ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

日本、為替介入に41兆円分の米ドルを準備、債券売却なしに2022・2024年規模の介入可能 ★2


日本の財務省が前回為替市場に介入したのは2024年で、当時は1ドル=157円99銭、159円45銭、160円17銭、161円76銭付近で実施された。その後、当局は1年以上にわたり市場介入を行っていない。
ゴールドマンによると、財務省は長期証券を売却せずに約2700億ドル(約41兆6000億円)の介入可能資金を確保しているとみられ、22年および24年の介入規模に匹敵する対応が可能だという。
2025/11/4
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-04/T56I10GOT0JL00

ネット民のコメント

  • https://x.com/r230614_shin/status/1984922775870636324?t=r-PWyXpXWy4_NHXVtvoVWg&s=19

  • 日本の外貨準備が順調に減ってこの先IMFの世話になるかもしれないフェイズに突入しそうでなにより( ´,_ゝ`)プッ

  • 僅かな利上げじゃ意味がない。でも大幅利上げは負の側面が強すぎる。この程度の物価で生活苦しい奴等ほど利上げの負の影響を受けないわけがない。

  • そもそも自民党は円安インフレが続く限り税収は増大し政府債務も目減りしていくから、円安インフレを抑制するつもりは全くないし、トランプが怒ろうが円安はもう止めようがないな

  • 介入もそうだが、利上げもコストかかるんだぞ。さらなる増税がパッケージなんだが。そして少なからず増える倒産で今苦しい奴ほど死に目にあう

  • ただの恐怖あおりでしかないですよそれ。日本人が作る物価はアメリカの様な狂った物価にはなりません。

  • 韓国なんて金がなくて年に200億ドルしか払えませんとトランプに土下座して分割にしてもらってるんだぞ

  • いいなそれ。チョビチョビ出す方が後で修正の余地が僅かながら残りそうだもんな。アメの政権変わったり。

  • 金利差だけじゃない。経済力や生産性の差を、さも金利だけで埋まるような幻想の発信元がどこなのかもっと考えたほうが良い。

  • 物価高の原因である日米の金利差を放置して、為替介入しても、日米の金利差が原因の円安による物価高は変わらないと思うよ、表面的な「政治のやってる感」だけで、物価高の本質は変わらない、バケツの底に穴が開いているのにバケツで水を汲むのは意味がない、最善の方法はバケツの穴を塞ぐこと、日米の金利差が円安の原因だから、日本の金利で対応しないと原因を対策したことにならないと思うよ、コレは個人の考えだけど

  • そもそも日本は長いことデフレで低成長だったから、それを改善する為にマイナス金利なんてものをやってただけ

  • 日本は偽装保守だらけで中身はカルトなんだよね 安倍が移民解禁時した時に異を唱えてた輩だけが本当の保守だよ

  • 奴隷職は余りまくってるから、奴隷職ワープアになりそうな人に国が補助出したら上手く収まりそうだけどな

  • あいつ第一に物価高対策とか言ってるのに、自分のせいで円安が進みまくって物価高促進させてんのもはやギャグだろw

  • 神田 もと財務官が邦銀へ売却手数料支払って米国債売却しただけの話。邦銀ウハウハ 神田は円通貨を円安から守ったという茶番劇。結論は財務省に米国債売却益プラス米国債の利子で5兆円の財源ができただけ。高市政権 片山財務大臣はこれを積極財政政策で使ってくるだろうな。

  • だから、トレンドの頂点付近で介入して見せ、「ほら介入でトレンドが変わった! 国家の力ナメんなよ」って市場を恫喝してみせる

  • https://x.com/reiwarokumonsen/status/1985471326887559647

  • やってもチョコットだけだろう、金利上げることさえ躊躇して、外的影響を見定めようしてる段階で動く可能性は少ない。

  • 円ゴミ高市が辞めるだけでGDP5%アップするんだから国益のためにもすぐやめたほうがいいのにね、円ゴミ高市

  • 本当に利払いが問題だと言うなら、日本の財政は積んでいることになるからいずれすごい金利になりかねない

  • 長い事、需給ギャプが負のままだったのだよ、今年はようやく正になったから、大胆すぎることは出来ないのだよ

  • もっと言うと、『東大だとか慶応だとかにいるエコノミストたちは、何一つ「人間」のことを見ていない』と。

  • そうなっての最終決着はアメリカは低金利なのに日本は最後、政策金利を5%するというところまで行かないと円安は止まらなかったりしたら笑うわ!(政策金利を上げるのが絶対にイヤな高市ならそういうこともあったりして…)

  • 2022年の年初には1ドル114円台で推移していた為替相場は、その後急速に円安が進行し、2024年夏には一時1ドル160円台を記録しました。2025/10/27

  • ビットコインの初送金から約1年4カ月後、今度は決済手段として初の取引が行われた。 2010年5月22日、ピザ2枚と1万BTCの交換が成立、当時のBTC/円レートは1BTC=約0.2円程度だった。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1762269777/