「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」…著作物利用、先進国で最も規制が緩い日本
EUでは19年、学術研究目的の著作物使用を可能とする一方
それ以外の分野についてはオプトアウトなどを設けるよう加盟国に指令を出した。
フランスやドイツなどでは指令に基づく規定が導入され、権利者の保護を図っている。
一方、米国では、著作物一般に適用される「フェアユース」(公正な利用)の規定に基づき
司法がその都度、権利侵害の有無を判断する。その際には「利用された量や重要性」「著作物の潜在的な市場または価値に対する影響」など4要件が基準となる。
カナダもほぼ同様に、「フェアディーリング」(公正な取引)の規定で個別に判断される。
米国ではAIの著作物使用がフェアユースにあたるかどうかが明確に判断された例はなかったが
アーティストらが今年1月、数億点の作品が学習に使われているとしてAI開発企業を提訴し、訴訟の行方が注目されている。
日本では、海外の巨大IT企業に対抗できる検索エンジンなどを開発するため
著作物を自由に使える規定の導入を求めるIT関連業界などからの要請を背景に
著作権法が09年、12年の改正で順次緩和されてきた。
著作権法に詳しい一橋大の長塚真琴教授は、日本法についてフランスの専門家から
「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」と疑問を示されたことがあると話し
「著作権法30条の4は、商用と非商用を分けていないなど先進諸国の中で特異な規定だ。今この瞬間にも
商用AIが画像や文章を大量に生成しており、たとえばオプトアウトを
取り入れるなど、権利者保護を強化すべきだ」と指摘している。
続きはソース
読売新聞 2023/04/28 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50014/2/
ネット民のコメント
嘘言うな
自分で買ったBDリップ出来ないとか自分で買ったレコード店で聴かせちゃいけないとか糞規制があるのは日本だけだ昭和の日本は著作権緩かったからな
それで物まね改善を繰り返せて素早く進歩することが出来た
著作権を強化しても音楽や出版は衰退してしまったわけで、著作権は緩い設定にしたほうが文化や技術の発展には適しているかもね遅れてる分野だから警戒心もない
当たり前の話カメが寝てるウサギを追い越す夢を見ている
優遇しているのではなくて、特許や版権や著作物やデジタルコンテンツに対しての理解力を政治家が全く持っていないからだよ
日本が規制したところでどっかは無視して技術は進化してっちゃうんだからルール作るならもっと後でいいよ
データ利用はAI開発目的なら倒産してようがしてまいが、本人の承諾があろうがなかろうがやっていいのが日本
文化の産業革命が起きただけよ、人間という家内制手工業からAIという工場制機械工業へ変わっていく過程なんだよ
つかAIモデル学習にどんなデータ使ったかなんて言わなきゃわからないし使った証明なんて出来ないし無意味だわな
著作権の概念を変えかねない存在に足止めなんかかけたら、著作権の概念が変わった世界で取り残されるだけだし
日本のIT遅れに焦った無知な政治家が既に他先進国で警戒され規制項目に挙がってるものに飛びついてるからカオスまっしぐらだな
〈損保ジャパン日本興亜が2020年度末までに、従業員数を17年度比で4000人程度減らす方針であることが24日、分かった。全体の約15%に相当する。ÎTを活用し、業務の効率化を進める。余った従業員は介護などを手掛けるグループ企業に配置転換し、新卒採用も抑える。希望退職者の募集は予定していない〉(時事ドットコムニュース、6月24日
経営者とブルーカラーがなくなるには半世紀はかかるだろうが、しょーもない事務作業に終始してる底辺ホワイトカラーなんて10年持つのか?下手したら5年で一気に路頭に迷うぞ
将来的には作品発表したら「AIが既に同じ様なもの作っていて著作権侵害」って事が起きちゃうのかな?
隣にパクリ人権無視大国がいるし急激な少子化で人手がますます足りなくなってくから欧米とは事情が違うんだよ
エラーがあってはならないとか全ログ保存しろとか当局にソースコードにアクセスさせろとか、無茶苦茶やってる
こんなこともあろうかと自分のソースコードを一切GitHubに上げず自前のGitサーバーで管理してた俺の一人勝ち
一番職失うのは職人よりもデータありきのホワイトカラーかな。マーケティングや発注担当、生産管理担当とかマジでいらなくなる