ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

9月の実質賃金1・4%減、9か月連続のマイナス…物価の高騰に賃金上昇追いつかず


厚生労働省は6日午前、9月の毎月勤労統計調査(速報)を発表した。物価の影響を考慮した労働者1人当たりの実質賃金は前年同月比1・4%減で、9か月連続のマイナスとなった。食料品など物価の高騰に賃金の上昇が追いついていない状況が続いている。

名目賃金である現金給与総額は同1・9%増の29万7145円で45か月連続のプラスとなったものの、消費者物価指数が同3・4%上昇した。

主に基本給を指す「所定内給与」は同1・9%増の26万8653円、残業代などを含めた「きまって支給する給与」は同1・8%増の28万7840円で、ともに47か月連続のプラスとなった。賞与などの「特別に支払われた給与」は同4・5%増の9305円だった。

読売

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9ee70488deee14c6be3b92b429ad62359e4bfac

ネット民のコメント

  • 稼ぐと社保の負担が増えるから経営者は最低限の所得で使いたいのだよ、新聞屋や工場、タクシーなんかも

  • 結局人件費に落とし込むんだから物価が上昇してからの給料じんわり上昇のイタチごっこだろ?期待するだけ無駄やんそれ

  • これは大きな問題だね。以前からだけど。国会与野党への意見もあるだろが、財務真理教団🐛前のデモが継続し勢いつきそう。

  • だから出来もしない減税なんか期待するよりさっさと給付金を貰っとくのが一番助かるってあれほど言ってきたのに馬鹿ばっかりなんだもんこの国

  • お金を発行できるのは日本政府だけ 民間や国民は待つことしかできない 日本政府が長い眠りから目覚めるときを

  • 肥料がまた高騰してるっていうし野菜も高くなっちまうかもしれん…野菜好きすぎて野菜高いと生きていけないんだが不安だわ

  • アメリカがロシアの天然ガスを奪うから、そうしたら販売額がべらぼうに上がる想定なので電気代は最大10倍になるよ。

  • 結局、経団連、官僚、政治家が利害を優先し、公平性を無視しているためにこのような事態が生じている・・

  • WTOで禁止される「輸出補助金」に該当しない形式を取っているものの、税の透明性や公平性の観点から、国民への情報開示と議論が求められる問題です。

  • ここ数年国内企業の7割以上は30年ぶりのベアを含めた賃金アップをしてるのにこれ以上何を関与するんだ?

  • 中国人観光客は同胞の民泊、飲食店、白タク、飲食店で決済はウィーチャットなので、日本で消費しない。

  • 麻生の了解がなければ何も出来ない内閣。本当に彼女の政治がやりたいなら、人気が高いときに解散選挙するしかない。

  • そして、実質賃金が減る(賃上げがインフレに追いつかない)事を心配するよりも、「まず先に雇用を増やそう」「株価が上がった、やってよかった」と考えられていたので、安倍ちゃんは若者を中心に国民的な支持を集め、選挙に勝ち、とても長く政権を維持したのでしょう。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1762386817/