ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

日本人は、なぜ年越しそばを食べるのか? 各地のそばに込められた意味とは


ウェザーニュース 12/31(金) 6:03

なぜ年越しそばを食べるのか?
大晦日の食といえば「年越しそば」が定番で、日本では地域を問わずほとんどの家庭で食べる“風物詩”ともいえる存在になっています。

なぜ日本人は大晦日かにそばを食べるのか、年越しそばにはどんな歴史が潜んでいるのか、さらに地域によって具材や食べ方などに違いがあるのかについて、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに取材しました。

江戸時代に始まった年越しそばの風習
年越しそばはいつ頃から始まった風習なのでしょうか。

「いくつかの説がありますが、おおむね江戸時代の前~中期からとみられています。商家が繫盛した元禄年間(1688~1703年)、当時の大店(おおだな)だった江戸日本橋の越後屋呉服店(いまの三越日本橋本店)を詠んだ『百人のそば食う音や大晦日』の句があります。

1750年の俳諧師・服部嵐雪の句にも『蕎麦うちて鬢髭白し年の暮』とあり、その頃が大晦日にそばを食べる風習の始まりとみられます」(北野さん)

細く長いそばは寿命を伸ばす!?
年越しそばを食べる理由にはいくつもの説が伝えられているといいます。

「そばの形質に由来するものとしては、細く長くのびるそばは寿命を延ばして家運を伸ばす縁起物だから、畑のソバは風雨に当たっても起き直ることから、捲土重来(けんどじゅうらい=物事に一度失敗した者が非常な勢いで盛り返すこと)を期すためと、ほかの麺類に比べて切れやすいことから、一年間の苦労や借金を年内に切り捨てて翌年に持ち越さないようにとする説などがあります。

そばの効能からは、五臓六腑の滓(かす)を取り去り、健康効果を期待してともいわれます。江戸時代の1697年に著された『本朝食鑑』に、『蕎麦(そば)は気を降ろし腸を寛(ゆる)し、能く腸胃の滓穢積滞(しぎせきたい)を練る』と記されています。年越しそばを食することで身体の新陳代謝を高めて体内をきれいにし、新しい年を迎えたいとするものです。

金銀細工に携わった職人に由来する説もあります。細工師は金粉を集めるのに練ったソバ粉を使ったため、そばは“金を集める”縁起物とされたからとか、金箔師は金箔をつくる時、金を延ばす台をソバ粉で拭うとよく延びたことから、そばは“金を延ばす(蓄財する)”ために縁起のいい食べ物とされたともいいます。

ほかに鎌倉時代、貧しさのために年の瀬をしのげない人々に博多の商人・謝国明(しゃこくめい)が承天寺で、『世直しそば』と称してソバ餅をふるまったところ、翌年からみんなに運が向いてきたので、大晦日にそばを食べる風習が生まれたという説も伝わっています。

『蕎麦辞典〈新装版〉』(1996年刊)という書籍では『正月蕎麦』の項目で、『清めの食べ物として、正月元日、二日、十五日、晦日(みそか)にそばを打つ地方が、甲信越、東北の一部に残っている』とあります。その注釈で『そばは清い食べ物として、祝儀に用いられるのは当然である』と考察されています」(北野さん)

各地のそばに込められた意味とは
年越しそばに地域的な特徴はみられますか。

「全国的には、大ぶりの海老(エビ)天をのせる天ぷらそばが最も一般的ではないかと思われます。海老は長寿を願う縁起物で、ゆでた後の赤は高貴な色でおめでたい食べ物とされているからです。

北関東ではけんちん汁をつゆにした『けんちんそば』を年越しに食べる地域があるようです。けんちん汁が関東地方で広く食べられている縁起食だからとされています。

京都・大阪などでは『にしんそば』が多いようです。身欠きニシンを甘辛く柔らかく炊いた棒煮をのせた温かいそばです。ニシンは『二親』の漢字があてられ、卵の数の子(カズノコ)のように“二親からたくさんの子どもが生まれる”ように『子孫繁栄』の願いが込められています。大阪の私の実家でも、年越しそばはにしんそばです。ニシンの棒煮、ネギ、そして“喜ぶ”にかけて、おぼろ昆布をのせます。

ほかにも岩手県のわんこそば、新潟県のへぎそば、福井県の越前おろしそば、出雲(島根県東部)の割子そばなど、『ご当地そば』が年越しそばとして食べられていることが多いようです。いずれの地域でも、薬味に添えられるネギには、“(一年の労を)ねぎらう”の意味が込められています。

讃岐うどんの地・香川県では年越しにもうどんを食べる家が多いのは、さすがです」(北野さん)

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/77516d90265f4de8644f360f4a0f5ac29d4466dd

ネット民のコメント

  • かにそばって美味そうやな


  • 蕎麦じゃないと意味ないんだわ

  • 江戸時代の前期なんて細く長くと無縁のソバガキみたいな食い方が主流だからありえない
    そもそもツユの濃口醤油は元禄年間
    綱吉が将軍で光圀の晩年あたり
    ソバを現在のように細く長くして食う習慣自体がその後の話

  • お正月に豪華なものを食べるための罪滅ぼし
    大みそかに我慢したんだからと大っぴらに豪華なものを食べても罪悪感がない

  • 西日本だと、蕎麦を食べない
    蕎麦に馴染みが無い人が多いのでは?

  • ただしい年越しそばは、もり?かけ?てんぷら?月見?実はカレー南蛮?
    そういうとこまでちゃんと書いてほしい

  • ∧,,∧     ∧__∧
    ( ´・ω・)  <丶`∀´>  モグモグ…
    ズー (っ=|||o)   (っ=||| o)
     ̄ ̄`――´ ̄ ̄ `――´ ̄\

    年越しソバより
    ∧,,∧   ∧__∧  チョッパリの傍の方が良い ニダ~♪   
    ( ´・ω・) <`∀´r >
    (っ=|||o) (っ=||| o)
     ̄ ̄`――´ ̄`――´  ̄ ̄\

  • >博多の商人・謝国明(しゃこくめい)が承天寺で、『世直しそば』と称してソバ餅をふるまった

    鎌倉時代に「世直し」は言語学的に時代のズレが大き過ぎないか?「世直し」なんて江戸時代の言葉だろ

  • 昭和かよw

  • 国際化の時代にもう年越しソバような古臭い風習は無しにした方が良い。

  • 一年の最後の食事をあっさりと済ますと
    とても辛抱して過ごした1年だったという気分になれるから

  • 旧帝国時代の思い出を引きずってるから

  • シラネーヨ、バーカ
    お前の母ちゃんに聞けw

  • どこでもと言うほどでもない

  • 飲み物でないし
    尻穴から浣腸するものでもないから

  • 節分の豆と海苔巻きと同じく業者の宣伝の結果にすぎません

  • そばも同様で寿命が伸びるといった縁起担ぎでも、実際上は多忙な大晦日に簡単に食事を済ませたい理由だろうな

  • 3日分みっちりとおせち作りに力を入れている家庭は、おせちを大量に作るから年越し蕎麦を作る時間的余裕が無い。

  • 長寿とか個人や家の運勢を伸ばすとか、『長い』ことに意味を見出すなら、うどんでもパスタでもいいんじゃないの

  • おせちがなくなる時っていうのは、とうとう日本人が何も考えない家畜の豚以下になってる時だと思うねw

  • 👮‍♂💧警視庁🚓______🔍🕵‍♂?

  • 10代後半から20代の男女は、つながったまま年越しするのが圧倒的に多いから年越しそばなんて食べないよ。

  • 🇭🇺👦👧もうミンデン👀まーしゅ

  • ビートたけしとかテリー伊藤とかこの世代はアメリカ文化にすごい影響されてる。朝はコーヒーとパンとベーコンが憧れ

  • そんな慣習全く根付かないからコンビ二とかの節分の恵方巻売れ残り大量廃棄が毎年恒例になっちまってるもんな

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640904934/