【話題】「地方は娯楽がない」という嘆きに、都会民から「こっちもやることないよ」の声 どちらが本当なのかしら?★5
20代前半の頃、友人の結婚式を地元・宮崎でやったとき、県外から来た新郎の仕事仲間に「宮崎、マジで何にもねえな。ド田舎じゃん」と馬鹿にされたことがある。僕はプライドがないのでその時の心境は無、そのものだったが、同席していた仲間はあわや殴りかかる寸前まで怒ってて、それを新郎が割とガチで制止していた。
あとになって、その暴言を吐いた人物が群馬出身だと判明した際に「あいつ群馬県民のくせに他所の地方をバカにしてたん!?」と大笑いしたっけ。高崎とかで仕事したこと何度もあるけど、あんなん宮崎とどっこいどっこいだよ。でも向こうにはぐんまちゃんがいるからギリ群馬の方がいいかな。
と、冒頭から不要に群馬県民の不評を買う文章を載せたところで、今回は地方あるあるの話をしていきたい。テーマはずばり、“地方には娯楽がない』という一点に尽きる。(文:松本ミゾレ)
■「休日に出掛けたい場所ありません」地方在住者の悩み
先日、ガールズちゃんねるに「地方は娯楽がなくて退屈」なるトピックがあがっていた。トピ主は生まれてこの方、地方都市在住。せっかくの休みだって出掛けたい場所がないと嘆いている。
「都会のように大きなライブや舞台などのエンタメがないし、買い物や食事など行く場所は限られているのでもう飽きています。結局、家事、寝る、食べる、ネットで一日が終わります」
このように書き込んでいた。トピック自体も8月23日土曜日の朝っぱらに立てたもの。マジで何もすることがないという話だが、どうも誇張、間違いではなさそうだ……。
田舎ってのは実際に住んでる人なら分かるけど、大抵は今後ろくに発展なんかせず、むしろ尻すぼみ的に寂れていくばかり。映画館が潰れ、商店街が潰れ、大手スーパーすら撤退し、バスの本数もろくにないというような事態が、地方あるあるだし、これらは今後さらに加速していく。人がいなくなってるんだもん。しょうがないね。
で、人がいない場所にはトレンドもアクティビティも不足するのは自然なこと。自然を相手にするレジャー、あるいはパチンコぐらいしか娯楽を提示していない地域というのは実はそう珍しい話じゃない。
僕は定期的に関東に遊びに行くけど、やっぱ上野あたりで降りるとすぐそばの美術館の魅力的な展示をPRするチラシなんかすぐ目に入るが「ああ、こういうのがうちの近所にあったらなぁ」と思っちゃうよね。
田舎の美術館なんて収蔵品マジで変動がないし、定期的な展示イベントはあれど、やっぱり都市部に比べるとその規模たるや……。舞台やライブとかは興味がないのでどうでもいいけど、そういうのが好きな人には痛手だよね、田舎暮らしって。
■「東京だけど仕事、育児、家事、寝る、食べる、ネットで一日が終わる」とはいうけど……
さて、このトピックへの反応を色々と読んでみると、面白い謙遜の傾向に気付く。意外にも都市部在住の人たちからの書き込みの中に「いや、うちらもやることないんだよ」という声を見ることができたのだ。
「東京だけど仕事、育児、家事、寝る、食べる、ネットで一日が終わる」
「渋谷にいるけど土日は人が多くて出ない」
「東京都心に住んでるけど、私はインドアなのと人混みが嫌でそうだよ 仕事以外は引きこもって、ネット、Netflix、YouTubeで1日過ごしてる」
こんな感じで。
でもね。これは地方に暮らす人にとっては全く何の足しにもならない回答とも言える。うちら田舎者は、家のすぐ近くに映画館なりディズニーなり東京ドームがあったら嬉しいのにね、という話をしているの。
数分おきに電車が来るとありがたいね、という話もしているし、田んぼや畑以外に目を引くロケーションがあると嬉しいなって話をしているわけで。色々と娯楽の選択肢が数多くある中で、あえて何もしないとか、仕事で疲れてて家にいるだけ、という話なんか聞きたくないの。
「行こうと思えば行ける」が現実的な土地に住むということは、とても素晴らしく、恵まれていることなのだ。そこに住んでると、それが当然だからそう思えなくなるんだけどね。
■都会を羨ましがるだけでは不健康、田舎者の君は趣味を増やす努力をしているか?
しかし、僕が一番言いたいことは、地方在住ってだけで全部諦めて家でネットだけしてるのもアレだよ、という話。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2025年9月7日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/29522766/
画像
ネット民のコメント
そもそもコンテンツが無い地方は致し方ないとして、都会のやることが無いは経済的貧困か個々人の活力の問題だよね。
スポーツ観戦、テーマパーク、動物園、美術館、水族館、あとショッピングにも選択肢多いな?これらは地方でもなくもないが過疎地だと遠方まで移動しないとムリ
都会にそんな選択肢ないぞ超金持ちじゃないのと強制的に電車移動だししかも別に電車なんて便利なもんでもないしょっちゅう遅延するし治安も悪いしな
地方でも田舎にある温泉とかに車で行くとここに住んでる人たち、何処に買い物に行くんだろうって思うことはある、やりたい事とかではないけど不便だろうなって。まあネットとか普及してるしそんなに困ってはないだろうけど
30代になったらもちろん将来も金銭的に困らない算段で仕事、住宅、家族が持てるように賢く生きていかないとね
その程度のたまに行くようなイベントなら、新幹線通ってる地方都市でも十分すぎね?郡山とか上田とか。
上野には博物館、美術館、動物園、お寺など一通り揃ってる上野公園やアメ横などの飲み屋街もあるからほんと飽きない
東京は美味しいもの集まるしとかどこ情報かわからんけどそんなこと言ってるやつはお粗末などこにでもあるほぼ同じチェーン店しかいかないしな
海のすぐ近くだとすぐ錆びると聞いてるし、地元民は荒っぽいし、定期的に干す網が死ぬほど臭いんだわ。
でも店は神奈川にもたくさんあるし江の島、鎌倉、箱根があって10分で東京に行ける横浜が最強だと思う
東京は細分化がすすみすぎてマニアックな商品も多いが分散してて不便。その点地方都市はなんでも揃ってるからこだわりなきゃ便利だといえる
食も田舎のランチは1000円以上出さないとまともなものが食えないが1000円以下でもいいのが結構ある
その場所で100%楽しめる事をやる方が、自分の好みでも20%しか楽しめないものやるよりええと思うわ
糞高い家賃とかローン払って糞狭い部屋で隣人の生活音にイラつきながら生活するのがそんなに良いのかね
@〇yakainog〇mimi←この論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()同等のゴ〇の関連の二次アイコンであず希とかいうAV女優や香風智乃とかいう二次キャラアップししてた論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()同等のゴ〇←これメイド喫茶やってるって言ってたけど店()にあるテーブルた〇して飾り物、カップ、皿〇って脚()の鼠径部から〇り〇として台〇しにしてり〇うけつしさせたいわ^^
でも美術館博物館探訪が趣味の人なら東京のコンテンツの数は垂涎だろうな、興味ない人には1ミリも関係ないだろうけど
〇iuch〇tian.j〇ssica←両親()工場〇きで顔()がキ〇くて禿げてる論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()のイ〇スタ()w
論〇()ガ()〇()ジ()ン雑〇()からして論〇ガ()〇ジ()ン()雑〇^^って感じで差別されると効くようなんだけどこっちが論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()から差別されたとこで効くという概念でさえないのなんでだろ^^
〇newnoarst〇ry←この論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()とその関連の論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()同等のゴ〇(その関連の論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()同等のゴ〇自体(その関連の論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()同等のゴ〇自体がゴ〇って意味w)が論〇()ガ()〇()ジ()ン()雑〇()同等のゴ〇って意味w)マジでキ〇すぎ^^;
〇arsk〇yav←この論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()とその関連の論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()同等のゴ〇(その関連の論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()同等のゴ〇自体(その関連の論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()同等のゴ〇自体がゴ〇って意味w)が論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()同等のゴ〇って意味w)マジでキ〇すぎ^^;
〇arsk〇yav←わ〇えるキ〇い四〇いア〇マ()さ〇してる論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()笑
〇arsk〇yav←み〇ぼらしいコート、ス〇ッキング()つけて太もも()出してる図投稿してたけど根元()から〇り〇として〇し〇っけつしさせたいわ~^^
〇arsk〇yav←この論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()両親()もキ〇すぎ^^;
@〇rem〇in〇ussia←ア〇マ()と図体()がデカくて禿げてる論()〇()ガ()〇()ジ()ン()雑()〇()のツイッター()w