ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【値上げラッシュ】「なんでもかんでも価格が上がる」食料品、今年は背景に物流費や人件費…今後も上がり続ける可能性 ★7


※2025/10/25 07:45
読売新聞

物価9月 2・9%上昇

食料品の値上がりが続いている。国際情勢の変化をきっかけに上昇が始まった食料価格は、国内のコスト増でさらに押し上げられており、今後も値上げが繰り返されるとの見方も出てきた。(中西梓、水野友晴)

「値上げしなければ赤字」

「なんでもかんでも価格が上がる値上げラッシュ。嘆くしかない」。23日夕、東京都足立区の「スーパーさんよう」で買い物を終えた主婦(79)はレシートを手にため息をついた。

同店では、ペットボトル入り飲料やチョコレート菓子などを9、10月に続けて値上げした。低価格ブランドの商品を新たに仕入れるなど、客離れを防ぐ取り組みもしているが、多くの商品は価格上昇が止まらない。運営会社「さんよう」の阿部芳邦取締役は「値上げしなければ赤字になってしまう」と漏らす。

総務省が24日発表した9月の全国消費者物価指数によると、値動きの大きい生鮮食品を除く「総合」は前年同月から2・9%上昇した。このうち生鮮食品を除く食料は7・6%の上昇と、特に高い水準だ。

コメ類は49・2%の上昇で、ピーク時の今年6月からは2・5%下落したものの、2020年比では2倍程度になっている。鶏卵(15・2%)、コーヒー豆(64・1%)、チョコレート(50・9%)なども値上がりが顕著だ。

背景の変化

帝国データバンクによると、25年に価格改定される飲食料品は、前年比1・6倍の2万381品目に上る見通しだ。

ただ、価格上昇の背景は変化している。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20251024-OYT1T50204/
※前スレ

1 ぐれ ★ 2025/10/27(月) 11:04:18.72

ネット民のコメント

  • 本当にさっさと物価高騰対策しないと、非正規世帯が壊滅だろ、ナマポ害人とかナマポ老人なんか社会のお荷物とっとと居なくなればいいけど、生産活動を担ってる非正規が消えたらもう、社会は壊滅だぞ。社会保険料を減額するとか早急に何かやれよ。

  • https://x.com/antitaxhike/status/1969542499283976591

  • それこそ朝鮮戦争以降ほとんど一般庶民の物価が上がってない地上の楽園北朝鮮とかにでも行ってくれとしか

  • 物流費と言いながら問屋、倉庫屋あたりが吊り上げてるだけで末端で汗水垂らす倉庫作業員や運転手には大して還元されないだろ

  • 30年もデフレなのが異常なわけで。コストカット、賃金抑制で経済発展させて財政悪化を食い止めろなんてことをずっとやってきたんだから。

  • そのバブル世代は30年以上経って定年で逃げ切りを果たすから、これからは逆に人手不足で放っておいてもインフレになる

  • 結局、経団連、官僚、政治家が利害を優先し、公平性を無視しているためにこのような事態が生じている。

  • クリニックだって大規模チェーンを作ればもっと効率化出来る。でも医師法が邪魔してそれを許さない。その規制を推進してるのは医師会だからね。農業も同じ構図なんよ

  • 物価高対策なんか消費税廃止と公共投資以外にない。高市の積極財政は海外に向けだし、マイナンバーと紐付ける給付金なんて焼け石に水どころか税金を徴収しやすくするための餌

  • そしてギリシャよりも財政が悪いみたいな事を言ってたけど、そんな国がなんで他国に援助なんてしちゃってるの?

  • 年間50kgだと5kg2000円が4000円になると、年間2万円の負担増、月1700円くらいなんだよね。

  • 政党が特定の宗教団体を擁護するのは違憲だが、宗教団体が政党を支持するのは合憲と詭弁を弄する親中親韓の創価学会。

  • 財政規律を守るの意味は、インフレを加速して貨幣価値の下落を導き赤字財政を目減りさせる事。成功してるやんw

  • 上がり続けるのが普通の経済で、自分がデフレ脳になっていることに気づいていないとんでもないマヌケな記者

  • 経済衰退すると政府債務の返済の能力や社会保障の支払い能力も下がるから財政破綻や制度破綻に直結します

  • 物価高で生活が苦しいと言う割にはみんな車所有していて、ショッピングモールは大混雑なんだけど、なんでや?

  • 旅行会社の人も高いプランがバンバン売れると言うし、そんなに金に困ってないから保守的自民党総理が人気になるわけで。

  • 団塊が50代の頃に引退もリストラもせずに会社に居座ったせいで氷河期世代と世代交代が起きなかったのが原因だし

  • 日本は一貫してデフレ(物価下落)脱却を目標にしてきたんだから物価高対策とは物価を下げる政策ではない

  • 「民間・公共を問わず、建築プロジェクトの延期や計画の見直しが後を絶たない」。1年ほど前に冒頭のような書き出しで、建設費の高騰により建築生産の維持が難しくなっている状況をまとめた。そして2025年7月現在、状況は全く好転していない。むしろ悪化している印象を受ける。

  • ですから、解決がもとめられたのは少子高齢化ではなく、輸出に不利な円高と、円高とセットのデフレ(物価が下がる事)だったのだ!👈😲

  • 名古屋2907万(月々 支払3万) ←どういう計算なんだ? 大阪に合わせれば6.6万だろ まあ安いけど

  • 円安が進めば輸出やインバウンドに有利なだけでなく、原材料とかの費用に影響してインフレにもつながるので、それでよかったのだ!👈😲

  • 背景には、わが国がおしすすめたインフレをともなう円安が、輸出やインバウンドに有利(→観光立国)なだけでなく、雇用にとってのメリットとしても喜ばれ、仕事がないのではなくヒトデの不足の方が心配された(→外国人労働者を増やす)事が影響したようです。

  • 安全資産とされたJAP円は、ゴールドやビットコインに置き換わり。財政赤字垂れ流しのJAP円、2度と円高は来ないよ

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1761603157/