ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【少子化問題】実は30年以上前から議論されていた 想定を外れて落ち続ける出生率…その理由は ★6


今年6月に発表された人口動態調査では2023年の出生率(概算値)が1.20まで下がり、大きなニュースになりました。少子化をどう解決するかは長い間議論され続けていますが、いつから問題として認識されるようになったのでしょうか。

実は30年以上前から、少子化問題の解決へ向けて取り組みが続いています。バブル景気がピークを過ぎ崩壊しつつあった頃からです。1990年には「1.57ショック」と呼ばれる出生率の落ち込みが大きく報じられました。1992年度には政府も少子化を大きな課題として認めています。

(略)

◼少子化が話題になったのは30年以上も前

バブル崩壊を迎えた1990年代から、少子化はすでに社会問題になっていました。大きなニュースとして記録に残っているのは、1990年に話題になった「1.57ショック」です。1989年度の合計特殊出生率は1.57まで低下し、「ひのえうま」を下回る値になったと報じられました。
(「ひのえうま」は1968年に、出生率が激減した出来事をさします。)

1992年度には、少子化問題が国民生活白書で取り上げられました。当時の白書では次のように説明されています。

◇   ◇

我が国の出生率は…昭和58年以降再び低下傾向が続いてきた。最近においても我が国の出生率は低下し続けており、平成3年の厚生省「人口動態統計」によれば、1.53人と史上最低となった。…少子化にともなう人口規模の縮小は、生産年齢人口の減少とともに、人口構造上高齢者人口の比率が急速に高まることを通じて、国民生活の様々な面に影響を及ぼすものと考えられる。

※引用:経済企画庁「平成4年度国民生活白書」。一部省略は著者による。

◇   ◇

今から30年以上前には、すでに政府は少子化を大きな課題として認識していました。しかし、出生率の低下を食い止める手は打てていないのが現状です。白書で書かれた状況は、今の日本においても変わらず当てはまっているように見えます。

◼予測に反して下がり続ける日本の出生率

データを見ると、想定を超えたスピードで出生率が落ち込んできたと分かります。たとえば、1985年時点では、将来的に合計特殊出生率は1.75から2.0へゆるやかに回復すると見込まれていました。しかし、実際の出生率は想定以上に低くなり続け、1.75~2.0に戻ることはありません。その後も、出生率は予測に反して下がり続ける状況が続きました。

この間、政府が手を打ってこなかったわけではありません。1994年12月に、政府はエンゼルプランを策定しました。エンゼルプランは日本で初めてとされる、総合的な少子化対策計画です。保育所の増設や延長保育の導入など、子育てと仕事を両立できるような雇用・保育に関する環境整備が目的とされました。

少子化社会対策白書(令和4年度版)によれば、エンゼルプラン実施から今に至るまで、40以上の法律や計画が整備・策定されてきました。過去に取り組まれた施策の見直しだけでなく、男女の働き方改革や結婚・出産支援などにも対策を広げていきました。にもかかわらず、出生率の下落に歯止めをかけるには至っていません。

◼なぜ予測を上回るペースで出生率が落ちたのか

出生率が予測に反して低くなった原因として、出産や育児、家庭のあり方が想定以上に大きく変わってきた点があげられます。未来の出生率を想定する際には、将来の人々が出産や育児、家庭像をめぐってどんな行動をとるか考えることが必要です。将来、人々の行動様式や社会慣習が変わると、出生率が想定とは大きくずれるおそれが高まります。

たとえば、1985年時点で想定されていた家庭のあり方と比べると、現在の日本社会における家庭像はかなり変わってきました。男女共同参画白書(令和4年度版)によると、1980~2020年にかけて、
・単独世帯が711万から2,115万世帯
・ひとり親と子どもからなる世帯が205万から500万世帯

へと大きく増加しています。一方で、夫婦と子どもからなる世帯は1,508万から1,395万世帯へと減少しているのです。モデルケースとして想定していた夫婦と子ども世帯は減りつつあります。そのかわりに、ひとり親世帯や単独世帯が目立つようになってきました。

女性の社会進出をはじめとした労働環境の変化も、1985年当時と比べればかなり進んでいます。結婚や出産、育児の意思決定、働き方や価値観など、さまざまな面で日本社会が大きく変わりつつあることのあらわれでしょう。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e6618fb75dc92fad8a2792436eccc367892413

[まいどなニュース]
2024/7/27(土) 21:00

ネット民のコメント

  • 日本に必要なのは刑務所じゃないのか?

  • 白村江で戦った相手はアヴァール?!


  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
    オットーが古代中国の王様だったのかーー!!!

  • 鎌倉はぜったい世界遺産にはなりません

  • そそそ。
    ハンガリー語でイギリスの事をモンゴルと呼ぶ😂🙊🤣

  • 北欧とかでも減ってるとこあるから
    あちこち分析しないと難しそうだな

  • 失われた30年というしな

  • 団塊ジュニアのが適齢期を迎えたバブル崩壊以降、
    与野党の勢力が拮抗して決められない政治化していたからね。

    氷河期世代を産んだのはバブル崩壊の影響と、価値観の変化による高齢化と、
    与野党拮抗による決められない政治化した国政のせいだよ。

    いわばマスコミにだまされた国民の選択だったと言える。

  • 出生率が予想に反して下がったのは「いろいろ変わったからです」みたいな意味のない結論づけで文系の大学教員は仕事をしたことになっていいな
    今後の正しい予測法の開発に何も寄与していないだろ

  • 丙午は1966年だろ
    バカジャネーノ

  • https://biz-journal.jp/company/post_382490.html/amp

  • そのまま孤独死して腐乱死体になってもらい結婚せず子供作らず趣味や旅行や蓄財にうつつをぬかして好き勝手生きてると最期はこういう惨めな末路を迎えますよと反面教師になってほしい

  • ただこれは価値観の問題でどちらが悪いということではなく、女性の社会進出を選択したなら、少子化は受け入れざるを得ないというだけのこと

  • つまりマイナスから始まっていたのでちょっとしたプラスがすべて幸せになり、結婚も上手く行っていたんです。

  • 自宅は一息つける大事な空間だしそれを維持する為に頑張ってるのに、365日他人がいるとかキツすぎる

  • 江戸時代以前は身分や身代が普通以下の人は現代同様自由恋愛に近いものだったろうから現代同様の低い婚姻率だったんじゃねぇの

  • 江戸時代以前はお見合いどころか親が相手探してくる。女の結婚=嫁ぎ先の家業を担って生計のめどをつける…だから

  • 「自分が高齢者になったら受け取るもの」から「自分の子供が0~18歳の時に受け取るもの」へ制度を変えればいい

  • 現代的な女性の自立や人生選択権、個々の家庭にとっての子ども必要性の低下、の結果としての少子化なのでまあどうしようもないわな。

  • https://ecodb.net/ranking/group/XK/wb_tfrtin.html

  • 若い時は恋愛富裕層に属していたよ。それこそ俺みたいな奴がなんでこんな飛び切りの美人とつきあえるのかとたまに不思議に思うこともしばしばだった。派遣非正規だから恋愛すらできないと思いこまされてる事はくだらない呪縛に過ぎない。若さがあってそれなりの普通の人なら非正規だろうが、ちゃんと恋愛もできるし結婚もできるので、若者には下らんヒエラルキーなんかにとらわれずに自信をもって恋愛にトライしてもらいたい

  • 俺は自分の親を見て反面教師にしたしファミレスとかで聞く他人のパートナーの愚痴を聞いてて「こいつら何で結婚したんだ?」としか思えない

  • 面会とか引き取ったりとかはちゃんと親の義務果たしているか確認の上で経費の一部を支払わせて返せばいい

  • この手の人は風見鶏で強い側につくから自分の両親と妻に意見の違い生じても一緒に妻を締め上げたり、気の向いた時や外出の時だけ子供に優しくしてイクメン気取って自分だけカッコつけるから信用できん

  • それからチー牛相手にファンクラブ的なノリで『実際に結婚出来るアイドル』なる商売が確実に出てくると思う

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1722214758/