子ども食堂に痛感した「限界」 大阪・西成で支援10年 女性の挑戦
子ども食堂だけでは限界がある――。大阪で10年にわたり活動してきた子ども食堂が、新たな挑戦を始める。子どもらが食事をするだけでなく、地域の人たちとつながりを持てる居場所にしようという計画だ。そこには、食堂に来ていたあるシングルマザーにまつわる体験があったという。
「週2回ではつながりきれぬ」
計画を進めているのは、大阪市西成区の市営住宅の一室で「にしなり☆こども食堂」を運営するNPO法人「西成チャイルド・ケア・センター」の川辺康子代表理事(56)。2012年4月に始まった食堂は、関西では草分けだ。現在も週2回の夕方、30~40人の子どもたちに無料で食事を振る舞う。「荒れていた子も、ここに通い続けると落ち着く」と手応えを語る川辺さんだが、もどかしさもあった。「ここの扉を出て家に帰ると、家の現実は何も変わっていない」
日雇い労働者の町として知られる西成区は、母子家庭の割合も高い。20年国勢調査のデータによると、子育て世帯に占める母子家庭の割合は全国で5・38%であるのに対し、西成区は8・21%。川辺さんの食堂に来る子の多くも母子家庭だ。なかには母親が仕事に追われるなど心身が追い詰められ、人との関係性が希薄な環境で育つ子もいるという。布団も引かずに一人で毛布にくるまって眠ったり、疲れ切った母親に話しかけても「うるさい」と煙たがられたり……。親も孤立していると川辺さんは感じてきた。「週2回3時間ずつの食堂の時間だけでは限界があり、気になる子とつながりきれない。子どもの奥にいるしんどい親も含め、家庭まるごとつながりたい」との思いを募らせてきた。
シングルマザーから衝撃の言葉
つながりをつくる際に、大事にしたいことがある。「支援する」「支援される」を超えた間柄になることだ。そう思うようになったのは、心に深く刻まれた体験があるからだ。
食堂を始める前の10年ごろ、子育て支援活動をしていた川辺さんは1人の女性と出会った。当時18歳で、産んだばかりの娘を育てるシングルマザー。虐待を受けて育ったという女性は「どうでもいい」と気力に欠け、生活が荒れていた。家はゴミだらけで足の踏み場もない。川辺さんは掃除やゴミ出し、食器洗いなど週1回くらいのペースで家を訪れるようになる。食堂ができてからは、誘いに応じて女性も娘と一緒に来てくれた。ところが2年ぐらい経過したある日、食堂に来なくなった。心配して電話するとこう言われた。
「ずっと独りぼっちやと思っていたけど、もう大丈夫。食堂で会う子らが地域で私や子どもに声を掛けてくれるようになってん。もう一人やないんやって思えるようになった」
通算4~5年支援をしていた川辺さんは、女性が「孤独だった」と聞いて驚いた。「彼女の気持ちを変えたのは行政でも私でもなく、ここの子どもたちだった。『わー、○○ちゃんのお母さん、どこ行くん?』って普通に話しかける。当たり前のつながりが大事なんや」と痛感した。
地域の実家のような場所に
そうしたなかで21年末ごろ、現在の活動場所から歩いて3分ほどの高齢者向け集会所を使ってもいいと、自治会から持ち掛けられた。今の場所は14畳ほどの部屋に子どもたちがひしめき合う。願ってもない申し出だった。
そして、地域の人々が集える場にできないかと考えた。川辺さんは食堂の日以外は、区内で日本語教室や識字教室を開いている。生徒は字が読めず、計算ができないまま大人になった中高年や、外国にルーツがある人たち。食堂に来る子らは近隣の人からは「うるさい」と叱られてしまうが、教室に連れて行くと生徒から「見ていると元気が出る」とかわいがってもらえる。集会所を改修すれば、食堂と教室などさまざまな活動をすべてつないだ居場所にできるのではないか――。子育て交流サロンも開けるかもしれないと夢が広がる。
https://readyfor.jp/projects/tsunagarinoie)で調達するつもりだ。2月に始めており、期間は4月18日午後11時まで。9月のオープンを目指し、10月にはオンライン報告会も予定している。
集会所では、地域の人たちが互いに見守り、声を掛け合える関係性をつくりたいと思っている。「『ただいま』『おかえり』と言い合えて、一人じゃないと思える。そんな地域の実家のような心の土台をつくりたい」と川辺さんは心を込めて語る。【野口由紀】
毎日新聞 2022/3/26 07:30
https://mainichi.jp/articles/20220325/k00/00m/040/216000c
ネット民のコメント
女子供には手厚い支援だらけ
一番孤独なのは誰からも手を差し伸べられない男たち支援は必要か親がいるだろうが
他県なんだが三児のシングルマザーがいる
母親は癌を患い入院している上の子は中2の女の子が
下の二人の面倒を見ている
施設に入れたくても満員で入れないからだ良い話やん
ただ大阪はシングルマザーに手厚く支援してるんだよな
別にこんなものがなくても金くれるから食うのに困らんぞ
それより地方がやばいやろかなり低くなってる
ングする仲介者、コーディネーターみたいな人材 ← 非常に重要なのに何故か日本は
人材を育てない w 音頭をとるのは政府(誰だっけ?)や知事さんたちなんだが w公的資金を使う必要はないが規制緩和、配送やこれから確実に全国に普及するで
あろうEV関連(たとえば充電スタンドのメンテナンス、バッテリー等のリサイクル他)ほか
確実に収入が見込める新たな事業への就労機会や充電料金(1度の充電に1円)
上乗せしちゃえばいい w
EVのバッテリーなんて日本のような気候変動の激しいところじゃ劣化が著しいので
高性能化するまでは儲けれるかもよ布団を引くってどこの方言?
布団は敷くもんだろやっばナマポは一ヶ所に集めて集団生活か正解だと思わせる記事だな
孤独だから働く気力が湧かないんだよ
誰かから気に留めてもらう組織作りが大事
話し相手が福祉事務所の担当者ってのが不健全大阪は子持ち家族は優遇します、独り身や年寄りはその分我慢してくれ。不満なら自民や共産支持しろと公然と言われますからね。誰も反対できない
裏サイトとか見ると最新iPhoneもってる奴が通い始めたせいで施しにあぶれたガキが吠えてて笑える。
そんな事ないぞ住む場所によっては非常に困ってるのに何の支援も得られないエリアもある。なお、サイタマケン
大阪の小学生「Switch買ってー。子ども食堂通うから。半年通えば172食*\300やで、おかん算数もできんの?」
結局のところ支援者の安全確保しつつ弱者男を助けるのは公園の炊出しとか位しか出来なくなるんかもな…
実際育てなくても児童相談所に入りつつ金持ちから間接的にお金だけ援助してもらって大学(通信制含む)まで行ける仕組みを作った方がいい
https://blog.goo.ne.jp/1848yama/e/7eacb69be63b37fc6a2d3172ef3df9b8
欧米や中東は宗教で人格形成していってるのがこんな寄付に貢献してるんだろう、かえって日本で宗教って先ずカネカネカネ寄越せだもんな。
マジレスすると不老不死やAIやロボットの技術が進んで一部の超エリートの遺伝子しか必要とされなくなるから少子化は正解。環境保護にもなるし自然の成り行きである。
50年前には日本の人口増加をどうやって抑制するか真剣に議論してたんだが、もうすっかり忘れ去られてる。
こういうのやってる人達って行政からそれなりの支援金貰って、さらには食材も無料でもらってやってるんじゃないのか?
ホームレスのオッサン達を放置しておきながら子供とか女とか外国人難民ばっかり助けてるような偽善やめろや
池沼やニートが増えたら負担になるだけだろ。今時点で大量の団塊を支えるために現役世代がメチャクチャ苦労してるのに。
還暦間際の人達、下が入ってこないと再雇用のジイチャン達を支えるために四十代前半が職を転々としてアルバイトで現場を支えてる現実…
共働きの公務員の子を保育所へ入れるために多額の税金が使われているのに何を言ってるのだ。子がいると言うことは一人前の人間で裕福なのだ。子育て支援は富裕層支援なのだ。