ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【経済 】昨年度の経常収支 25兆3390億円の黒字 過去最大の黒字額に



日本が海外との貿易や投資でどれだけ稼いだかを示す昨年度1年間の経常収支は、自動車の輸出が伸びたことなどから25兆円余りの黒字で過去最大の黒字額となりました。

財務省が発表した国際収支統計によりますと、昨年度1年間の経常収支は、25兆3390億円の黒字となりました。

前の年度より16兆2604億円増え、比較できる1985年度以降で最も大きい黒字額となりました。

このうち「貿易収支」は、原油などのエネルギー価格の高騰が一服して輸入額が減少した一方、半導体の供給制約が緩和して自動車の輸出が増えたことなどから赤字額が大幅に縮小しました。

日本企業が海外の子会社から受け取った配当や利子などの稼ぎを示す「第一次所得収支」は、35兆5312億円の黒字と、外国の債券の金利上昇や円安の影響で前の年度より2162億円増えて過去最大を更新しました。

あわせて発表されたことし3月の経常収支は、石炭やLNG=液化天然ガスの輸入額が減少したことなどから3兆3988億円の黒字でした。
黒字は14か月連続となり、3月としては過去最大となりました。

NHK NEWS WEB 2024年5月10日 11時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445171000.html

ネット民のコメント

  • だったらなんで減税しないの?

  • 原油などの高騰が一服?
    ガソリン価格ってずーっと170円~180円とかなんだけどどうなってんの?

  • でも、オマエラは底辺だから、給料は据え置きな。自民党。

  • 【永住権所有者 1割が税金など未納】
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6500444

  • 数量ベース

  • 南関東生産年齢1,000万義務転出
    企業資本金総額10兆¥東京退去

    >>2-1000

  • なんで国民は貧しくなってるの?
    金はどこに消えてるの?

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/eda75eab4c8dd26bebc5d40029d0a610e208c85a

  • 技術は消えてないけど時代遅れになってんのと、工作機械の精度上がったから中国製とかの海外製との差がつけにくくなった

  • で?14ヶ月黒字で海外展開してる企業は儲かってるのかもしれないけど実質賃金が上がって庶民の生活が楽になるのはいつなんだよ

  • イギリスやスイスみたいに地政学的に安定的なら金融立国でもいいけど、日本の立地でそれは出来んよな。

  • 平成初期から、日本は円高で輸出じゃ食って行けなくなるから、投資で食ってくしかないと言われてたからな。貿易収支は赤字だけど経常収支は黒字で世界一の債権国と、その通りになった。

  • 円安のおかげで数字が大きく見えてるだけで、円安でむしろ国民は困窮してることを大きく伝えるべきだろ

  • 海外子会社は日本の親会社とは別の法人各を持ちます。そのため現地の国の税金を収めた後は、原則として日本での税金はかけられない仕組みになっています。

  • 資本主義なんだから、奴隷を使う側にならんとダメなのよ。国際競争社会の時代なんだから、豊かな中間層なんて夢はもう見れない。どこの国も、富裕層と貧困層に二極化。

  • ただし、別にデフレがいいわけではありません。インフレでもデフレでもなく、自国通貨を安定させ、健全な状態で現実的な成長を目指すべきなのです。

  • 対外純資産も32年連続世界一で過去最高。企業の内部留保も過去最高。株価も最近過去最高を更新。そして、経常収支も過去最高。これだけ見ると日本経済絶好調に見える。

  • これは、インフレが進む「物価高」などと呼ばれる状況が、外国人観光客にとっては爆買いの対象である事にも、表れているのでは、ないでしょうか。

  • 過去の貿易黒字を海外資産にかえてそれが金融収入を生んでる状態だね。まあ投資先が国内に戻ってこないということでもあるが

  • 金融自由化の下だから、円に戻して国内投資するより海外再投資のが儲かるとなれば後者を選ぶでしような。

  • 他国はコロナでの経済対策金融緩和で急激なインフレが起きたから金利上げて今の金利差による円安が起きてる

  • 世界的に見た場合、また、これまで「緩やかなインフレ」という目標を達成していない事から、とても緩やかだと考えられる日本のインフレ(値上げ)は、海外の消費者にとっての魅力(安さ)につながり、かれらによる爆買いを、実現するのではないでしょうか。

  • 原材料価格の高騰に加え、円安が進み、輸入コストが上がったことや、賃上げで人件費が上昇したことが要因

  • つまり288の人が言ってるのと同じってことね。食品のインフレ率のことじゃないのも彼が言ってるとおりだな。

  • 2023年は32396品目、ひと月辺り2699品目が値上がりで、値上がり品目の平均値上がり率が15%程度だから

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1715309434/