老朽水道管、更新資金足りない 財務省研究所「平均8割値上げ必要」
※2025年7月2日 11:00 (2025年7月2日 21:29更新) [会員限定記事]
日本経済新聞
全国の上水道事業の99%が、水道管など設備の更新に必要な資金を確保できていない恐れがあることが財務省所管の研究所の調査で分かった。更新費用を水道使用料だけで賄おうとする場合、料金を平均で8割引き上げる必要があることも明らかになった。近隣自治体との業務共同化などコスト削減策が急務となる。
続きは↓
https://share.google/JsQ3ItNwpZJR7cDuu
ネット民のコメント
A,嘘。国債は固定金利。1%ほどの個人向けの変動金利国債では影響ない。しかも利払い費は国庫納付金として返ってくる。もし金利が上がるのが問題であれば日銀が買えばいいだけ。又はイールドカーブコントロールを再導入。
過疎のところは公共サービスの提供を徐々にやめてけ。人口減るんだし近隣の街に人口集めるような政策にしろ。
ガソリンの暫定税率とか高速道路料金値上げ継続中とかNTT固定電話権利金返還無視とか、いろいろあるよね~
戸田市?とか本庄だったかな?埼玉の市内ですら30パーセント↑とか40パーセント↑してるんだから最終では3倍くらいになるのが全国平均になるんじゃっていう
税金でもいいけど、自分と関係ない自治体のためにみんなは増税を受け入れることができる?って言う話で
今まで値上げサボって来た自治体のために、コツコツ値上げして来た自治体がさらにお金負担してもいいよって言うんならそうしたらいいと思う
人がほとんど住んでないような過疎地にも、水道管引いてるからな。そういうところは、給水車にするか井戸生活に戻るしかない。
日本の地方自治体は合併して議員や職員をもっと削減するべきで、公務員の人件費削減はすなわち地方自治体の削減だよ。
水道料金の値上げサボって来た自治体のために、今までコツコツ水道料金値上げして来た自治体の人らの児童手当まで無くすのかい?
少しずつ上げるのではなく限界まで耐えてあげるから一気に上がったように見えるだけで本来はそれくらい取らないと維持できない
時限爆弾を未来に押し付けた結果だし誰も責任を取らないし交換する人員も最悪外国人とか発言するでしょうし その場その場誤魔化しのツケだよ
かかる費用は政治屋の報酬を全てカットして更新費用に充てて、不足分は財務省の職員や予算をカットして充てろよ
今まで何してたんだというが水道管の整備って水道料金でやるからちゃんとしてたら水道料金そのものが昔の数倍とかに跳ね上がってんぞ
しのごの言わずに国地方の公共投資増やせ 本管やられたら2週間は水が止まり学校から会社まで休みになるんだぞ
これまでのような年度単位の予算で工事を発注したり受け取ったりしてたのでは間に合わないし無駄が多いからな
地震や台風などの災害の多い日本こそ、電線の地中化を先駆けてやらなければならないはずなのに、です。
道路に水があふれ、朝の住宅街を騒然とさせた大阪市城東区の水道管の破裂。破損したのは約60年前に敷設され、一般に強度が高いとされる「ダクタイル鋳鉄管」だった
更新するにもバイパス管作るしかないだろ。そんなスペース都会にあるか?止めれないし。詰んでるよ完全に
国がカネ出さないと全国に水道管なんて整備できるわけないだろ 水道の管轄運営を地方自治体に任せてるだけ
でもやらないと避難所もいつまで経っても水使えないよ、道路も瓦礫で動けなくなるからそれこそ能登以上に復興されないエリアでてきちゃうよ
特殊法人とか天下りとか子ども庁とか男女共同とか、不必要なものがたくさんあるからそれやめればいいよ
区画整備して舗装してから嬉々として水道管埋めにくるからボコボコになるし、その後も建つ度にエンドレス
星の数ほどある既得権益天下り法人が合法的に自分たちだけが参入でき中抜きする膨大なシステムを構築している
陰謀論とか言われてるけどマジで日本人を憎んでる反日の奴らが日本を破滅させるためにめちゃくちゃやってるとしか思えん