ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

「~の~」中国でなぜ人気? 日本の文字で商品名に高級感、好印象… 発端はあの飲み物だった


「中国の商品にひらがなの『の』がよく使われていると聞きます。なぜ?」。西日本新聞の海外特派員が読者の調査依頼に応える「あなたの特派員」にこんな疑問が寄せられた。確かに北京の街を歩くと、日本にも進出したフルーツティーのチェーン店「奈な雪ゆきの茶」をはじめ、さまざまな製品のパッケージや看板で「の」を見かける。中国の人々や中国で長く暮らす日本人に流行の発端を尋ねて回ると、あの飲み物の存在が浮かび上がってきた。(北京・坂本信博)

北京市中心部のコンビニエンスストアを巡り、商品名に「の」が付いた中国産の商品がどれくらいあるか調べてみた。優の品撮(グミやマシュマロ)、福の丸(アイスクリーム)…。各店舗に10品目前後ある。商品の一つを手に取っていた女性(39)が「日本語を勉強したことはないけど『の』は一番なじみのある日本の文字。何となく高級感がある」と教えてくれた。

日本からの輸入品でもないのに、日本語の「の」を商品名に使うのはなぜか。中国の広告業界関係者は「日本の製品は高品質、安全、健康にいいという印象が根強い。商品名や看板に『の』という文字を混ぜるとイメージが良くなる。消費者に日本製と誤認させるために『の』を使う企業もある」と打ち明ける。

「の」はいつごろから流行したのか。

北京市内の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の始めには既に流行していた。携帯電話やインターネットが普及する中で、親たちに内緒でやりとりする火星文(火星語)として使っていました」と振り返る。火星文とは中国語に発音が近い日本語、ハングル、アルファベット、符号などを組み合わせた暗号文。「『の』は中国語の『的』と同じ意味なので使い勝手がいい」という。

円高で日本人の海外旅行がブームになった1980年代後半から、香港で日本人観光客を引きつけるために「の」を使う店が急増したという説や、2010年代に「進撃の巨人」など日本のアニメが中国の若者たちの間で人気となり、「の」ブームに拍車がかかったという説もある。

火付け役として最も有力なのが、01年に上海で発売されたキリンビバレッジの「午後の紅茶」だ。日本での宣伝と同様に、オードリー・ヘプバーンをCMに起用。「午后紅茶」という中国語の商品名と日本語表記をパッケージに併記し、現地のビールと同じ価格帯で売り出して高級ブランド化に成功した。その大ヒットとともに「の」が評判に。04年には広東省広州や北京でも販売され、大都市を中心に「の」が急速に浸透したという。

昨夏に実施された「日中共同世論調査」で、日本に「良くない」印象を持つと答えた中国人の割合が大幅に増え、66%に上った。ただ、記者自身がこの1年半ほどの中国国内での取材や暮らしで、日本人だからと不愉快な対応をされたことはほとんどない。かえって温かく接してくれる人が多く、日本への好印象が広く根付いていると感じてきた。

今年は日中国交正常化50周年。日本の文化や製品のファンが中国に多い証しである「の」が、今後も新たな商品や看板に使われていくことを願っている。

西日本新聞 2022/1/13 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/860505/

ネット民のコメント

  • 井村屋のアイスキャンデー

  • 2000年頃にも聞いたニュース


  • ・きめつの~
    ・天空の~
    ・お父さんの~
    ・もちの~
    ・やぶらこうじの~
    ・俺の、俺の、・からの~

    の7本でお送りします
    んがくく

  • また、日本スゴイ!か。
    こんなことでも日本スゴイ!し出すとは、もはや末期症状。

  • 「午后紅茶」
    「的」はいってへんやん

  • 優しく擦り寄ってきて騙すのを美徳としてるのが中国人と韓国人。
    名刺に詐欺師とかペテン師、とか書いてるヤツ居ない。油断大敵。

  • 台湾が発祥じゃ不味いニダって感じなのかな
    漢字ではなくひらがな(日本風)とすぐわかる曲線でそして書きやすいと

  • 香港、台湾じゃ前からあったな。
    香港人の友人に「の」の理由聞いた事あるが、日本ぽいでしょと言ってたな。
    的と同じだしw

  • 迷惑。
    とっとと民主化して、チベットウイグルモンゴルを分離して共産党解体しろ。

  • 「~の」はジブリ映画やろ
    風の谷の
    崖の上の
    隣の
    紅の

  • くまのプーさん

  • そう言えば、台湾でも同じ理由で「~の」を付けるのが流行っていたな。

  • 日本でいえば英語がカッコよく見えるみたいな感じで
    中国では日本語のひらがな、がカッコよく感じるのか?

  • なるとでも買ったら?

  • 最近は、そうでも無いんだよな〜、高度成長期前半に逆戻りした感じ

  • >「の」はいつごろから流行したのか。
    >北京市内の男性会社員(27)は「私の記憶では2000年代の始めには既に流行していた。

    俺、1988年 即ち 天安門事件の前年に
    北京と その郊外へ行ったことあるが
    観光地を中心に 白地に青(というより藍色)で デカデカと
    「夏 の 汗」と書かれたTシャツ着てる奴を何人も見た。

  • 中国でペットボトルのお茶を飲むと、思わず吐き出しそうになる
    緑茶なのに、タップリと砂糖が入っててスンゲェ甘い
    最近はようやく無糖が売られてきた様だが

  • 「維力(ウイリー)」ですね。

    わかります。

  • さすがインチキ左巻き西日(西日本新聞)!
    シナ「の」ブームは80年代初頭にtvニュースでやっていた

  • 「のを入れたら売れるから」とか言ってたけど単なる思い込みとか願掛けレベルの自己満足だと思うけどな

  • バイト面接では御車代5000円ついて来てそれ集めて小遣いにしてる奴もいてバイトでも打ち上げは銀座でやってた時代だよ

  • 昔台湾でとなりのトトロのパチモンのTシャツが売ってて、「なとのりトトロ」って表示してて、納豆海苔とろろって白ご飯に合うやつばっかじゃんって思った記憶があるね

  • これと同じネタを何年も前に取り上げた時は洋服の青山の中国出展が「の」ブームのきっかけって話だったのに

  • 「の」の漢字にはない丸みを帯びたシルエットが、中国の人の心をくすぶるらしいと、乗り継ぎで中国の空港に寄ったときに父が教えてくれた。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1642055001/