ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

【京都】TikTokで10歳男児「投げ銭」460万円課金 取り消し求め運営会社提訴へ -京都地裁


TikTokで10歳男児「投げ銭」460万円課金 取り消し求め運営会社提訴へ - 産経ニュース

2025/10/3 08:00 小野田 銀河

動画投稿アプリのTikTok(ティックトック)で当時10歳の小学生男児が行った課金行為は無効だとして、男児側がアプリの運営会社のバイトダンス(東京)と課金プラットフォームを運営するアイチューンズ(東京)などを相手取り、約280万円の返還を求めて近く京都地裁に提訴することが分かった。男児は家族のクレジットカードを無断で繰り返し使用していた。民法は未成年者が保護者の同意なく契約した場合は取り消せると規定しており、男児側は返金が可能と主張している。

(略)

※全文はソースで↓
https://www.sankei.com/article/20251003-V5IIS52R6ZOHZCLT77YPZRU534/

※関連スレ

ネット民のコメント

  • と言う状況で10歳の子供とは言え投げ銭が現金だと思わなかった、親の管理責任なんて知らねえは無責任過ぎるわな

  • むしろ未成年でなくても返金できるようにするべきだな。ネットショピングは総じて手軽すぎる。クーリングオフ的な何が必要だ

  • Appleの返金分がその他アプリ分の90万なのかプラットフォーム手数料分90万なのか紛らわしいけど、今回投げ銭370万から90万円引いた280万円返金で訴えたと言う事は手数料分の方?何で返金したのにAppleも訴えられてるんだろ

  • その手の同意確認作業が手法として機能してないから返金になるって流れだから、企業側がゴネてもどうにもならんのじゃないかね。

  • 親がその子供の特性を理解して、ちゃんと制御しようとしてたなら認められそうだけど、この両親はそうじゃなかったみたいだから、その点は不利だわな

  • オカン「クレカ情報いちいち入れるの面倒だからクレカ番号も賞味期限もシークレット番号も自動入力ね」

  • クレヒス積むとフツーの平カードでも100万与信くれてビビるよな?使われないように5万にするけどw

  • そこまで行くまでに、親のアカウントでやってたなら 親のアカウントの管理の責任あるし、子供のアカウントでやったなら 親のクレカの管理責任があるたろう

  • 突然1000万決済しますってやったらセキュリティ上止められることがあるから事前に連絡した方がいい。

  • モニタリングもしてるし信用ならんECサイト(基準はアリエク以下)はプリペイド使うから不正利用は問題ないな、以前イモトWi-Fiから漏洩した時はカード会社の不正利用防止モニタリングが効いてたし、メインカードならそこまで気にしなくていいかなと(サブカードは10万にしてる)

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1759448649/