ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【速報】 片山さつき財務相 「円安のマイナス面が目立ってきた」 為替介入か、利上げの選択か 介入なら1時間で5円動く ★4


円安のマイナス面目立ってきたと財務相

片山さつき財務相は12日の参院予算委員会で、円安傾向に関し
「経済への影響はプラス面とマイナス面があるが、マイナス面が目立ってきたことは否定しない」と述べた。
2025/11/12
https://news.jp/i/1361215801117557538

高市政権下で強まる円安基調、為替介入に神経尖らせる市場

円安の進行について片山さつき財務相は国会で、「足元は一方的な急激な動きが見られる」と指摘。「マイナス面が目立ってきていることは否定できない」と市場をけん制した。

利上げに消極的な高市氏の姿勢が円安を助長している。この流れが続けば、為替介入で円を支えるか、日銀に追加利上げを促すかの難しい選択を迫られる可能性がある。

さらなる円安を日本が避けたいと考える理由は他にもある。トランプ米大統領は繰り返し円安を批判し、為替レートが日本の製造業にとって不公正な優位性をもたらしていると主張している。ベッセント米財務長官は、日本政府が日銀に政策運営の裁量を認める意思が、為替相場の過度な変動を防ぐ上で鍵となると発信した。

なぜ介入は重要なのか?
過去の事例を見ると、為替介入が行われた直後に円はドルに対し1時間で4-5円程度動き、それまでの相場の流れに賭けていたトレーダーに大きな損失を生じさせる。

当局者は通常、警告の度合いを段階的に強める表現を使い分ける。「適切な措置」や「断固たる措置」といった言葉が出てくると、実際の介入が非常に近いことを示唆している。

介入資金
円高に誘導するための介入資金は外貨準備から拠出されるが、その規模には限度がある。10月末時点で日本の外貨準備は約1兆1500億ドル。昨年の円買い介入の際は、米国債の一部を売却して資金を確保したとみられている。外貨準備の大半を占めるこの証券が、今後の介入余力を示している。

介入への国際理解
日本の円買い介入についてはおおむね理解が得られている。米財務省は昨年6月、為替慣行に関する「監視リスト」に日本を再び加えたが、報告書では日本の為替政策は透明性があると評価しており、介入を深刻な問題とは見なしていない。トランプ大統領による円安批判を踏まえれば、円高に誘導する介入は容認される公算が大きい。

詳細はソース先 2025/11/12 15:15
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-12/T589XRGP9VCX00

関連

ネット民のコメント

  • アメブタとチョンを未来永劫、この世の果てまで続く地獄に叩き落さないと偉大な日本人の怒りは消えない!

  • いま日本が金利を上げられなくて円安なのは、民主党(国民民主党・立憲民主党)の失政の置き土産だよ。

  • 日本がバブルだった頃、海外の企業や不動産や美術品買いまくって顰蹙買ったことあったけど日本人って投資に向いてる国民性じゃないから

  • その円が安くなるということは、欲しいものは高くなり、そもそも日本に入ってこなくなるかもしれない。

  • ウクロシ戦争終わったら上がるかな~と思って買っといた欧州株とユーロまで何もなくプラスになり始めて草はえる

  • https://x.com/Kazy_Suzuki9/status/1894711320928542806

  • G7の脱退→プラザ合意破棄→思い切り円を刷る→思い切って無駄使い→赤い国を煽って地政学的リスクゲット→青い国も煽って地政学的リスクをゲット→1ドル500円超まで頑張る

  • アベノミクスの出口に来たけど安倍ちゃん本人は奈良のガイジのせいでいなくなってて後始末だれがするんだってところ

  • 今首にしたら税金中抜きウマウマ人たちが自分たちの利権を拡大するために、どんどん無駄な省庁作ってもっと生活苦しくなるんチャウかな

  • 今は何とか残った自動車メーカーが稼ぐ外貨で食料その他輸入してるわけだ、これが終わったら国民が飢えて死んでいくわけだな

  • まあまだどうなるか待ってやれよ、キンキンでは一応光熱費関係下げるみたいだし、来年頭には効率化局作って無駄省くって言ってるから、その結果見てから判断しても良いんじゃね?なんてな

  • ・円安によって、海外の商品やサービスを買うときの価格が相対的に高くなります。例えば、海外旅行や、Amazonなどでの海外ショッピング、留学費用などが割高に感じられます。

  • それに苦しいんだったら自営したら良いと想うよ、実際自営してる人を作る仕事してるけど、変なやり方さえしなければ原価の2倍~20倍位で買ってもらえる実績あるから

  • 輸出業者が円安のメリットを享受するといいますが、輸入原材料も上値上がりします、かつトヨタなんかは85%が現地生産・販売。多少は日本への送金もあるでしょうが、大半は現地でまた外貨を活用するでしょうし。空洞化した日本の輸出企業が円安のメリットを享受することはあまりないです。はい、論破。

  • こうと決めたら真っ直ぐは聞こえは良いけど巻き添えくらう方としては修正する柔軟さを求めたいところだw

  • 預貯金の金利を5%くらいに上げて、マル優を復活させるべき。株みたいなリスク資産を買わなくて良いようにすべき。昭和の老後は退職金を郵貯定期やワリコーに回せば利息で余裕ある生活できた。

  • 終盤の取引で円は対ドルで0.33%安の154.66円。一時は155.04円と、2月4日以来9カ月ぶりの安値を付けた。

  • 総理大臣が円安目指していて財務大臣がそれをマイナスだと言っている どちらが正しいのかは複雑すぎるが閣内不一致は国民にとって迷惑でしかないので自民は全員議員辞職しろよ

  • まあ利権にたかるゴミどもが抵抗するから経済学的に正解でも政治的に無理でこの国は沈没していく以外にないんですけどね

  • ほんとそう。銀行預金に眠ってるお金はほとんど投資に回したほうがいい、それだけ日本円の危機だと思う

  • アメリカのウォール街、国際金融資本、ハゲタカファンド、経団連、電通、自民党、財務省、竹中平蔵だよね😠😠😠😠😠

  • お金持ちなら20円くらい動いても平気な状態でフルレバSしとけば子供達にお小遣いあげられるね^q^

  • そうやって民衆がこぞって株や不動産投資に走ったせいでバブル崩壊したのにまた同じこと繰り返すのか……

  • 15年前にアメリカに4年間留学してたけど当時は今とは比べものにならないくらい留学費用安くて助かったよ

  • 最悪なことに米国財務長官はあのベッセントであり、この男に舐められたらトラスショックの引き金を引いたソロスのように日本もやられるだけだ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1762958064/