ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

植田日銀総裁「経済・物価改善続けば利上げ」


植田日銀総裁「経済・物価改善続けば利上げ」 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB253Z50V21C24A2000000/

2024年12月25日 13:34 (2024年12月25日 13:58更新)

日銀の植田和男総裁は25日、経団連の審議員会での講演で「経済・物価情勢の改善が続いていけば、それに応じて、政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と述べた。経済・物価情勢が改善するなかで低金利を維持し続ければ「金融緩和の度合いが過大なものとなる可能性がある」と利上げが遅れることが経済にもたらすリスクについても言及した。

植田総裁による発信は年内最後となる。日銀は7月の金融政策決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利を0.25%へ引き上げると決め、12月会合まで3会合連続で政策金利を据え置いている。市場は来年1月にも日銀が追加利上げに動くシナリオを有力視する。

植田総裁は利上げが遅れれば「物価上昇率が2%目標を上回って加速し、後になって、急速な金利の引き上げを迫られるリスクが高まる」と述べ、経済に負の影響をもたらす可能性を示した。

具体的な利上げのタイミングについては「今後の経済・物価・金融情勢次第」として明言は避けた。(略)

※全文はソースで。

ネット民のコメント

  • FRBが長期金利上がってるにも関わらず利下げしてるのは、インフレリスク再燃に備えて、利上げ幅を調整してるからと

  • 2024/09底値である1ドル139.6円を完全に下抜けするような為替介入しなければ無意味ってことさ

  • 1ドル=160円や180円200円で、エネルギー、輸入食品、原材料の高騰に耐えれるの???企業や国民。

  • インフレで実質賃金が減っても補助金で年金暮らしの老人は補助されているのが現実なのに、インフレで困って怒っているのは現役ではなく老人とかいう謎の説を流布してるのがいるが、働いてるのか?

  • 物価上昇の原因に円安が無いならば正しい判断だとおもうが、その円安が物価上昇の原因の一つで個人消費も落ちてるという…

  • だけどそれをせずに一つの会社にしがみついて給料が上がらない生活が苦しいとか言ってるのが底辺の貧乏人

  • 2024年の実質GDPマイナス成長の可能性が高いし経済 物価は改善どころか低下傾向ですわ。緊縮財政やってる限りは景気が良くなりインフレが加速する経済状況になるわけないww

  • これな! 経済回らずGDPマイナス成長になる可能性がある状況で普通に考えたら利上げは無理、コストプッシュの悪影響を財政支出でカバーしない政府財務省が悪い

  • 日銀に限らず世界中でそう。1.2年前に米FRBは「長い目で2%ぐらいになるなら多少前後してもいいかも」ぐらいに解釈見直してたが、そのぐらい上にも下にも幅なんて無い

  • 本来なら福総裁やってた中曾か雨宮が黒田日銀の尻拭いすべきだったのに、何やっても失敗するのが目に見えてるから敵前逃亡した

  • 適度なインフレでも賃金が上がらない国で過剰なインフレになって大規模な歳出削減や増税を強いられたら、本当に地獄ですよ

  • アメリカの知り合いと話してたら日本人の金融リテラシーはアメリカの中学生にも劣るって馬鹿にされたわ

  • 1.4億り人だけど、日本が無策なままインフレに飲み込まれていくのは本当に歯がゆい。もう駄目そうだけど

  • 一般人の不動産とか1%程度上がったところで物価上昇の方がはるかに痛いし、海外の投資家やゾンビ企業に忖度してるとしか思えないよな、幻想を維持する方向性は必ずその道は最悪の奈落にいくのに死ぬまでは夢みたいという思想によく似てる

  • なので日本と日本以外の政府が両方把握してないor没収できない財産となるとBTCくらいしかないんだわ

  • 俺は実家こどおじで不動産収入で生活してるから苦しさはあまりないんだけど、下下の人の生活は想像を絶するよ

  • 日本の場合はデフレだったから目標値が高すぎてもどうでもよかったが、眼前で一時4%近くまでいってたのにこの体たらくよ

  • 怠け者の下級どもにムチを打つのは善行だからなw上級は心を鬼にしてもっと徳を積む義務があるのですw(使命感)

  • したがって,政府と中央銀行を合わせたものを(広義の)米国政府と考えると,米国政府は国外流通のドル紙幣金額だけ無利子で国債を発行しているのと同じことになる。

  • 一般的に、普通預金の金利が高い状況では物価上昇率も高くなるので、銀行に置いといても実質的な資産価値は毀損する一方だよ

  • 当初1-2年で達成することになっていた物価目標2%は「アベノミクス」によっては達成されず、「外圧」によって2022年以降に達したというのが皮肉な話だね

  • 中央銀行にもそれはわからない。だから少しずつ利上げしながら様子見するもんだが、様子見だけして終わりそうだけどね

  • 非正規労働者の賃金上昇率は大企業の賃金上昇率よりは低くなるけども、それはそれとして一定の相関はあるよ

  • しかしたかだか日銀の雇われ官僚が、勇気を発揮して大鉈を振るうほうが、民主的にどうなのかという問題

  • お前らの大好きな円を発行してる日本のトップの言う事に従わずに勝手に貧乏になって今更不満言ってるだけ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735103232/