪くした山本太郎氏がいまも被災地に迷惑をかけているんだね。

  • 石川の著名人て松井秀喜はじめ結構プロスポーツにもいるけど彼等もやる気なさそうだよな復興活動もなんなんだろあの空気

  • 電通に自民党員、dappiに自民党ネットサポーターズにピットクルー、果ては統一教会とネット工作には一番力入れてるからね

  • 信者に汚言症や造語症のやつも多いんだろうけど、アイコンがあると扇動しやすいってのもあるんだろうね

  • 本来そういう意味で言ったのではなかったのかもしれないが、そのせいで復興っていうムードはなくなったような感じ

  • 復興のキツい作業をボランティアで何とかしようとするなよ金払って作業してもらえその為の資金は高い税金で充分賄えるだろ足りなかったら公務員と議員の給料減らせよ

  • 当初はボランティアが来ても到底無理だから来るなと言ったのをいつでも来るなと言われたから行かない!と言ってる奴って頭おかしいだろ

  • 年賀状じまいならぬ、ボランティアじまいでいいんじゃね?阪神大震災がボランティア元年なら能登地震はボランティアじまい。

  • 【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人  北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万

  • 自衛隊と消防は待機してたのに政治家はのんびりと正月休み取ってたんだから初めから捨てられた土地なんだよ

  • 311の時、散々民主政権ガー言ってたもんだからじゃあ自民政権下の自民王国の石川なら一瞬で復興できるんだろうと高みの見物してたらこのザマ

  • >2022年9月9日、日本維新の会の顧問に就任したことが発表された[18]。一方で維新へは入党しておらず、自民党籍のままとしている[19]。

  • 共産党や市民ネットワーク見たいな連中がSNSとか血眼になって必死で書き込んでるのが多いからそんな奴らの書き込みに影響されないように気をつけましょう

  • と最初から言ってるのに悪意ある改変して政権批判やらしてたオールドメディアと某松葉杖野党は知ってる

  • 1番能登の為に何かしたいと思ってた人が多い時期に、ボランティア来るな!来るな!の大合唱だもんな。

  • 1番能登の為に何かしたいと思ってた人が多い時期に、ボランティア来るな!来るな!の大合唱だもんな。

  • ボランティアつーよりもまず奥能登にまともな復興拠点つくったほうがいいんじゃねーの…それやらないからすすまない

  • ここ20年の日本っていつもこうで右左がどうでもいいことで言い争ってる間に日本の衰退が進行してんだよね

  • ここ20年の日本っていつもこうで右左がどうでもいいことで言い争ってる間に日本の衰退が進行してんだよね

  • 県が仕切るボランティアは今年度で終わりなんだろ?w勝手にやれと言われても今更ノウハウのある団体は関与しない、被災地と関わる人口の創出とか永遠に不可能だよ、皆生活に必死なんだからね、おわり

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735940239/