ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

47都道府県「会社員の平均給与」最新ランキング1位と47位の酷すぎる格差「実感なき賃上げの実情」


SGO編集部2025.3.26
https://gentosha-go.com/articles/-/67902

厚生労働省から令和6年の『賃金構造基本統計調査』の結果が発表され、最新の会社員の給与事情が明らかになりました。そこから見えてきたのは「実感なき賃上げの実情」でした。※本記事では労働者を会社員、所定内給与を月収と表現しています。

厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』によると、会社員(平均年齢44.1歳)の平均給与は、月収(所定内給与額)は33万0,400円、賞与も含めた年収は526万9,900円でした。前年と比較すると、月収で1万2,100円(3.8%)、年収で20万0,500円(3.9%)の増加。物価上昇に伴い、賃上げ圧力が強まり続けていますが、その効果が色濃く反映された形になりました。

男女別にみていくと、男性(平均年齢44.9歳)の平均月収は36万3,100円。一方で女性(平均年齢42.7歳)の平均月収は27万5,300円。男女間の給与格差(男=100)は75.8と、昨年の74.8から1ポイント改善しています。

学歴別にみていくと、男女計・高卒(平均年齢46.2歳)で月収28万8,900円(年収460万8,900円)、大卒(平均年齢41.6歳)で38万5,800円(年収624万9,600円)、院卒(平均年齢42.2歳)で月収49万7,000円(年収850万0,100円)でした。学歴間の給与格差は大学の給与を100とした際、高卒は月収で74.8、年収で73.7。院卒は月収で128.8、年収で136.0でした。

年齢別に給与の推移をみていきましょう。男性の場合、20代前半で月収23万円、年収360万円ほどだった給与は年齢と共に増えていき、40代で年収600万円台、50代で700万円台となり、60歳定年前に月収で45万円弱、年収で725万円弱とピークに達します。

■都道府県別会社員の平均月収…地域格差拡大、東京一極集中が鮮明に
続いて、都道府県別に会社員の平均給与をみていきましょう。47都道府県のなかで、全国平均を上回ったのは4都府県のみ。トップは「東京都」で平均月収で40万3,700円、年収で644万3,800円。「神奈川県」「大阪府」「愛知県」と続きました(参考記事: 『【ランキング】47都道府県「会社員の給与」2025…年収・年収増加率・男女別<令和6年賃金構造基本統計調査>』 )。

一方で、会社員の平均給与が最も低いのは月収では「宮崎県」で、年収では「沖縄県」。トップの「東京都」との差は、月収で14万円強、年収で250万円強ほどになりました。昨年の1位と47位の差は月収で11万円、年収で200万円弱だったので、地域間の給与格差は拡大。特に「東京都」の平均給与は月収で唯一40万円台、年収で唯一600万円台と、頭ひとつ抜けています。「給与アップ」とよく耳にするものの、今のところ大企業中心。大手企業の本社が集まる「東京」が給与増を実現し、全国水準を引き上げている実態を垣間見ることができます。

【都道府県「会社員の平均月収」上位5、下位5】※数値左より月収/年収
1位「東京都」403,700円/6,443,800円
2位「神奈川県」355,800円/5,770,700円
3位「大阪府」348,000円/5,563,700円
4位「愛知県」332,600円/5,484,300円
5位「京都府」323,300円/5,162,100円
-------------------------------------------------------------
43位「岩手県」267,000円/4,168,700円
44位「沖縄県」266,300円/3,935,000円
45位「秋田県」265,500円/4,081,600円
46位「青森県」259,900円/4,038,800円
47位「宮崎県」259,800円/4,027,000円

さらに、2023年の給与と比較してみると、最も増加率が高かったのは「東京都」で前年比63万6,500円、割合にして11.0%増。「徳島県」「新潟県」「香川県」「長崎県」と続きました。一方で「栃木県」は前年から37万1,200円、割合にして6.9%減を記録。8道県が前年を下回りました。

【都道府県別「会社員の平均年収」上昇率上位10】※数値左より年収増加額/年収上昇率
1位「東京都」636,500円(111.0%)

昨今、給与アップのニュースをよく耳にしますが、「本当に給与が上がっているのか?」と疑問に思う人が多くいます。いわゆる「実感なき賃上げ」。東京が特に給与増を記録し全国平均を押し上げていること、一方で前年よりも給与ダウンとなった地域がみられることから、給与アップは限定的であり、全国的な動きではないことは明らかです。今後、地域格差が縮小され、給与アップの流れが全国に広がるか、注目が集まります。

[参考資料]
厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』



※全文は引用先で

ネット民のコメント

  • 大したことあるよ。減税、控除はそのまま手取りになるから170だったら70万手取り増えるからな。まさかそんな事も分からんのか?

  • 埼玉より最低賃金低いとただの事実を言っただけなのに、千葉人っぽい奴に平均では千葉の方が上とか草生やしながら罵倒されたんだがあの糞野郎嘘ついてやがったのかw

  • とは言うものの東京で低賃金で働いている奴は搾取されている事に気がつかないんかね車も買えない結婚も出来ないカネも貯まらないってんじゃなあ地方都市で仕事探した方がマシだろう

  • https://career.nikkei.com/knowhow/income/002844/

  • 年収は35年ぶりの三年連続大幅賃上げで就職率ほ大卒高卒ともぼぼ100%で求人倍率1.25で人手不足ですよ笑

  • 東京の可処分所得が低いっての「通勤機会費用」が引かれた所得だから引かなければ高くはないけど低くもない

  • 東京は、訳の解らん。勤め先多いからな、どっから金出てんねんみたいな、天下り団体、コンサルみたいな、全部税金やけどな

  • 年収高いのは東京大阪から来た転勤者と九電なんかのほんの一部の勝ち組だけでほとんどの地元民は貧困層よ

  • どうせ数年したら、今回の賃上げムードも間違いなくムードだけで終わる地方都市住まい。田舎や中小は何も恩恵なし。

  • 今や賃金も全然違うし平米単価だとまた話が変わるかと。アメリカで日本みたいな極小ワンルーム探すの難しい

  • 貧しい感性の奴はそうだろうなちょっと車走らせたら今なら桜が夏には素潜りで楽しめるような海があってたまにウミガメと会えたりするし晩御飯に一品添えるのにトコブシを少しとかツワを取ってくる

  • ドッグランもある代々木公園から徒歩2分のところに住んでたから東京のときもノビノビとさせてあげられたけど、地方に住んだら犬さんはよりノビノビしとる

  • 働くなら絶対に都会の方がいいよ。日本の場合は田舎、都会にの物価の差は少なくて給料の差がでかいから。

  • 地方の学生なんか東京住みたい東京住みたいしか言わんしそれって10年後20年後の後悔にしかならないと思うの

  • 年収1200万程度だとボーナスなしで月の手取り65万ぐらいのはずだからそこから25万は精神的な余裕はあまりないやろね

  • その割には国政や公務員への文句やら金持ちへの怨嗟やら家庭持ちへの妬みやら負け組っぽいレスがやたら多い不思議

  • 埼玉のメリットは高校も文京区とかになるし中高一貫でも都内になるからそこで通学慣れしとくとその後楽

  • ジジィババァしかいないし、車ないとどこにも行けないし、不動産価値ゴミだし、子供の教育環境も終わってるし、

  • まともな東京人がウザがるのは地方民よりも東京に幻想抱いて上京してきた奴らとか東京に住んでること以外に何のアイデンティティもない負け組なんだがな

  • 小池はそこ対策し始めた感じだな。今までは池袋、渋谷、新宿にアクセスしやすい東京都に隣接してるような地域がそこの隣になる東京都の端っこよりも発展しててそっちにファミリー層が流れてたから、子育て支援で差をつけて呼び戻してる。

  • ざっくり調べても、埼玉県内では住みたい街上位らしいし、ローン会社がやってるランキングも高いぽい?

  • 県単位ってそもそも無理があって人口数千人のド田舎の村に大企業の工場1つ建っただけで平均年収が100万高くなったりするし

  • 東京のおまいらは強者で毎日老舗蕎麦屋やウルフギャングやロイホで豪華なランチ食ってるとおもってたのに(´・ω・`)純真な地方民のおらは精々自炊弁当かドライブインかどんどん、丸亀だわ

  • 高知の年寄りがちらほら乗るバスに揺られてきれいでのどかな景色の中、9条反対!なんて看板見てるとそれはそれでああ…とも思うし

  • マスコミ様は結論ありきで統計資料を使うから事実じゃないとは言えないが、かなり恣意的だし、多くが相関と因果を混ぜこぜにするからなぁ。

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1743022108/