ROMSEN

2chで話題になったニュースを
短時間で読める まとめサイト

東京都内の手厚い子育て支援、4区で修学旅行無償化へ…給食や制服・学用品が無料になる区も


4月に向けて、東京都内の自治体では新年度予算が続々と成立している。どの自治体も一様に力を入れるのが、子育て支援だ。共働き世帯の増加を受け、子どもの居場所作りを進める新規事業が増えたほか、物価高で増大する家計負担の軽減を狙った制服や修学旅行などの無償化も打ち出している。

学校や民間連携
杉並区は、2027年度までに区内の全40小学校で、放課後や土曜日に学校を開放して子どもを受け入れる。朝の授業開始前の開放も試験的に2校程度で開始。区民集会所や図書館にも自習場所などを設置し、体育館などでは子ども優先の利用時間枠を設けるという。

子どもの居場所作りや無償化に関する主な事業
区は、これらの事業で、小学生になった子どもの預け先が見つからず親が仕事をセーブせざるを得ない「小1の壁」の解消にもつなげたい考えだ。岸本聡子区長は「居場所がない子どもが生じないよう、多様な居場所を用意していく」と説明した。

民間と連携するのは文京区だ。区内企業のオフィスの一角を借り、中高生が自習やゲームなどを行える場所「アクアベース」を5月7日にオープンする。毎週水、金、土曜の午後に開かれ、最大30人が利用可能という。担当者は「勉強や息抜きなど様々な用途に使ってほしい」と話す。

西東京市は学童クラブの過密化解消に力を入れ、小学校1校で、定員を拡充した学童クラブを整備する考え。放課後や夏休みなどに、学校の教室を学童クラブとして一時利用できる「タイムシェア」も新たに4校で始め、計7校で実施する予定だ。

修学旅行や制服
新年度予算で盛り込まれた「無償化」策で目立ったのが、修学旅行の費用だ。

昨年9月に23区で初めて表明した葛飾区に続き、品川区や荒川区などが新年度予算で実施予定。足立区では24日、中学の修学旅行無償化を盛り込んだ補正予算が成立した。

さらに、品川区は23区で初めて、26年度から区立中学の制服無償化に踏み切る。区立学校ではすでに学校給食や学用品が無償化されており、義務教育にかかる主要な費用は区が全て負担することになる。森沢恭子区長は「物価高騰などで厳しい状況の中、子育ての負担軽減につなげたい」と語った。

葛飾区や荒川区は、区立小中学校で使うドリル教材を無償化する方針。荒川区によると、修学旅行の無償化などと合わせて、小学校では6年間で平均約16万円、中学校では3年間で平均約25万円の保護者負担が軽減される見込みで、滝口学区長は「経済的な課題で学校行事などの活動が制限されないようにしたい」と強調した。

一方、港区は4月から、月2000円かかっていた学童クラブのおやつ代を無償化する。このほか、足立区は、一定年収以下の世帯を対象に、高校生1人当たり5万円の支援金を支給する。部活動の合宿や用具代、運転免許証の取得費などへの利用を想定しているという。区の担当者は「家庭の事情で夢や目標を諦めることがないように応援したい」と話している。

読売新聞 2025/03/25 07:18
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250324-OYT1T50196/

ネット民のコメント

  • もうそろそろ教育で同じ制服着て同じもの食って同じ思考をする共産主義者を増産するのはやめた方がいい

  • 一緒に行く修学旅行なのに、都心の金持ちの子は無償、多摩の子や神奈川県の貧乏な子は有償ってどんな制度だよ。

  • 売ったら次の住まいはどうするの?次の住まいも買ったら同じく値上がりした家を高値掴みさせられるから損切りの後ろ倒しになるだけだけどそれはいいの?

  • 都構想の時に東京のお金を東京以外で使うなって猛反対したから東京のお金で東京だけで好きにしたらいいよ

  • 無償化した学校の給食は貧相な献立をする学校が多いみたいだし、なんでも無償化するのは親にとっていい事でも学生自身にとっては良くなさそう

  • 東京「来て来て!子育て世帯!仕事も生活も車も不要で時給は日本一!歩いて5分のコンビニ、歩いて10分のスーパー。他人は干渉しないし近所付き合いも無し!最高だよ~!」

  • 実際の東京暮らし「保谷のワンルーム18平米(家賃5.5万)に住んで巣鴨か大塚あたりの雑居ビルに入居してるSESで働いてアフター9はハナマサでセール品買ったら独りで帰宅」

  • スクール水着か競泳水着一着無料でください。彼女に着せるの。秋葉原エムズ行くと 、一葉飛ぶんだよね。

  • 年収300万ぐらいの貧民がマウント取りたいのは年収500-1000万ぐらいの人だろうけどそれ以上の金持ちをイメージしてマウント取ったところで何を満たしてるんだろう

  • 小池が生きてるうちは少子化止まらないから諦めて、幅広い層に教育を受けさせて賢い子を育てようと舵切った感じ

  • 東京が儲かってるのは周辺地域の労働者のおかげなんだから還元させた方がいいと思うが?東京と埼玉の県境で明らかに道路や区画の綺麗さが変わる。

  • 一極集中の東京の電力確保のために福島原発廃炉予定延長して大惨事起きたのに都民の電気代はそのままで後始末は税金じゃぶじゃぶ。

  • 無料なんだから刑務所みたいな給食でも、修学旅行で大阪万博みたいな利権絡みでも文句言うなってことですね

  • 子育てするなら家賃は安くないけど東京に住んだ方が色々と手厚くてトータルでみたら快適に過ごせるんじゃないかと

  • 第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

  • 大学の経営層が文科省の天下りポスト、職員にはコネで創価をねじ込む。学生は外国人を金を払って集める。そして不要な大学を延命させる。私立の授業料無償化を推進するのはこの為。自民(統一)、公明(創価)と維新(新興売国党)、官僚が結託して売国政策を通過させた。

  • 無償化にすることは、ほぼすべてのことは将来世代への後回し!外人(系)犯罪予定物が、さらにどんどん増えていく地域になるのかな!?

転載元:http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1742856872/