【研究】酒はコミュニケーションを円滑化し所得を向上させるのか? 東大らの研究
※2023年4月28日 07:53印刷
財経新聞
東京大学などは25日、飲酒は必ずしも所得や労働時間に影響を与えないことが解ったと発表した。これまでの研究では、適度の飲酒は、ビジネスにおけるコミュニケーションを円滑化し、所得を向上させる可能性があることが指摘されてきた。
■これまでの研究の問題点
飲酒と所得の関係については、これまでも盛んに研究がおこなわれてきた。だが飲酒と所得の因果関係を特定することは、難しかった。これは飲酒自体が、個人の所得、職業、性格、生活環境などに影響されているためだ。
そこで研究グループが着目したのが、体質だ。日本を含む東アジア人の中には体質的にアルコール耐性が低い人達がいる。これは遺伝的にアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)と呼ばれる、アルコールを分解し無毒化する酵素の働きが、弱かったり、欠けたりしているためだ。
体質なら個人の仕事、職業、性格、生活環境などに影響されないと考えられる。
■アルコール耐性と所得・労働時間の関係を調査
研究グループは、日本人約2,000人、台湾人約1,000人、韓国人約500人の働く成人男性を対象に、アルコールパッチテストを実施。アルコール耐性と所得・労働時間の関係を統計的に分析した。
続きは↓
https://www.zaikei.co.jp/article/20230428/719334.html
ネット民のコメント
酒が苦手な人間にとってはコミニュケーションを断絶させるための道具でしかない。
金持ちの悪事に付き合えるかどうか。
ただそれだけだよ下手糞な研究だな
肝心のコミュニケーション円滑化を全く測定できてないし・酒が仕事の役に立つ証拠はなかった
これは社会に役立つ研究成果だわ
・酒に強い人は飲む頻度が高かった
これは・・んむ?長年の疑問が解消されて良かったね
毎回思うのが酒でどうにかなる人はそもそも酒無くても潜在的に所得上がるものじゃないのか、別に漫画やアニメの主人公じゃ無いんだから飲み物1つで覚醒なんかしないって
だが大谷みたいな天才は飲みニュケーションとか拒否できるが、日本の文系馬鹿とかは飲みニュケーションも必要な世界もあるんだろう笑
そうじゃなきゃ、ズボラで怠惰でやる気のないお前らが仕事終わりに出かけて話をするなんてぜったいしないだろ
有りもしない「適量」をでっち上げ、依存性薬物を売り付ける酒造メーカーは、まさにヤクの売人そのもの。
酒販売は昔免許必要だったので街の酒屋をコンビニが抱き込んで業態転換させたのがアル中だらけになった原因
ビールは好きだし、最初の一杯はビールだが、それを当然のように人に強要するような人間とは絶対飲みたくねーな。
そのセリフを言えるのは死ぬ間際の人間だけだと思う、その人とてまだ人生の半分すら生きてない可能性もあるし
飲み会がいやとか言ってる人は人とのコミュニケーションが下手なだけのこと。固定電話取れないと言ってるのと同じ事。
会社でもタバコと同じで吸うやつ同士、飲むやつ同士コミュニティが生まれるのと同じじゃない?知らんけど
ってことはイグノーベル賞で話題になった「成功に必要なのは才能ではなく運」という理論はやっぱり間違ってないってことよな
会議費とかw大学でもサークルすら入らずボッチして社会を斜め上から見下ろすやつがそのまま大人になったみたいで草
免疫機能が盗まれた連中がアルコール摂取して、まともに生きていけるとは思わんけどねぇ。アルコール煽って倒れると良いぞ。
才能とまでは言わんが「もともとそれが出来る人間だった」と思うけどなぁ、嫌味ではなく一応褒めてるからねこれ
酒が原因じゃなくてお前の親父個体の問題だろ、60くらいじゃ毎日酒飲んでてピンピンしてるやつなんか山ほどいる
飲食店の息子として育ったけど全く嫌いにならんな、子供の頃のトラウマ大人になってまで引きずってるのは君の精神が幼稚でレベルが低いからだよ
飲まないけど飲み会の雰囲気は好きと言う奴はこちらだけ心の内を盗み聞きされているようで嫌だから誘わなくなるんだよ
コロワクのようなことを今後仕掛けるのかもしれないし、政府がカルトと判明した以上、個人個人で協力して乗りきる覚悟も必要かもね。
リモート会議でも指名しないと発言出来ないから、酒の力を借りてでもみんなの前でしゃべる練習か必要なんだわ。
違う方法でもっとコミュニケーション取れてますって話ならいいけど、単に嫌とか面倒だってデメリット羅列してるだけだからなw
それも適材適所といえるから管理という意味では正しそうだけど、当然出世することはなく>>1に書いてあるとおりに所得も伸びないぞ。