ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【音楽】芸能考察 イントロとギターソロを飛ばして聴くのは邪道


最近、音楽関係者の間では「イントロとギターソロのある楽曲は売れない」といわれている。

イントロが長いと、スポティファイに代表される音楽配信サイトの利用者が「ダルい」と他の楽曲にスキップするのだとか。そして、楽曲の途中にギターソロが登場すると、今度は「テンションが下がる」ので他の楽曲にスキップ…。

この話を聞いて、怒る気持ちより、若い世代の音楽の聞き方がここまで変わってしまったのかと愕然(がくぜん)とさせられた。

しかし、団塊ジュニアより上の世代では〝自分は絶対、そういう聞き方に走ることはない〟と確信している人は多いのではないか。

記者は、9月15日に発売された老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」の10月号を書店で見て、その思いを改めて強くした。

昭和57年4月の創刊以来、雑誌名の通り、レコード収集家からロックやジャズのマニアまでをうならせる深い特集記事で知られる同誌だが、8月号から10月号まで、3カ月連続で興味深い特集が続いた。「ハード&ヘヴィ・アルバム・ランキング100」

8月号は1970年代、9月号は80年代、10月号は90年代に発表された、これらのジャンルの数々の作品から、同誌執筆陣25人が投票で選んだ〝必聴の100枚〟をランク付けし、紹介している。

そんな各号の結果を見て、いまの若い世代が楽曲をスキップする要因が、ハード・ロックやヘヴィ・メタルの大いなる魅力であることに気付かされるのだ。

実は記者も全年代で25人の中の1人として投票したのだが、最初に感じたのは、日本でのハード・ロックやヘヴィ・メタルの人気の高さだ。

60年代末、米黒人ルーツ音楽のブルーズを大音響で演奏することで生まれたハード・ロック。それを70年代に英のブラック・サバスが〝人を怖がらせる音楽〟をめざし、ブルーズ色を排するなどアレンジし、ヘヴィ・メタルが生まれた。

そんなハード・ロックやメタルは80年代、世界的に空前のブームを起こし、90年代にはハード・ロックの亜種、グランジ(汚れた)・ロックが大ブームになるなどジャンルが細分化していった。日本では、そうした変化を遂げ、発展するこれらのジャンルには必ず熱狂的なファンが付き、決して廃れることはなかった。

同誌の各年代のランクの上位の顔ぶれを見ると、それは明らかだ。70年代だと英のディープ・パープルやレッド・ツェッペリンや米のヴァン・ヘイレン、80年代だと英のアイアン・メイデンやジューダス・プリーストや米のガンズ・アンド・ローゼズ、90年代だと米のパンテラやメタリカ、ニルバーナ、サウンドガーデンといったバンドの名作が並ぶ。いずれも日本でベストセラーとなった作品だ。

そして、パープルやツェッペリンのように、しびれるリフ(イントロに代表される楽曲の主題)と、エドワード・ヴァン・ヘイレンやマイケル・シェンカー、ダイムバック・ダレルに代表される猛烈な速弾きを含む長尺かつ超絶技巧のギター・ソロがあるからこそ、こうしたジャンルの音楽は輝きを失わないのだ。

各号とも、表紙に登場するその時代を代表する名盤の数々に懐かしさを覚える人も多いはずだ。同誌によると、売り上げも上々だとか。若い世代にはぜひ、配信サービスではスキップするのを我慢して、本誌が選んだ各年代の100枚をじっくり聞いてほしい。(岡田敏一)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a97f232282bda884fabb5aa262bc84584918a62

ネット民のコメント

  • ヘビメタの話か

  • 全部読むのダルい…

  • B'z死亡ww

  • 昨夜のNHK-FMミューズノートがまさに「イントロからハマる曲」特集だった
    ただハードロックやヘヴィメタルは特にかかってなかったかな

  • そんなの邪道も正道もなかろう
    まあその曲が好きではないんだろうな

  • むしろイントロの良し悪しが重要じゃね?

  • ユーミンの曲くらいじゃない?
    イントロがいいのは
    あとはイントロも間奏も飛ばすしギターソロも当然飛ばす
    雨後の筍のように出てくる新人たちの曲は倍速再生でチェックしてる

  • 昔は途中のギターソロはいらんなぁ、なんのためにあるんだろ?
    って思ってたけど、気が付いたらいつの間にかギターソロ自体がなくなってたw

  • むしろ長いイントロとギターソロだけ聞いて
    歌ってるときのつまらんリフなんて飛ばすだろ

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/4a97f232282bda884fabb5aa262bc84584918a62

  • ヨーロッパのファイナルカウントダウンやルネッサンスのマザーロシアのイントロ飛ばすヤツいたら笑うわ

  • なろう小説だって無駄なもの削ぎ落として小説の面白さの本質を凝縮してあるだけで劣ったものどころか最先端やからな 知らんけど

  • 最初に「これはこういう歌詞のこういう曲調ですよ」が瞬時に理解できるように説明されないと、音楽なんて特に飛ばされてしまうのはそんなに変なことではないかと

  • よーつべのCMで「6秒」て聞こえた瞬間に画面閉じるのがワシや。または目に悪いピンク色が見えた時とか

  • 20年くらいのバンドの曲今聴くと、1番は大体サビいかなくてイントロに戻るんだよな。当時はそれが良かったけど今聴くとキツい。

  • しかしイントロギャンギャンやって間奏をたっぷりピロピロしてくれないと我慢できない層も一定いるのも事実

  • 「歌」ありきで「曲」聴いてるからだろうね〜。そういう人はインストとか興味ないんだろうね。

  • Comfortably NumbとTimeとShine on You Crazy Diamond

  • 途中チョット落ちる所で始まるかと思ったらアコーディオンのティロティロが長くて「まだ続くんかい!」ってツッコミたくなるw

  • 聴くほうが「ギターなんて要りません!ギターなんてダサいw」って言ってくれたら作るほうが助かるんだよ.....

  • そうすると楽器の音が楽しめるようになるが、もし楽器をやってなかったら歌しか聞こえない耳のままだったと思う

  • Whitesnakeサーペンス・アルバスはHere I Go Again以外のギターソロはカッコいい

  • 他人に共感してもらいたいってのはあるんだろうけど最終的には自分の感性で好きな物を聞けば良いんじゃね

  • 色々言われてるけどクラシック音楽は無くならないしプログレもメタルも民謡も存在してくんよ。若い未熟な奴等の嗜好に全てが傾く事なんて無いんよ

  • 1曲4〜5分程度の曲ではやらないけどレコード時代はA面1曲20分みたいなのもあったからね

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1633088497/