【保険料と手取り】75歳「億り人」でも軽い医療費負担 金融所得の不公平、自維も照準
保険料と手取り(3)
※2025年11月10日 5:00 [会員限定記事]
日本経済新聞
75歳以上で株式などの配当収入が同じ年500万円でも、ある人は医療保険料の負担が年1万5000円で別の人は年52万円を支払っている――。財務省は5日開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会にこんな試算を提示した。
確定申告すると負担35倍
35倍もの負担額の差は確定申告の有無で生じる。
続きは↓
https://share.google/JGqkTeKfVlGDqV5tb
ネット民のコメント
節約して捻出した金をリスク資産に投じて時間をかけて億り人になった側からしたら簡単に不公平と言って欲しくないもんだよ
高額医療費かけてまで生きられるのは結局金持ちで 貧乏人が高度先進医療受けて生き残っても結局は生活保護程度になる 金が無かったら終わり 外人にやる余裕も無い
今の日本は株式市場からしか景気良い話が聞こえてこないのだから負担増お願いしますと来ても何もおかしくないでしょう
累進課税強化と財産税しか解決法ないのわかってるのに富裕層エリート主体の既存政党はなんとか誤魔化そうとしてきた
石破が金融所得増税派なのもあって暴落したからな。最初の増税は超富裕層からとさつきさんが言ってる。社会保障の負担はまた別だけど
だからマイナンバーがあるんだがなぜか左翼は反対するんだよな、左翼の理想を叶えるには政府が個人情報持たないとできないのに
結論として、「日本の社会保障費は高い」とは言えません。 高齢化率が世界的に見ても高い水準にあることを考慮すると、むしろ「高齢化率の上昇の割には社会保障給付費の増加は比較的ゆるやかに低く推移している」「高齢者向けの社会保障支出は国際的にみると抑制されている」という見方もできます。
個人の場合、そのインデックスファンドを実際に売却して確定益にならないと現行法制上は課税の対象にはならないからね。
労働所得で収入が多いんだったら努力の結果と言えるけど、金融所得の場合税金がっぽりかけていいと思うわ
株だと源泉徴収を選んでおけば証券会社が代理で税を払ってくれるんで把握されないってことじゃないのかな
金融資産は貯金だとインフレで目減りするから株などにも分散していこうって話だったんだが、億り人なあ
現時点で億り人になっていても、その過程で所得税他健保などの社会保障費などもきっちり払っていたらトータルでは一緒ぐらいなんじゃね?
その人がどこにどんな口座持ってるか、どんな貴金属持ってるか、海外資産はどれだけ持ってるか、どうやって把握するの?
(インデックスファンドの中の人は株式の売買を毎日繰り返しているが、インデックスファンドの所有者は見かけ上株の売買をやってることにはならない)
資産把握が難しいから金持ちから徴収するには消費税しか無いんだけど、消費税さえ回避するような金持ちをどうするかだよなあ
人生破綻した人も居ただろうにその災害被害を利用して利権化して税金くすねる寄生虫ゴキブリ公務員の精神性が美し過ぎるw
あめりかがっしゅうこくがさまざまなじょうけんのにほんのかおくとにわとくまをけんしょうしているようなけはいが?
たったの1割と言わず、適格な団体への寄付なら10割寄付してもらったら現行の税制でも確実に相続税0になりますよw
遺したいよ。少しでも楽に生活送ってほしい。庶民だから財閥みたいにいいポジション残してあげることもできないし
にほんはばんりのちょうじょうをくまをちゅうしんにたいふうとかざんふんかとじしんのたいりくよりひんぱんなかんきょうでみにちゅあばんとうけいせいさくしていたせつ