ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

結局、宅配「置き配」標準化は誰のためなのか? 再配達率8.4%の「大盲点」、立ちはだかる7つの課題とは


「置き配」主流化の現実

2025年6月、国土交通省は標準運送約款の見直し案を示した。これにより、宅配の基本的な方法が「対面手渡し」から「置き配」へと変わり始めている。

置き配とは、配達員が荷物を直接渡さず、受取人が希望する場所に置く方法である。置き場所としては、玄関前や宅配ボックス、ガスメーターの上などが多い。配達員は荷物を置いたあと、チャイムを鳴らすか通知を送り、その場を離れる。

この制度の変更は、再配達を減らすことや配達の効率を高めることを目指している。物流を社会のインフラとして見直す、長期的な考え方に基づいている。

6月26日、国土交通省は検討会の初会合を開いた。有識者や自治体の関係者、物流業界の人々が集まり、「置き配を標準サービスにする」という方向性について議論を始めた。秋までに方向性をまとめる予定であり、制度の変更は現実に近づいている。

しかし、現場の状況や住宅のつくり、受取人の行動を考えると、制度を一律に進めるには多くの問題がある。以下では、七つの具体的な課題をもとに、この制度が直面する現実を見ていく。

再配達率「8.4%」の落とし穴

「置き配」

まず注目すべき点は三つある。

第一に、再配達率では実態を正しく捉えきれていない。国土交通省が示した2025年4月時点の再配達率は「8.4%」である。しかし実際には、不在でも再配達が依頼されず、荷物が倉庫に残ったままになる例が多くある。このような「宙に浮いた荷物」に対して、配達員は翌日以降も対応しなければならない。未配達の荷物は拠点内にたまり、現場の負担が重くなる。こうした負荷は数字には表れない。再配達率は、現場の労力や時間の消耗を軽く見積もっているおそれがある。

第二に、再配達の有料化には一定の合理性があるが、現場で実行するには難しさがある。在宅にもかかわらず応答しない場合や、何度も不在が続く利用者に対しては、費用を負担させるべきという意見が根強い。考え方としては理解できるが、現場では課題が多い。配達員が現地で金銭を扱うと、誤配時のトラブルや時間のロスが起こる可能性がある。業務の手間も大きく、実行は簡単ではない。そこで、宅配ロッカーに支払い機能をつけ、決済が完了してから扉が開く仕組みとする案も出ている。

今回の検討会では、再配達や対面受け取りに追加料金を課す案についての詳しい議論は行われなかった。ただし、国土交通省は今後の議題とする可能性を否定していない。

第三に、置き配には効率を高める効果がある一方で、リスクもともなう。とくに問題となるのは盗難や誤配である。アパートやマンションの玄関前など、多くの人の目にふれる場所では、第三者による荷物の持ち去りが現実に起きている。また、隣の家に誤って届けられた荷物が「配達完了」と処理されることもある。現在の補償制度には業者ごとの差があり、盗難に対する対応もあいまいなままである。

検討会でも、配達員が不在時に住宅の敷地内やマンションの共用部に立ち入ることを前提とした場合、セキュリティやプライバシーの問題が指摘された。制度を標準化するには、個人情報の保護やトラブル防止のために、明確な補償ルールの整備と建物設計の見直しが必要である。

(続きは↓でお読みください)

Melkmal
6/28(土) 5:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/745085c22707f11fd5118f5bf72c4e46f691ca78

ネット民のコメント

  • すでに人が足りてなくて時間指定しても届かないのが常態化してる地域がありすぎて無理なんだよ、サービスを維持できてないから再配達を有料化するのはトラブルしかうまない

  • 文句があるなら、安い賃金の海外に工場移転して、日本から仕事と消費と技術を無くした経団連自民に言いなさい🤣

  • Amazonとかヤマトのeasyみたいにそのまま置いてくれるサービスもあるしなかなか買う気が起きない

  • 最終的には現場人件費けちるためだならな大手運送会社自体が現場要員を正社員から非正規派遣外国人下請け孫請とどんどんスペックダウンしてるからな、おまけに個人請負の配達員の無法ぶりは目を覆いたくなるくらいの民度の低さ。

  • 国が置き配を標準化してるんだから、手渡しの有料化してない場合恐らく運送会社の落ち度がないから保証はしない

  • 多分保証はない、国が標準化したのと有料の手渡しにしてないので運送会社に落ち度はないからあとは警察にいってくださいってなる

  • ヤマトは自分で時間指定や置き配指定できるからいいけど、佐川や郵便局は不在票が入ってる度に配達員さんに申し訳なく思うわ

  • 投票率が8~10ポイント上がって60%前後になれば、自民・公明は過半数割れのリスクが相当高まる!

  • 軽バンに隙間ないほど満載して配達してるの見るとほんとに辛くなるから 自分は仕事帰りに営業所に行くよ

  • 配送センター止めにして、引き取りに来た客には割引きとかしたら、再配達問題どころか「人手不足・ドライバー不足」も解決!

  • いつ届くか分からないしほとんど不在なんじゃね。その度に不在票書いて電話かかってきたらまた再配達してって無理でしょ。他にも100〜200個の荷物抱えてるんだし。配達員さんご苦労様です

  • 投票率が8~10ポイント上がって60%前後になれば、自民・公明は過半数割れのリスクが相当高まる!

  • 配送センターOR営業所止めにして、引き取りに来た客には割引きとかしたら、再配達問題どころか「人手不足・ドライバー不足」も解決!

  • 行政の区画整理のせいで数km離れた所と同じ住所がいくつも出来てしまって今でも誤配多くて困ってるのに

  • Amazonの配達とか朝から夜迄ほぼ休みなし休日もなしそれで手取り30万位なんだろうそんなの人手不足になるに決まってるよな

  • 「家にいたのに!」「インターホン押さなかっただろ!」「なんでノックしない!」「オレは悪くない!」て

  • 最近はドラストレジに薬剤師が座っていて風邪薬買う奴に資料棒読みしてるw責任回避だろうけど規制緩和した意味が無い、今後対面販売に戻っていくんじゃないかな

  • こんなの日常的にニュースなんか見てりゃわかる話なのにオールドメディアがーとか言ってあーあー聞こえないやってると自分の周りだけが世界になっちゃうからわからないんだろうね

  • https://merkmal-biz.jp/post/writer/ren-nekoyanagi

  • クレームは確実に数10倍から下手したら100倍以上に増えるからそのクレーム対応のスタッフ増員するとなると再配達有料は出来んと思う

  • 全員がコンビニに取りに行くようになったら地域によっては預かり荷物が増えすぎてコンビニがパンクしそう

  • 全て完璧じゃないと始められないとかだと置き配を原則とした制度なんて無理なのだからさっさと始めて個々の判断でいいよ

  • シャッター街は大型店舗に比べて商品の割引がされていないのと駐車場の有無が大きいんじゃないかな、あと店自体が開いていない(休業日が多い)店舗が多いとか。

  • 今は置き配問題無い環境だから全部置き配指示してるが、前は不在予想はコンビニ指定か時間指定で極力再配達ならないようにしてた

  • 不在票に書いてある電話番号に電話して間違ってるって毎回言ってるけど完全に無くすのは難しいだろうな

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1751060233/