【社会】定年が近づくと深刻さを増す中高年男性の「友達がいない」問題
定年が近づくと深刻さを増す中高年男性の「友達がいない」問題…東京のほうが酷いという“逆”地域格差を指摘する声も
デイリー新潮2025年11月10日
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/11101700/?all=1
2025年9月13日の朝日新聞電子版に『「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩』という記事が掲載された。「人生100年時代」とも言われる中、中年男性の現在、そして定年後の人生を考えさせられる内容となっている。
筆者の佐藤陽氏は朝日新聞入社34年目の58歳。定年まではあと7年で、その後に果たして地域のコミュニティで友達を作れるかを心配している。しかも、50代以降、学生時代の友人が佐藤氏を除いた形で会合を開いていることを知り、ショックを受けたというのだ。
これは、特に都会の50代以上の男性には切実な課題なのではなかろうか。定年退職した後の男性は、かつて「濡れ落ち葉」やら「わしも族」などと呼ばれ、厄介な存在として扱われていた。「濡れ落ち葉」とは、定年退職後に趣味も友人もなく妻にべったりとくっつく夫の様を表現する言葉。「わしも族」は、妻が何らかの外出をする際「わしも」とくっついて行く様を表す。
定年退職後の男性は、現役時代、あまりにも会社にすべてを捧げてしまったため、その後の人生において、コミュニケーション力に乏しく、身内や他者に依存する、というイメージで語られがちだ。その点、女性は、地域でもコミュニティを作ったり、サークルや友人関係、はたまたパートなどもあり、楽しく忙しい人生を送っているという対比で語られることも多い。
朝日新聞の佐藤氏は、こうした状況がいずれ自分にも到来するのではないか、と危惧し、同じ境遇になるかもしれない同世代の男性諸氏に向けて、この原稿を書いたのだろう。それは、50歳を過ぎた男性は長過ぎる人生の後半で、寂寥感を抱かず、「自分は社会・コミュニティから必要とされているし、嫌われていない」と自他ともに認める65歳以上になる準備を一緒にしましょう! という決意の表れであり、同じ境遇の読者への呼びかけでもあるのだろう。
現在私は52歳だが、佐藤氏の気持ちには共感しかない。というのも、私が新卒で入った会社の同期は、これから役員になる者はいるだろうが、それ以外の多くは「窓際族」的になる可能性が高い。いや、既になっている者もいるはずだ。男の場合、コレが実にキツいのだ。若手が忙しく働いているのを横目で見て、自分は「情報収集だから」とネットサーフィンをしたり、新聞を読んだりしている。会議にお呼びはかからず、出先を示すホワイトボードは自分だけ行き先が書かれていない。
実に由々しき事態なのだが、もはや現在の職場よりも良い条件への転職も困難だし、このままなんとか波風立てず定年を迎え、給料の大幅減を受け入れて再雇用で65歳まで乗り切ろう――。こう考えてしまうのである。
だが、見事に65歳まで乗り切ったとしても、次に対峙しなければならないのが、「友達問題」に他ならない。何しろ友達がいないのだ! 学生時代の友人にしても、もはや40年以上前の人間関係である。そうなるといかにして新たに友達を作ればいいのか。
都会に住んでいる私の知人の高齢者は、囲碁ができる場所に通うようになった。とにかく暇を持て余した高齢男性がその囲碁クラブ的な場所に集い、昼から夕方までひたすら囲碁をするのだ。あとは、麻雀も暇つぶしには丁度良いと同氏は言っていた。
とはいっても、65歳を過ぎた人間が「真の友人」を作るのはかなり難しい。結局その場で会う人々とは飲み会などに発展することはないだろう。
そんな時に、実は強かったのが「地方民」である。私自身は2020年11月まで東京に住んでいたが、そこでは上に挙げたような、寂しい高齢男性の姿ばかり見ていた。だが、佐賀県唐津市に引っ越しをすると、「地方コミュニティ」の底力を見せつけられることになった。
農村だと「村の寄り合い」というものがある。農作業を互いに手伝い、助け合うために必要な会合だ。さらに、唐津市内の中心部各所でも祭りが存在する。もっとも有名なのは「唐津くんち」だが、ほかにも「相知くんち」や「浜崎祇園」がある。年に1回のこれらお祭りに、地元の人々は時間と手間をかけ、同じ町に住む人々との交流を深めるのだ。同世代だけでなく、子どもから高齢者まで皆一体となる。
また、彼らは地元愛が強いため、「これまで一回も地元から出たことがない」なんて人もかなりいる。そういった人々は地元で出会った相手と結婚をし、両家の親に息子・娘の面倒を見てもらったり、部活の送り迎えを頼んだりもする。子供が同じ野球チームに所属している親同士は、子供のチームが試合に勝てば打ち上げをし、負ければ残念会をする。
※以下出典先で
ネット民のコメント
自分の容姿とスペックでは希望の容姿とスペックの相手は手に入らないのなら生涯独身の無縁仏でいいと自分の家族つくらなかった無縁仏が問題やね
大多数が年とともに偏屈になっていくから妻に依存したり若い女を追いかけ回したり迷惑な行動を取り始める
女性は友達と食事会したり、地域サークルへ入ったり、カフェでお茶したり、ボランティアしたり、ちょっとした小旅行したり、習い事したり、簡単なパートしたりするのにどうして男ときたら・・・
飲み友達なんかは飲み続けないとすぐに縁が切れる(飲み屋で会えば仲良く話すけど)けど酒も今は月1ぐらいしか飲まないw
終の棲家たる老人ホームや特養には『ウリはアカピ・変態毎日アル』とか言ってくる、家族も友達も行き先もない哀れなヤツがあふれてると?
頑張ってる人には申し訳ないけど中にはお節介に感じてうざがってる受け手もいるんじゃないかなと危惧してる
ずっとボッチで生きてきた人間が歳とったからって急に友達欲しい!とはならんよ。多分出来ても煩わしさが勝ってまたボッチに戻るよ。
公私ともに充実した現役生活をおくってた人が定年後に孤立するというのが一番の地獄という話は客観的事実
自分を知っていてくれる人がいるというのは本当に有り難い事だと、ちらほら他界する知人が周囲に出てきて始めて気付いた。
女も一緒だよ。家にヘルパー入れたり、デイ行くのを最初は凄く抵抗する。親孝行と思って自分でみんなやろうとすると、そこは介護地獄の一丁目。
友達いない=寂しい人、友達が多い=毎日が楽しいリア充っていう偏見とレッテル貼りが未だに横行してる日本。価値観なんて人それぞれ違うのに
それまでに趣味持っとけってことよ ただ問題は子供出来ると趣味は持てないからそこら辺難しいところw
還暦前のジジイだけど、大学時代の悪友連中と飲みに行くと、徹底的に飲んでベロベロになって帰ってくるので、最近嫁が飲みに行かせてくれない。友達いなくなりそうだ。
そんなに友達と会ったりする時間あるか? 土日は車洗ってバイク磨いて買い物いったらもう夜なっちゃうじゃん
有名人でも一般人でも熟年離婚が増えてるから「一人の時間」の大切さが日に日に増してきてるのがわかる
介護職も女性が多いから、お年寄りサロンとかも女性目線での迎えたい老後をイメージしているというか。それベースでお友達がいるだのいないだのと語っても、男性の不参加は解消しないと思うよ。
一人で完結する娯楽やツールが溢れなんなら友達になってくれるAIすら誰でも使える時代にナンセンスだな
なんかどうも最近?この流れから、地域密着を掲げて近所の老人の世話を他人に押し付けようとしてる感を感じる
そもそもやで?学生時代……引っ張っても30代迄で自分なりに自然と解決&答えを出すべき問題を定年近くまで引きづってるのが最大の問題やねん
やはり家族がいながらも仕事に逃げて家族に何もしてこなかった人が、65歳以降地獄を見るんだと思う。
「壁にぶち当たった時に誰も助けてくれないし孤独って壮絶ですよ。でも僕は孤独に死ぬことは厭わないですよ。」
職場のゲーム好きな40過ぎのおっちゃんは、最近子供が欲しいとか無茶苦茶なことを言い始めて職場中がドン引きです。
記事がよくわからない お呼ばれしなかったことを何故共通の友人がいないのに知れたのか ずっと地元におらず連絡すら取らないというのなら誘う側の苦労すら知らないんだろう 誘っても連絡一度も返さない人をずっと誘い続けるのは労力費用も大変 幹事になって同窓会開けばすぐわかる現実 一度も来なかった人を今更誘わないのは不平等と叫ばない 幹事にとっては無駄手間なのに
体力の衰えから精神の不安定さを招くことが多いだろうし、まだまだなんでも出来るという自信を取り戻すためにも運動の習慣は必須だと思うぞ
ただでさえ社会から棄民のような扱いを受けて孤独になりがちな氷河期世代こそ連帯することが大切だとしみじみ思う