【若者のディズニー離れ】進む 10~30代の利用者は約10%減 TDR知識王が語る分岐点「大人料金が1万円を超えた時」
※9/13(金) 5:22配信
ピンズバNEWS
東京ディズニーリゾート(TDR)を訪れる18歳~39歳の割合が減っている。
1983年4月15日に東京ディズニーランド、2001年9月4日に東京ディズニーシーがオープンしたTDR。コロナ禍が明け、海外客も取り込んだ結果、23年は来園者数こそ2750.7万人と過去最高だった18年(3255.8万人)には届かなかったものの、24年3月期に発表された売上高は6184億円、純利益は1202億円と過去最高益をマークしている。
過去最高収益の理由の1つに挙げられるのがチケット代の上昇だ。
「大人料金(18歳以上)のワンデーパスポートは、04年に5500円(税込・以下同)だったものが14年には6200円、19年には7500円にまで上昇。24年は入場日によってチケットの金額が7900円~1万900円と6段階で異なる料金システムが採用されています。今や1万円前後にまで上昇したTDRのチケット価格。ゲスト1人当たりがTDRで使う費用も平均1万6644円と、こちらも過去最高となっています」(エンタメ誌記者)
さて年代別来園比率に目を向けてみると、18歳~39歳の割合は23年度で41%。コロナ禍前が50%ほどで推移していたことを考えるとたしかにかなりの低下で、18歳未満の来園比率も微減ながら割合を下げている。一方で20%程度だったのが今や30%超えと着実に伸長しているのは、40歳以上の来園者比率だ。
チケット代の高価格化、年間パスポートの廃止(20年9月)など、“若者のディズニー離れ”は複合的な要因が絡み合いそうだが、現地では実際に客層の変化を感じるのか――。弊サイトは東京ディズニーランド開園以来、現在まで40年に渡ってパークに足を運び続けているディズニー通で、『東京ディズニーリゾート知識王No.1決定戦』(日本テレビ)優勝経験もある吉田よしかさんに、話を聞いた。
■ファミリー層が減少
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/527914a705efd7e547e2bd56af0e607d7cf17b93
ネット民のコメント
夢の国なんだから
金持ちだけ
行けば良い千葉含めて地方や田舎の連中が優先の平日と、23区民が優先の土日祝に別けたら?
一万円もするんだ
馬鹿だなマジで
入場料は抑えて中で使わせないと
印象が悪くなるのがわからんのかな料金上げてカネないのは来るなという意思表示を運営側が示したのだから当然の結果でしょ。
おかげで園内も人が減って過ごしやすくなったからいいじゃないのw過去最高益だったら来園数が減っても別に構わんだろ
一般庶民層への広がりはなくなるが裕福な家庭や一部のオタさえ集客できればいいってことだ安すぎれば混むし
バランス調整が必要ところで、~離れの反対の言葉は何?
今ヴァズってる娯楽施設はどこが有るの?若者は金ないし、若者の人口もどんどん減って行くし、今後もこの傾向は続くだろう
日本は家庭消費激減している最中だからディズニーに限らないよ
ただ、今年の夏くらいに、日本の人口の50%が50歳以上になったはず。
実感としてないわ
日本で一番若者だらけな場所という印象しかないhttps://news.yahoo.co.jp/articles/527914a705efd7e547e2bd56af0e607d7cf17b93
今どきTDL行ってSNSに上げるのがほぼ必須になってるけど一度行ったらお腹いっぱいな奴も多かろう
当然入場料だけの話じゃないしな。そこに飯代お土産代って入って1日で2、3万、下手すりゃ泊まりもって話なら、若者に行けよって無理筋だと思うけどね。
転売でコンテンツが死ぬ理論はまだ理解するけどこれに関してはファンがそこまで責められることがあるのかっていうのはある、仮にもお金払って情報収集もして来てくれてるのに
物理的にコア層よりもライト層にだけ来てもらう施策って出来るもんなのか、どうやってもガチ勢と枠を奪い合うのは避けられないと思うんだが
高齢者から金取るのが一番効率が良いのだろうけど、夢の国と自称してるのに子供がメインじゃないなんてのはどうなのよ
自分の浦安の友達は皆、子供の頃公園がわりに散々連れてかれたからもうディズニーは飽きたって言ってたわ
https://news.ntv.co.jp/category/international/1c691764329049009116b6cf58e8c4b5
企業が免税店での爆買い転売ヤー対策で、日本国内販売価格を税込的な価格に吊り上げて日本国民は更なる困窮化に直面してるしな。
そういえば昔の記憶だがディズニーだと500円の菓子缶がユニバだと800円とか菓子の土産が割高だったな
「人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない。 何かを得るためには同等の代価が必要になる。 それが錬金術における等価交換の原則だ」。
その当時は金のない学生はディズニーランドで夢を見た後は浦安駅でラーメン食べて帰るという、なかなかの感じだったw
スマホが普及したことでスマホ扱えないと遊ぶ資格すらないって結構面白い現象が起きてるよなと思う、しかも皆持ってるもんだから扱えない言い訳も出来ないっていう
ハリーポッターやニンテンドーエリア、ハロウィンホラーナイトやウォーターパレードで一気に世界有数のテーマパークにのし上がった感じ