キャッシュレス決済 政府目標の4割 前倒しで達成へ
去年1年間の国内の消費に占めるキャッシュレス決済の割合は、政府が目標とする4割を前倒しで上回ることが確実になっています。手数料が比較的低いQRコード決済を導入する中小の飲食店が増えたことが主な要因です。
経済産業省によりますと、国内でのキャッシュレスの支払いは年々増え続けていて、おととしのキュッシュレス決済額は126兆7000億円と、消費全体に占める割合は39.3%になりました。
去年1年間の結果は今月末までに発表される予定ですが、ことし6月までに4割にするという目標を前倒しで達成することが確実になっています。
キャッシュレス拡大の主な要因として、経済産業省は手数料が比較的低いQRコード決済を導入する中小の飲食店が増えたことなどを挙げています。
都内を中心に展開するカレーチェーンでは、3年前から現金を一切使わない完全キャッシュレスの店舗の運営を始めました。
現金決済の手間を省けることがメリットだとしていて、辻智太郎社長は「スタッフの労力軽減につながっている。キャッシュレスは思い切ってするのがいい」と話していました。
キャッシュレスが普及する中、決済方法が限られてきた公共交通でも変化が起きています。
このうち関西の大手私鉄5社は去年、これまでの交通系ICカードに加えてクレジットカードをかざして改札を通過できる「タッチ決済」も使えるようにしました。
鉄道会社にとっては交通系ICカードのシステム更新費用が負担になる中、クレジットカード会社がコストを抑えたサービスを提案しているということです。
(続きは↓でお読みください)
NHK NEWS WEB
2025年3月26日 6時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250326/k10014760021000.html
ネット民のコメント
ポイント付くからQR使ってるけど、遅くてイライラするような NFCもポイント優遇してくれたらそっち使うのに
キャッシュレス決済になると小売店は現金決済の釣り銭を用意するために銀行で手数料払って両替する面倒がなくなって良かったじゃないか
キャッシュレスの手数料が高すぎるから現金オンリーの店はこれから急増するぞ、ただでさえ倒産件数が急増してんだからな
LINEミニアプリで会員カード作ってそれに支払いに使えるポイント貯まるようになってたのとクレカチャージだっけかな
コスモスみたいにキャッシュオンリーでポイントカードもない代わりに安いというのが店側客側共に一番いいんじゃないか
キャッシュレス決済は、中国共産党も中国で進めていて公言している通り、税の取っぱぐれが無い。 ようするにそういうこと
クレカやpaypayでポイントが付かない利用枠を設けてくれていいから、それで小規模店の負担を減らしてキャッシュレス使えるようにしてほしいわ
手数料ビジネスを中抜きというならVISAは年間の利益が3兆円くらいなんだからアメリカが世界最大の中抜き国家だな
病院以外はもう現金で払うこと無くなったなあ。自分の自治体は粗大ごみの印紙買う時は現金しか無理だからその時ぐらいかもしれない。
コロナ前くらいに品川の日本酒バーみたいな所でクレジットカードの場合は料金を50%割り増しにしますとか書いてあったのを思い出した
地方は過疎化と高齢化が進むわけだから高齢者がわざわざATMで現金引き出ししなくても生活できるようにしないとな
まぁ粗利とか売上高経常利益率とか働いたことない人は知らんし考えないからパッと通じんのは仕方ないで
お年玉も子供が使える可愛い絵柄のプリペイドカードでも作ってくれ。これで完全に現金使う機会がゼロになる。
独自ペイは向こうとしても経費圧縮に繋がるしインフレ下の先払いなら利点のが多いしなくなりはせんだろ
店は手数料を商品へ上乗せするしかねえんだから、それを利用しない現金派からも搾取するのはどう考えても不公平だからな
キャッシュレスなんかにしたら金の流れ一目瞭然になって大阪市名物の裏金プール出来なくなるからやる気無いだろうな
倒壊や火事場泥棒対策で慌てて入金したんだろうけど、あんな壊滅的な状況でもタンス預金に頼らずに生活できることが証明されてる。
現金派の人は新しいものへの抵抗感とそんなこと気にしてどうすんの?みたいな変なことに気を囚われすぎだと思う
GDP2位のときはそれでもよかったけど、もう3位4位だから、初めから2社ぐらいに絞ったほうがいいのでは
以前の給付金論議の時財務省が言っていたのが(国民個人の収支が判ればきめ細かい給付が出来よ)だね…
なんで技術者みんなGoogleとAppleには尻尾振ってんの。。。MSの事は未だに嫌ってるくせに。。。
ポイントだけ集めて一括払いしかしない糞客よりリボやキャッシングを多用する貧乏人が上客なのがクレジットカード業界
それは百も承知だが、世の中には爺さんが経営していて時代の流れに乗れない会社もいくつもあるんだよ。
そういえば近所の業ス2店舗がどっちも同じfcだけどクレカ使える店は結構な品目で高く設定してるわ、3%5%じゃなくだいたい1割くらい