「日本は安い」海外客は“歴史的円安”で大奮発 節約日本人は“クマなし県”に殺到
※11/23(日) 23:30
テレ朝NEWS
山梨県・河口湖の紅葉。どこまでもつづく紅葉の回廊が訪れた人の目を楽しませます。そして、日中には多くの外国人観光客の姿もありました。「歴史的円安」が進む中、全国の行楽地で、豪華な旅行を楽しむ外国人の姿が多くみられる一方で、ことし最後の3連休でにぎわっていたのは、「クマなし県」でした。
■「日本は安い」海外客 円安で大奮発
雪に覆われた北海道・美瑛町。今年最後の3連休、雪景色を楽しみに観光客が訪れていました。特に目立ったのが“外国人観光客”です。
(タイからの観光客)「円安で物価が下がり、日本に来たくなった。」
(リトアニアからの観光客)「円も安いし、日本に来たかった。」
円相場は19日、一時1ドル=157円台と、約10カ月ぶりの円安水準に。対ユーロでは、史上初めて1ユーロ=180円台まで円安が進んでいます。
(金子友広ディレクター)「青い池と記念写真を撮るため行列ができています。」
“歴史的な円安”の中、日本に訪れる外国人観光客。北海道の幻想的な風景を堪能します。
(台湾からの観光客)「日本に来た理由は今、日本円が安いからです。こんな場所は台湾にはありません。」
■「予算180万円」 イタリア家族“爆ガニ”旅
“円安”の恩恵はこちらでも。
(草薙和輝アナウンサー)「北海道の小樽運河です。こちらには多くの外国人観光客が訪れています。皆さん楽しそうに写真を撮っています。」
娘の誕生日記念に、イタリアから来たこちらの家族。
Q.旅行の予算は?
(イタリアからの観光客)「僕は家族旅行が好きです。予算は1万ユーロ(約180万円)くらいかな」
向かったのは小樽三角市場。
Q.どんな感触?
(イタリアからの観光客)「悪くないですね、何というか…5分か10分後には、僕に食べられているでしょうね」
お目当ては、“カニ料理”です。
「おー」
4300円のカニ丼が到着。
(母)「すごくおいしい」
(父)「注文はパーフェクトだったな」
北海道の新鮮な海の幸に、ご満悦です。お会計は、合計2万450円。
「高いかって?安いよ。イタリアだとこのような昼食は6万円ほどするよ」
こちらの店にも、外国人観光客が豪華メニューを求めて―。
(台湾からの観光客)「このウニのお味噌汁も、OK?」
北海道のウニ加工会社が直営するウニ専門店。目玉は、こちらの“ウニ丼”。値段は約8000円です。雪のシーズンは、利用客の約9割が外国人観光客だと言います。
台湾から来たこちらの観光客、あまりの美味しさに…
Q.もう一回注文したのですか?
「気に入ったので」
3貫5000円のウニ寿司をおかわりし、合計約4万円のウニ料理を堪能します。
(台湾からの観光客)「あまり高価ではなく、何というか手ごろな価格です」
■1泊20万円超も…海外客が過半数
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/nation/tvasahinews-000468335
ネット民のコメント
それにしても政府からちょっと言われただけで一斉に日本に来なくなるとか中国人って自我のないロボットみたいだなw
超円安で一人当たりのGDPは今やイタリアやスペインどころかチェコにも抜かれるような状況だからね。ギリシャと競るくらいだからな。そら安く見えるわ。
為替は常に変動するので今のレートが将来どうなるかわからないから日本であらゆるもののものづくりとか無いわ。
当時海外に行く機会あったから、ウロ覚えだけど、そのあと円高になってずいぶん変わったなってなったわ
もうこないぞ、春節での消費を見込んで在庫を集めてる業種も多いからな、おかげで日本は大量倒産確定だ
10年ぐらい前にフロリダに家族で行った時は1人50万ぐらいの予算だった、今なら物価上がってもっと行くから180万はむしろ安いんじゃない
牛丼屋やらファストフードの値上げで「高い」、「そんな価値ない」、「ボッタクリだ」とかほざいてるネット民、惨めだな
日本が売られてるのにインバウンドウエルカムとか金が儲かれば日本がどうなっても良いムーブかましてる飲食や宿泊業の奴等
それを日本の金持ちとイタリア人や台湾人が「ここは値段の割に安くていいね」なんて言ってるのが今の日本やぞ
開発や輸出での復活をあきらめて、観光コンテンツという裸身をさらして稼ぐようになっただけ、ようはストリップですわ
1ドル150円で2万円だと170ドルくらいですが、外国人はそもそも計算できないので500ドルで良いのだろう
日本人が今欧米旅行すると、全員ビジネスクラスですらこのくらいの予算必須だからなwむしろ現地で三ツ星ホテルとかにも泊まる予定なら多分金足らないぞ
マスゴミが中国人来なくなったからインバウンド需要無くなって大変だーってやってたのは何?(´・ω・`)
Appleだって日本以外じゃシェア失ってて円安で売れなくなったら円高ドル安にしろって言い出すよw
都心から電車で90分。昭和レトロ感がエモいと、伊豆の温泉郷・伊東が今、若者に注目されているという。そんな伊東で、世間を騒がせたアノ騒動を忘れ、相模灘の海の幸&絶景のダイビング&露天風呂を満喫する
飲食店の平均価格を基準にしてもソウルは1万500ウォンで、東京(8819ウォン)より19.1%高いという。
日本はホームレスになるはずのやつを税金で支えてるからアメリカのようにホームレスとなって街に出てないだけや。
電車で行くような層は少なくなったのかもしれないけど普通に金のある層はさらに金増えて海外旅行にたくさん行ってるんだと思う
まぁ今更金融政策をどうこねくり回そうが、もう二度と1ドル100円みたいな円高にはならない気がするな。極めて低い生産性と経済成長率、AIの台頭でホワイトカラーポジションが劇的に減少することを加味しても、今後も続く物価上昇をカバーするだけの経済成長を果たすのは不可能だ
昔ダイビングでフィリピンの離島にいたら島の女とくっつけられそうになったけどああいう国になるんだろうな
富裕層が安さが売りの外国人観光客が多い国には行かない点がインバウンドの危機 同じ国の貧困層がいっぱいいる国に富裕層は行かないのが鉄則
都心から電車で90分。昭和レトロ感がエモいと、伊豆の温泉郷・伊東が今、若者に注目されているという。そんな伊東で、世間を騒がせたアノ騒動を忘れ、相模灘の海の幸&絶景のダイビング&露天風呂を満喫する
不動産とか株式を持ってる人は助かってるけど、金融知識が全く無い大多数の日本人は円安、物価上昇で貧困層入り確定しちゃったな。ちゃんと早い内から金融教育と投資環境整備やってればこうはなってなかったのに