NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初
【ロンドン=市川大輔】17日のニューヨーク外国為替市場で、対ユーロの円相場は円安・ユーロ高が進み、一時、1ユーロ=180円台まで下落した。180円台をつけるのは、1999年にユーロが導入されて以来、初めてとなる。
日本政府は物価高対策を含めた総合経済対策を検討しており、全体の規模は、前年(14・8兆円)を大幅に上回る見込みとなっている。市場では、高市政権が積極的な財政政策を採ることが財政悪化につながるとの懸念から、円売りを強めている。
読売新聞 2025/11/18 07:26
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251118-OYT1T50034/
ネット民のコメント
日本人って大学行っても全く勉強しないし、なんなら社会に出てから勉強する時間が世界で一番低いからな。日本人は真面目に仕事してるっていうレッテル自体がステレオタイプの夢物語だっていい加減気付こうな。アニメゲームばっかやってないでさ
2021/12以降のTRY/JPY名目チャートだらだら下げも、金利含めたら円で持ってる方が負けている
ただここ半年は長期金利差と無関係に円安にとどまってるから日銀が0.25%上げたところで無反応どころか材料出尽くして逆にドル円噴き上げる可能性もある
いま日本が金利を上げられなくて円安なのは、民主党(国民民主党・立憲民主党)の失政の置き土産だよ。
2014年の米ドル対円レートは、2月上旬まで米国経済の悪化懸念や地政学リスクの高まりなどから101円台まで円高が進み、以後8月下旬まで102円を挟む狭い水準での推移となりました。
日本超えはタイやジャマイカ、チリとかあの辺になりそ。日本みてまだ子供産める女性の割合が高いうちに対策するかもだが。中国なんかもかつてないばら撒き少子化対策始めたしな
お前の言ってる事が事実なら、老人ほど円安で株高に大喜びしてないとおかしいだろw 老人は貯金しかないから円安にブチ切れてるんじゃん
高市になって短期間で外交も経済もどんどんボロボロになってるのに支持率が高いというのが末期感あるな
日本はすでに高い政府債務を抱えており、財政状況が悪いと見なされれば、市場の不安を増幅させる可能性があります。
財源を伴わない大規模減税は、市場の信認を失い、金融不安を招くリスクがあります。日本はすでに高い政府債務や金利上昇圧力、インフレ懸念など、トラス政権時と類似する状況も存在するため、慎重な政策運営が求められます。
そんなアメリカよりキツイ状況にもっていかれるのが日本なんよ。こっちはこっちでコロナになる前から中央銀行に無茶苦茶させ過ぎて金利上げられないからな。欧米があんな金利あげたらそら円安止まらないよ
株価は米株に連動しているだけだが、為替のほうはドル暴落にも関わらず円安進行のスピードのほうが早いせいで止まらない