「静かな退職」40-44歳が最多5.6% 全社員の2倍に
国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20〜59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。
▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。...(以下有料版で,残り904文字)
日本経済新聞 2025年3月21日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04AGR0U5A300C2000000/?n_cid=SNSTW005
ネット民のコメント
静かな退職って言うのは、同僚とか部下に挨拶しないで、退職に必要な最低限の手続きをこっそり進めていつの間にか消える退職の事だと最初思ってたわ
はとわを逆だか混同させるのがネットスラングらしいが、馬鹿がやるとマジでわかって無いように見えて悩む。
自分で言うけど凄まじい速度で成果出してたけど無意味だと気付いて1時間で出来るものを3週間かけてる
それどころか、新卒に賃金を回すための予算を作るために40代以降はリストラや追い出し部屋に入れられまくってる
犯罪行為押し付けられて内部通報したら報復で仕事を与えられなくなったんだけど、これも静かな退職に入りますか?
いまは深刻な消費不足なので、低賃金奴隷は人手不足だが、普通の企業では物が売れてないからリストラや追い出し部屋が吹き荒れてる
でも競馬では月100万ぐらい稼げてる、脱サラして個人事業者になるつもりもないから無税でウハウハよ
マネージャーとプレイヤーは違うのに、プレイヤーで出来るヤツをマネージャーにして潰すヤツが多すぎる。
管理職になりたがらない社員は昔から一定数いて、そいつらは元々気楽に働きたいって思想の持ち主だろう
実際は少し前から回復なんだけど安倍の最初の内閣が2006年なのでその辺りから回復してると考えておけばOK
単位時間あたりの効率は下がるかもしれんが、それはその会社固有の話であって、管理監督者というポジションのせいではない
他の国では毎年5-10%賃上げしてきたから、この35年分の未払い分数千まをから数億を一括で給与支払いしてごめんなさいしないと、誰も働かんわな。
解雇規制が緩和されたらされたで退職金や失業手当が出ない10年以内のリストラが主流になりそうだけどな
自分の仕事こなしつつ、下の世代の教育も押し付けられて、なんなら教えてる下の世代の方が給料高いとかいう意味不明な状況でモチベーション上がるやつ居たら気持ち悪い。
そりゃあ今の職場を辞めても給料が下がる(下手をしたら再就職困難になる)ししがみ付くしかないでしょ
それ以上に利潤が無いから人を雇えない為リストラせざるを得ない、さもなくば従業員の給料を下げるしかない
今は終身雇用なんてないから職場の人間関係もアッサリしてるし人見知りの自分にはむしろ有り難い時代になった
▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。
やってる内容ほぼ同じだが時給換算すると本業1200円、副業5000円だから、本業でいかに気力体力温存するかが鍵になる。まあ副業は波あるから本業は辞めないな。
とか適当やってたらまた十年後にツケ払わされる時代が来てどんどん落ちてくスパイラルに入るしかなくなる
40代で自民党支持は1割定義ってこないだニュースになってたが。自民党を支持してるのはもっと上の世代かと
淡路島のリゾート地から東京非正規に仕事斡旋して自分は5分後にはビーチサイドのカウチでカクテルなのだろうw
氷河期世代が今の若い世代に共感できる部分が少なさすぎてどう教育したら良いかも解らんだろし。バブル世代なら…
そうやって初めからしっかり断っておかないと、出来るからってズルズル仕事を押し付けられてきたのが氷河期だったのよ
静かな退職からバリバリ働く状態に持って行きたいなら目標値ベースアップ200%の賃上げ。一に賃上げ、ニに賃上げ、三四も賃上げ、五に賃上げ、それしかない。