【競馬】JRAの競馬学校で退学者続出 来春デビューの騎手ゼロに… 1982年の開校以来初
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78c66d8bf15ee90bdf5fc1140d1793edca4f050
【図】騎手への応募者数の推移、ピークは90年代
JRAの競馬学校で退学者続出、来春デビューの騎手ゼロに…1982年の開校以来初
中央競馬の騎手を養成する「競馬学校」(千葉県白井市)で退学者が相次ぎ、来春デビューするジョッキーがいないことが2日、分かった。
学校卒の新人騎手が誕生しないのは、1982年の開校以来初めて。
騎手課程は約3年で、騎乗技術や法令などを学ぶ。
関係者によると、2023年に男女7人が入学した42期は、規定の体重を維持できなかったり、通信機器の使用ルールを守れなかったりして退学者が続出。
留年したケースも含め、この期の生徒がゼロになったという。
これまでは、毎年少なくとも3人が卒業し、デビューを果たしていた。
ネット民のコメント
馬だけでよくね?乗り手いるって話になってくるし、動物愛護も今うるさいからねぇとはいえサラブレットなんて競馬のために品種改良された種だから需要なくなったら絶滅するだけだろ
理不尽なものとかアップデートすべきところはするべきだと思うが減量とスマホは大変だと思うけど夢のためなら我慢しなけりゃならない規律だからなぁ
スマホで連絡とられてヤクザのしのぎになっていったらマズイしこの程度の厳しさでダメならやめたらいい
個人のスマホを1日30分とか制限付きで使わせた上で何がOKで何がNGなのかを学ばせた方がいいと思う
だからリーディングではない、特定G1勝利条件で交付したモリスなんかは日本のジョッキーより下手だったやろ
でも土曜日と日曜日で違う競馬場で乗るジョッキーは移動中にスマホいくらでもいじれるけどそれはいいの?
調整ルーム内にネットに繋がらないタブレットが導入されて、過去のレース映像とか見れるようになったらしい
応募者は結構いるはず200人以上、そっから選抜して40人ぐらいで最終面接、そっから合格10人ぐらいが通例や
なぜなのかを角度を決めて調べるのが取材であって、減ってついにゼロですで締めるくらいなら記事にするなよ
19歳で年間45kgキープが絶対条件になるがこれって病院行ったら栄養失調で即日入院させられるような体重
少年院のような環境で耐えてやっと騎手になっても現役中ずっと土日休めないし売れっ子になると土曜競馬終わってから東京から北海道へ移動したり平日も調教で朝4時起きだから親が騎手でそれが当たり前の環境に育ってないと耐えきれないかもなウマ娘のイベントもプレイできないし