ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

TP-Link製BluetoothドングルでMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定


TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定

2022年04月13日 18時30分 公開

[谷井将人,ITmedia]

MACアドレスが重複しているBluetoothレシーバーがあった――そんな投稿がTwitterで話題になった。投稿によると、中国ネットワーク機器メーカーのTP-Linkが販売するBluetoothレシーバーにおいて、原則同じものは存在しないはずのMACアドレスが重複しており、2台同時に使用できないという。事実関係をTP-Link日本法人に尋ねた。

(中略)

加えて、「TP-Linkは世界的に市場調査も行っており、ほとんどのブランドが同じMACアドレスを使用していることを確認している」(同社)と、この仕様が一般的である旨を主張した。

一方、BluetoothアダプターなどのPC関連製品を製造販売しているバッファロー(愛知県名古屋市)にも、MACアドレスの重複があるか尋ねたところ「MACアドレスの重複は原則ない」との回答を得た。アイ・オー・データ機器(石川県金沢市)も「(MACアドレスが重複すると)検査ではじかれるため重複することはない」としている。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news166.html

ネット民のコメント

  • それで何か問題でも起きるのか?

  • そもそもbluetoothドングルってネットワークに繋ぐものなのか?
    よく分からん

  • 原則ないって言い方…
    あることもあるってことか?はっきりしろバッファロー

  • ゴミすぎワロタ
    MACアドレスごとソフトウェアコピーしてんだろ
    ゴミメーカー使うからこうなる

    ちなみに192.168.0.1は俺のアドレスなんで勝手に使うな

  • この中で一番儲けている奴が嘘をついている

  • 特定の機器のみ接続可能って設定をルーターで行う時、Macアドレスを使用して、機器を指定する事がある。

  • いや、んなことわかってるんだが事業者ごとに割り当てられた範囲があるのに何らかの理由でそれを逸脱してるケースがあるってこと。

  • AをB、って書き換えたらその機器はずっとB?取り外して他の場所に付け替えても。機器によってはできんのかな?

  • 頭おかしいと思うよ。メーカー内で重複はあり得るケースだけど、同じロットの製品で全部MACアドレス一緒ってのは仕組み上あり得ない

  • でも固定すると公衆WiFiの運営者にmacアドレスとどのサイトへアクセスしたかの関連付けが解ってしまうじゃない

  • パヨクさんはMACアドレステーブルとかARPとか知らないし、RFCなんて言葉も聞いたこともないんだろうね

  • でも他もやってるからうちもやってる理論を堂々と言っちゃうあたり中国だということを思い知らされるな

  • プライベートアドレスなんかやり出すからルーターのアドレス管理をやめるのも嫌だし登録するのも面倒くさい

  • ちなみにBTドングルだけの話では無くて、SATA-USB変換ケーブルなんかでもこの手のは良くある

  • 有限だから枯渇しないとは限らないけど、70兆通りあるので枯渇する頃には新しい仕組みが作られてるんじゃね?

  • 重複を検査するくらいなら問題が発覚したときに製品ごと交換対応するほうがメーカー側のコストが低いってやつかな

  • 前いた会社でプリンターのMACアドレス重複して検査漏れで出荷した結果同じロット全数を倉庫へ回収に行ったな

  • Android 10 ではクライアント モード、SoftAP、Wi-Fi Direct に対してデフォルトで MAC アドレスのランダム化が有効になっています。

  • MACアドレスが同じだとなにかまずいこともあるだろうけどパケット識別はIPアドレスでやってるから通信はできるんじゃないの?

  • >ネットワーク製品を提供しており、2021年には無線LAN機器プロバイダーとして10年連続世界No. 1を獲得しました。

  • 他社も同様とかいいうけど、500円くらいで売ってる中華マイコンですらちゃんとアドレス登録してるというのに

  • MACアドレスは20年前に、同一のものが存在しうる。とネットワークベンダーから聞いたことがある。

  • PCで言うところのCMOS相当のところにMACアドレスを保持してたから電池が切れるとパーになるのだ。だから消えないようにバックアップしたり気を使ってたのよ。

  • 中華文化が支配的な地域の総称であり、中国語圏とも呼ばれる。英語表記はGreater China。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1649897548/