ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

消費者物価8月2.8%上昇 30年11カ月ぶりの上昇率


総務省が20日発表した8月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.5となり、前年同月比2.8%上昇した。消費増税の影響を除くと1991年9月(2.8%)以来、30年11カ月ぶりの上昇率だった。5カ月連続で2%台となった。資源高や円安が、エネルギー関連、食料品の価格を押し上げた。

生鮮食品を含む総合指数は3.0%の上昇率で91年11月以来、30年9カ月ぶりの水準となった。海外との比較では米国やユーロ圏の総合指数は8~9%の上昇率で日本より高い水準にある。生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は1.6%上昇した。

(略)

日本経済研究センターが14日にまとめた民間エコノミスト36人の予測平均では、消費者物価指数上昇率は、四半期ベースの前年同期比で22年7~9月期が2.49%、10~12月期が2.64%と2%台の上昇が続く。23年は1~3月期まで2%台で推移し、4~6月期に1%台になるとみている。

他の主要国の総合指数は米国は8月に前年同月比8.3%の上昇と、8.5%だった7月より低下したものの高水準にある。ユーロ圏は8月に9.1%と、7月(8.9%)からインフレが加速した。英国は8月に9.9%の上昇で、10.1%だった7月から下がった。11カ月ぶりに上昇率が縮んだ。

日本経済新聞 2022年9月20日 8:34 (2022年9月20日 9:49更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16ALG0W2A910C2000000/

ネット民のコメント

  • 給料の手取りは、減り続けてますが・・・・・・
    40歳↑の天引き大杉だわ!

  • スタグフレーション来たね
    おめでとう笑

  • 来月10月の値上げは相当凄い事になりそうだなぁw

  • 黒田どうすんのFOMCの後利上げすると言うんやろうな

  • 中国不動産バブル崩壊、欧米リセッション、新興国デフォルト増。これが全部一緒にくるからな、歴史の転換点に立ち会えるとは

  • 物価を上げるのが日銀の目標だったが、所得を上げるとは決して言わなかった。望み通りのスタグフレーションになった。

  • 総務省が同日発表した8月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比プラス2.8%上昇し、前月の2.4%上昇から加速。2014年10月以来の伸び率となった[nL4N30Q31Q] 。

  • 内需の割合が強いし、極一部の大企業が賃金上昇2.2%とかだと全体でみりゃ1%も上がらないかと。オイルショック時の春闘→賃上げ上昇率凄かったが、ああはなってないね。

  • 残念ながらコストプッシュインフレだから、全体としては物価上昇にたいして賃上げなんて追いつくはずがないよ。国内は物が売れなくなる。日本企業が日本を市場や生産拠点として魅力を感じているか、日本企業次第だね。

  • 食料・エネルギー自給率が低い日本はそこが死活問題だからね。ただ3.5兆程度ですむレベルなのかは知らんが。

  • 利上げする必要があるか否かは別としてできると判断される状況ならあらゆる通貨にたいして円安って状況にはなってないだろね

  • 2021年が低すぎてどうやっても前年比増になるだけ、2022年はコロナ前の倒産件数にはどうやっても辿り着かないよ

  • だから利上げする必要があるか否かは別としてできると判断される状況ならあらゆる通貨にたいして円安って状況にはなってないって書いたんだけど…

  • だからその今の話してんだけど…あらゆる通貨にたいして円安ってのは単なる事実だし、今後の予想の話はしてないよ。責任持てんから

  • 2月のウクライナが始まって物価挙がりそうだらバク食い初めて半年で40キロ太ったが最近体調悪すぎ。そろそろ物価上昇のため食いモードやめて節約しようかな。取り敢えずピザとジュースとお菓子とアイス買ってきてくい納め

  • ただあくまでも基軸通貨で食料・エネルギー自給率が高く、軍事も世界一のアメリカだからできる事だけど。日本だと非常にリスキーだからアメリカで様子見するのが正解かと。

  • あ、ガソリン補助を政治家はバラマキいうてサッサと終わらせたく、段階的に終わってガソリン代物に多重で上乗せされるからお前らも今金使っておけよ。俺は太りすぎて体調悪いから今日パーティして節約モードに入る

  • 負担率にたいする還元率の問題かと。北欧みたいに高負担高還元ならいいが、高齢化率が加速してる日本だと現役世代は高負担低~中還元になってるのがな。国民負担率は既に欧州レベル、潜在的国民負担率に至ってはそのスウェーデンと同レベルだ

  • 生鮮食品を含む総合指数は3.0%の上昇率で91年11月以来、30年9カ月ぶりの水準となった。海外との比較では米国やユーロ圏の総合指数は8~9%の上昇率で日本より高い水準にある。生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は1.6%上昇した。

  • どうなるかはこれからだよね。MMTの問題点であるインフレ率のコントロールがどこまでできるか。見ものだね

  • そして政府債務残高(GDP比)で265%とベネズエラに次ぐ世界位第二位なのに、ここ30年間の経済成長率は世界ワーストレベル、ついでに高齢化率はダントツ世界一って一体どうすりゃこんなんなるんだろ。

  • 減税しない大前提だから岸田の言うように"新しい資本主義"みたいな新しい概念が必要になる

  • 従って物価上昇はスタグフレーションが悪化するだけで欧米のようなインフレにはならず金融引き締めに転ずることが出来ない

  • 日本は世代間不均衛率は200%超えとダントツ世界一の世代間格差社会みたいね。それでいてダントツ世界一の高齢化率という…

  • MMT論者によるとインフレ目標を上振れしたので今度は国債発行どころか増税して金を回収しないといけないそうです

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1663638549/