日銀「日本はインフレ状態」、高市首相「物価高が景気リスク。デフレ脱却目指す」、国民民主「認識の整合性が取れていない」★4
高市首相、デフレ脱却宣言めざす 「内閣・日銀で整合性とる」
高市早苗首相は11日の衆院予算委員会で、デフレ脱却の宣言発出を「目指す」と明言した。物価高が景気下押しのリスクだとして物価高対策に最優先で取り組む考えを示した。国民民主党の田中健氏への答弁。
田中氏は日銀が現下の日本経済を「インフレ状態」と説明し、政府の認識と一致していないと追及した。政府・日銀の政策について「整合性がなければ日本経済がどう前に進むかがわからない」と話した。
首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した。
詳細はソース先 2025/11/11 14:12
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA114PJ0R11C25A1000000/
関連
ネット民のコメント
しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
少数与党故に得られる支持をかき集めた結果、相反する意見を並べなきゃならなくなった、ということかと
「お前が実質賃金低下で生活が苦しい」というのは、国が不景気だの国がスタグフレーションだのと言うのとは別の話だ。それを認められないのは貧乏人だけ
インフレときいて物価が上昇していると認識できない脳みそで経済を語るのはやめた方がいい。さっさと外に出てバイトしろ。
バイト代もほとんど上がってない、というか額面すら下がっているから、実質賃金としてならかつてないレベルで下がってんじゃないかな
コンビニなど、以前は必ず店頭に求人出してたのに今は一切と言っていいほど見なくなったね。部外者には確認すらできまい。ステルス値下げの常套手段
インフレは生産者や企業にとっては増収要因。それが労働者に廻れば働く者が富み働かない者が飢える好循環
インフレもデフレも株高も株安も円安も円高も関係ない。国民の可処分所得が増えたか減ったか、それだけ。平均値の可処分所得が減ってるのに物の値段が上がって、特に食料品等の生活必需品の値段が爆上がりなので、状況は「スタグフレーション」です(笑)
そして韓国との貿易は輸出ー4.4%、輸入ー1.8%、台湾との貿易は輸出+16.6%、輸入+9.4%
インフレはインフレ ウクライナ戦争始まって3年 原油は下がってるしいつまでもコストプッシュという言い訳は出来ない
実質賃金が下がりエンゲル係数が爆上がりして平均して国民の可処分所得が減ってる。物の値段は上がってるのでこれはスタグフレーションです
高市政権が続く限り円安インフレ物価高は加速し、中小零細企業の倒産・廃業は増加し続け、国民はジリ貧で苦しみ続けることになる
すべてのあらゆる面で若者より劣るのに「老人のが優れている」と主張する政治は完全に時代錯誤、すべてのガンだよ
デフレだって言うなら消費税やめてみればどうせその分どこも値段上げてくるんだから結果的にインフレするんじゃない?
自民党も財務省も竹中平蔵も企業を儲けさせるために"わざと"それをしてこなかったからねえ😠😠😠😠😠
問題としては日銀がCPIの話をしている時と基調インフレの話をしてる時の区別がつかないことだろうな
若者、有能社員、最底辺労働者の賃金は上がっています。既存の賃金、社会保障給付という既得権を無効化するにはインフレが最適です