NY図書館、禁書4作品貸し出し 「ライ麦畑でつかまえて」も(4/13~5月末)
※共同通信
NY図書館、禁書4作品貸し出し 「ライ麦畑でつかまえて」も
https://nordot.app/888674839289151488
2022/4/18 15:44 (JST)
4/18 15:53 (JST)updated
【ニューヨーク共同】全米最大の地域図書館であるニューヨーク市のニューヨーク公共図書館が、米国内の学校や図書館で禁書とされた書籍4作品を、ネットを通じて米国のどこからでも借りられるようにする活動を始めた。今月13日から5月末まで。
米国では最近、人種や歴史、性的少数者問題などをテーマにした本を排除する動きが強まっている。貸し出し対象には、性に関する描写などを理由に一部の州で過去に禁書となった故J・D・サリンジャー氏の有名な青春小説「ライ麦畑でつかまえて」も含まれる。
トニー・マークス館長は(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
ネット民のコメント
自分が住んでる街の図書館は普通に団鬼六の『花と蛇』があったりするゾライ麦畑で徴兵される話だっけ?
日本語タイトルなのに英語しかないとはいかに
アメリカではユダヤ人が反対してるから進化論や我が闘争も禁書
禁書と言えばベアトクリス
そもそも禁書にするほど悪影響はない
自由がなくなってて草
トグサ「ざけんなよ!」
アメリカ南部では差別した側が差別した歴史を消して差別されたという意識を持たせるなって方向なんだよ
60年ぐらい前まで黒人と白人の結婚が違法だったりしたジユウノクニにはそりゃタブーは色々ありますよ
サリンジャーは隠遁生活していて、生きているのか死んでいるのか長いこと分からんかったからじゃないの
その辺はよく知らんが差別的だって問題になって黒人の有名人がこれなら差別的じゃ無いって出したバージョンが問題になったのと区別が付かなかったりして色々グチャグチャになってるって聞いた
そもそもロックやらジャズやらサブカル文学やらってそもそもアウトサイダーのためのものみたいなもんだろ
禁書はまだ続いてるよ俺は新約で嫌になったけど今は創約ってシリーズになってて未だに新刊は売り上げ一位になったりしてるはず
トランボは映画『ローマの休日』の脚本家。マッカーサーの赤狩りの対象人物で当時はトランボの名前をだせなかった。
いまアメリカではポリコレ団体によって「お姫様」が登場する本の焚書が流行してて、それに対抗するため組織された図書館防衛隊との間で抗争になってるって
そういえば「一方通行」と「(車の)アクセル」を意味するのが同じ単語だったりして、そういう不規則な訳も暗記しないといけないから英語の勉強は大変だ
だけど最後に登場する妹のフィービーがホールデンより純粋であると同時にホールデンより大人であることによって作品としては救われている
ほんとにまずいのは明るくて公正なはずのアメリカ人が実はいんちきだと架空の子供に言い当てられることなんかな
野崎はライ麦畑の捕まえ手と訳したのに編集が意味がわからなかったから自分に意味が分かるように変えたとか聞いたことある