「国民的だと思うアニメ」ランキング発表 3位「コナン」2位「サザエさん」1位は…
https://news.yahoo.co.jp/articles/d18db09727724f10868abd084d714aac36e2df79
8/14(木) 11:01
全世界累計発行部数が2億2000万部を突破した、吾峠呼世晴氏による漫画『鬼滅の刃』(集英社)を原作とするアニメシリーズの最新作、劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』が、公開から17日間で動員1255万人、興行収入176億円突破という大ヒットを記録している。(中略)
日本のアニメには、他にも幅広い世代から愛され、国民的な人気を誇るアニメは多い。そこで今回は20~40代の男女100人に「国民的アニメ」について聞いてみた。
第3位(11.0%)は、『名探偵コナン』。
青山剛昌氏の漫画を原作としたアニメ『名探偵コナン』は、1996年に日本テレビ系でスタート。頭脳明晰な高校生探偵・工藤新一が、黒ずくめの男たちの取引現場に遭遇し、口封じのために開発中の薬を飲まされて小学生の体にされ、仮の名・江戸川コナンと名乗り、さまざまな事件を解き明かしながら黒の組織の陰謀を追うストーリー。
1997年からはほぼ毎年、劇場版も公開され、今年4月には劇場版シリーズの28作目『名探偵コナン 隻眼の残像』が、公開90日間で観客動員数1000万人、興行収入144億円を突破した。
第2位(20.0%)は、『サザエさん』。
長谷川町子氏の漫画が原作の『サザエさん』は、1969年からフジテレビ系で放送されている長寿アニメ。主人公のフグ田サザエを中心に、3世代7人の家族が同居する磯野(フグ田)家の何気ない日常を描いている。日曜日の夕方の定番として長年愛されており、『サザエさん』を見て月曜からの学校や仕事を憂鬱に感じてしまう状態を“サザエさん症候群”と呼ぶなど、いろいろな意味で広い世代に浸透している。『サザエさん』では、家族でちゃぶ台を囲んで団らんするシーンなど、昭和の古き良き世界観も魅力で、2013年には「最も長く放送されているテレビアニメ」としてギネス世界記録に認定された。
そして第1位(27.0%)は、『ドラえもん』。
藤子・F・不二雄氏の漫画が原作の『ドラえもん』は、1979年にテレビ朝日系で2度目となるアニメが放送され、お茶の間に知れ渡った。22世紀の未来からやってきた猫型ロボットのドラえもん、同居する小学生・のび太を中心に、ジャイアン、スネ夫、しずかなど、のび太の友人たちとの日常や、ドラえもんが四次元ポケットから出すさまざまなひみつ道具を使って問題を解決していく姿を描く。2005年にドラえもん役の故大山のぶ代さんをはじめ、声優陣が一斉に交代し、若返ったことも話題になった。
全文はソースをご覧ください
ネット民のコメント
昔のドラえもんはヌードとかパンチラとか平気で出してたけど、国民的アニメになってからはそういう下品なネタはいっさいやらなくなった。それはアニメにとって幸せなことなのかどうかはわからない。
奥様が藤子不二雄Fプロダクションを退任してからは少し緩くなってるけど、その頃の流れで今の放送コードギリギリ的なものはやらないような形にはなってる
ドラえもんはどこでもドアが~、ジャイアンが~、のび太みたいな~とかが普通に会話の例え話で出てくるじゃん
そうかな? トラエモンが描いていたような明るい未来なんて来なかったじゃん笑。確かに科学技術は、のび太の陰険さや意地悪を可能にしている。しかし、それが本当に持続可能な「未来」と言えるのでしょうか?笑
定期的にリバイバルしてかなりの世代が知ってるはずなのに国民的アニメに全く引っかからないゲゲゲの鬼太郎という無能
日本で最も愛されているアニメ(ドラえもん、サザエさん)は欧米であまり知られていないという事実もなかなか興味深い
10年くらい前にデジカメが一回出てきたけど、視聴者やネット民がざわついてすぐにフィルムカメラに戻った
日本人夫婦は、子供を作るなら一人だけにすべきだと、ドラえもんを見るに痛感しますね笑。4人も5人も作るのは、ただの性欲キチゲェです笑
かつての国民的作品だった水戸黄門も暴力と権力で民を苦しめる悪党をより上位の暴力と権力でこらしめる話だもんなあ
そんなことを喚き散らしながらシズカが猛烈べんごしてくるかもしれませんが…、日本の弟妹は本当に不幸です笑
いえ、ドラえもんは間違いなく最高アニメ。長子長男がいかに有利かをこれほど面白おかしくレポートした日本アニメはない笑。
しかし、こののび太こそが、日本人の正規・正統な家督継承者像という歴史だったりするんですよね(笑)。
どこがやってるのか理由のわからない芸能ニュースサイトの男女100人に訊きましたって何の価値があるんだ?
不謹慎だが作者お亡くなりになって漫画の方が未完のまま終了してもアニメはドラえもんやサザエさん同様に続くと思う
わたしは結果的に江戸っ子なんで笑、ど根性ソングに好感はありますが笑、しかしそんなヒロシにも弟妹いないですよね笑。そして京子ちゃんも長女でしょ?笑。昭和アニメですよね笑。
鬼太郎は凄いわ。一時期「鬼太郎じゃなくてちゃんちゃんこが凄いんだろw」って思ってた時期がありました。その凄いチャンチャンコを扱えるからこそ鬼太郎が凄いと気づけました申し訳ありません水木先生…
サザエさんに関しては古すぎる、異常に古すぎる話だろうけどカツオが高橋和枝派なんでみ~なに変わって以降観てない。み~なが良い声優だと思うが。そこらは波平も同じだな。
因みに亡くなる直前に手塚先生がTV探偵団に出てたけど三宅裕司から「日本のお子様にとって教育上よろしい作品を提供してくれて素晴らしい、有難い」的な事言われたら手塚先生ブチきれてたで。「そんな作品提供する為に描いてるんじゃない!」って。三宅裕司こぶ平西田ひかる困った顔してたがオレ的にはさすが手塚先生と思ったわw
ドラえもんが強すぎるのはある。今は「のび太が地球存続のための特異点なんでドラえもんにめちゃくちゃピーキーで危険な道具付与説」がある。なんでそう言えるかというとそういう説すでにF先生自体が「TPぼん」で描いてるから。個人的には漫画家としての一番の天才はF先生。
のらくろ原作は大概大日本帝国賛美応援漫画だったがそれでも軍部に睨まれてのらくろ軍辞めざるを得なくなってた。ちなみに日本軍の事を一切否定批判してないしそのなかで命がけで戦おうって態度は貫いていたんだけどな。正直のらくろ原作の顛末が皇軍の余裕の無さの証明だと思うわ。そういうのがオレは日本軍嫌いの一因。
長谷川町子は狂人一家で育ったからな良い意味で。本人も狂人。自覚してるからサザエさん描いててたまってきたからいじわるばあさん描きだした。
サザエさんは家族揃って見てるから国民的と言うならサザエさんだろう。ドラえもんはある程度年を取れば見なくなる
少年向けアニメはなんとか編とか主人公達の行動範囲や世界が広がって新たな敵が次々登場して、いろんな技覚えたり
サザエさんというか長谷川家は薩摩武士の末裔、つまり大和民族とは別の価値観もった狂人一家だった、いい意味で。なぜそういえるかというとオレも薩摩の最下級の武士の末裔だから長谷川家の無茶がわかるつもり。大和民族の日本家庭の一般的な価値観を持ったホンワカ物語じゃねぇんだよ。だからヒットしたわけ。