赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響
東京商工リサーチ 11/9(水) 9:31
緑色の缶の「サクマドロップス」は別会社が製造
佐久間製菓の本社のディスプレイ
「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。
佐久間製菓のホームページによると、サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に完成。太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、1948(昭和23)年に再興した。八王子市に工場を構え、高い知名度を背景に事業を拡大させていた。
しかし、安価製品との競合のほか、その他のヒット商品に恵まれなかった。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による需要減も重なり、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上し、財務内容が後退していた。
「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日。廃業の理由は、新型コロナの影響による販売減や原材料、エネルギー価格の高騰、人員確保の問題などあげている。
佐久間製菓の担当者は9日朝、東京商工リサーチの取材に応じ、廃業を予定していることを認めた。
また、別会社で緑色の缶の「サクマドロップス」などキャンディー製造のサクマ製菓(株)(TSR企業コード:290062063、目黒区)の担当者はTSRの取材に対し、「佐久間製菓の廃業に関する影響はなく、通常通りキャンディー製造を続けている」とコメントした。
最終更新: 11/9(水) 10:01
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec435dd56c4b994605469dec84c6d22f1a1b6f&preview=auto
ネット民のコメント
なんですぐ廃業してしまうん?
オギノ式ドロップで出直せ
1缶買うと食べ終えるまでに数ヶ月かかるから売上には繋がらなそうだね
新商品を提案出来る環境が無かったのか
それともそういう有能な社員を採用出来なかったのか節子が泣くぞ
今売ってるやつ転売ヤーに買い占められるのかな?
サクマドロップがなくなるわけじゃないんだな
なくなるなら買おうかと思ったけど気が付いたら朴お母さんの作ったドロップにw
>佐久間製菓の担当者は9日朝、東京商工リサーチの取材に応じ、廃業を予定していることを認めた。
> また、別会社で緑色の缶の「サクマドロップス」などキャンディー製造のサクマ製菓(株)(TSR企業コード:290062063、目黒区)の担当者はTSRの取材に対し、「佐久間製菓の廃業に関する影響はなく、通常通りキャンディー製造を続けている」とコメントした。
どういうこと?系列会社?それともニセモン?無能糞メガネ政権の
被害者か…可哀想夏とかに放置して中がベトベトになったら水入れてジュースと称して飲んでたわ
円安で好景気!
毎年火垂るの墓を終戦記念日近辺に放送してれば決まった需要はあったのに近年あんまりやらなくなったからなあ
サイトの商品一覧見てもサクマ式ドロップスしか知らんし今まで一つの商品の知名度だけで続いてた事がすごいわ
企業の寿命が20年~30年と言われる中でドロップ1つで100年以上って大往生だよ(´・ω・`)
裁判の結果、佐久間製菓が「サクマ式ドロップス」の名前を使えることとなりました。一方で、サクマ製菓はその社名である「サクマ」を使用した「サクマドロップス」という名前でキャンディを販売出来ることとなり、現在に至ります。
赤と緑、どっちの缶も良いな。あと、チャームスって飴の缶が好きだったけど、その飴を食べた一切記憶はない
んで久しぶりにドロップを買ってちょっとだけ食べて放置して年末の大掃除に捨てるまでがワンセットだなあ
今日本の企業は資金体力と製品価格が高い所だらけで、どんな前どんどんこのような廃業や倒産が増えるのが日本の円の価値の低さなんだよな
残された最後の需要が防災備蓄用だから被災地で支援物資の中からサクマドロップスが発掘される日がくるかもしれない
息子が日本で買ったサクマ式ドロップスの缶をバッグから出して食べようとしたら、あの蛍の墓のドロップスかよ!!とバスの中が騒然としたブログに書いてた
どちらかというとサクマ式ドロップスの方が食べる機会多かったけど何でそっちが潰れてん🤔
清太の母が死んだ事を知ってから露骨に態度変えてくる辺りの変化に大人になってから気づいてBBAこええと思ったわw