「財務省解体デモ」が全国で拡大、財務省が「178万円にする3党合意」を反故、財務省がGOサインを出さない ★2
「財務省解体デモ」が全国で拡大、石破総理も言及 異様な拡散に主催者も困惑「逆にちょっと騒がれすぎで違和感がある」
先月21日、財務省前で大きな声が響き続けた。「財務省分割!財務省解体!」「消費税をぶっ壊す!財政均衡主義をぶっ壊す!」。訴えたのは減税など国民負担の軽減と財務省の解体。この“財務省解体デモ”はSNSなどを中心に徐々に拡散した。今週、国会でも質問が飛ぶと、石破茂総理は「国民の皆様方のご不満、お怒りというものがそういう形で体現されているということは、私どもは等閑視(無視や軽視)すべきではないのであって、ご理解をいただくべく更なる努力をしていかねばならない」と答弁した。
財務省は国の予算や税金の仕組みを作り、国有財産、紙幣・貨幣の管理など、国の金を扱っている役所。財務省がGOサインを出さなければ、各省庁が求める金が回らず、つまり国民のための金も十分に回らないとも言える。そんな財務省に対して、SNS上では厳しい声が日増しに拡大している。
きっかけとなったデモを主催した、政治団体「新生民権党」代表の塚口洋佑氏は「本来であれば、もっと早くデモが起きるべきだった」という。内容の難しさから、なかなかマイクを持って外で話すというデモという行動には不向きと思われたが、ポイントは「103万円の壁」についての議論だったという。「去年の年末、(国民民主党)玉木さんが『103万円の壁』を178万円にすると3党合意に至ったのに、結局は反故にされ、スキャンダルも噴出した。国民の不満、活動する人の不満が沸点に至って、デモが起きたと思う。国民民主党が自公連立政権の中でキャスティングボードに入って、もう少し状況がよくなるかと思いきや、そう簡単にはいかず、これが最後の一押しでデモが始まった」。
詳細はソース ABEMA TIMES 2025/3/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/386cef8699c3cc16bd40001ca37cd1487080c635
ネット民のコメント
財務省もだけど、自民党政治でこうなった。老人票欲しさの政策続けて、社会保障費で破綻。少子化で移民に乗っ取られる。人口なんて推計で分かりきってたこと
いつものことだが、こうやってテロリストみたいなこといってる割にはお前らが恨んでる竹中先生は平和に余生を全うしとるじゃん
これが許されるなら自衛隊が「国防に必要だから」と言って総理や防衛大臣を無視して攻撃しても構わない事になる
仮にこのデモを受けてて財務省改革を公約にする政治家が当選したとしても、どうせ「公約を守る義務はない」と言って何もしないのだから、デモとか選挙とか全く無意味だよね。
財務省陰謀論って三橋がチャンネル桜出てた頃言い出して途中でベクレ太郎に鞍替えして底辺洗脳してここまでデカくしたんだよな
省を分けるのはいいけどそれぞれの利だけ考えたらオッケー出しにくいのだろ 時間もかかるしな 大統領権限みたいなのが日本にも必要
半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地。このままでは破産者や、老後資金を失う人が続出する......。
自由貿易だとか市場の自由化というものは、裏ではたくさんの税法という支えが必要だ。そして往々にして税法などは多くなりすぎて官僚も多くなりすぎる。これを時々掃除して、風通しをよくすることが日本でも表面化したわけであり、それが財務省解体論に繋がる。まあここまではっきり言語化してないけども、大きな潮流としては大きくなりすぎた官僚組織は時々掃除するほうがいいわけだ。
減税でも経済効果あるのになんやかんや理屈をつけてマイナスにするくせにお友達に流す金はなんやかんや屁理屈でプラスだーっつってるだけやろ
増やした基礎控除並に扶養控除等を増やすと、大半の給与所得者の所得税がゼロになり税収が激減するはずだよ
予算審議通過はやり直しですわな。もう国会意味なくなった。大統領じゃないんだから内閣全ての大臣は首を差し出せ。国会軽視もここまでやれば解散!
ここでリフレ派に踊らされて、積極財政で日本を良くしようというのは、言葉を換えれば増税はそのままにしてという意味だからね。それ良くない。リフレ派はまるで財務省の敵であるかのようにいうけども、実際は増税を受け入れろと国民をだましてるだけ。
ちなみに消費税を止めると、経済効果は42兆円の積極財政と同じになり、GDPは70兆円増えて成長率10%になる。リフレ派の積極財政は企業に金を渡せと言うけども、減税すると庶民が対象になりより大きな効果を示す。みんなもリフレ派がいたら、積極財政するのも減税するのも効果は同じだよねといってあげよう。
規模は小さくても定期的にやるべきだよな、地上波でデモが報道されなくともSNSで大勢が知る事になる
結果→コロナ医療の看護師、保健所職員不足、自衛隊不足。2050年頃には少子化で領土と円の底抜けだろう。
この不気味な状況が、被害者を精神的に孤立化させる効果を狙って行われることが多いので、その“見えざる敵”に対して戦わなければならないという恐怖感も手伝い、恐ろしい被害形態となるのです。
問題は死ぬほど税金払ってた金持ちが鬼の累進課税から世界標準の課税率になって国の借金が積み増し、一方で金持ちが地域、年代、職種で偏ったという事。つまりとても良く出来ていた理想的社会主義国日本は、消費税始祖宮沢喜一に壊されて世界標準になったわけやね。世界でこの格差は当たり前。
消費税廃止には42兆円の政府支出の削減が必要だが、これはあんがいうまくいく。そもそも廃案後の成長率が10%でGDPは70兆円増えるので税収だって5兆円増える。そうなると実質的には37兆円の予算を削れば良いことになる。試算してみたらそれほどむずかしくはない。なにしろ、リフレ派のいう積極財政、アベノミクスではまったく経済効果はでなかったが、消費税やめるだけで確実になにもしなくても経済成長10%するわけだ。こんなに確実な政策ないよ。
あとは海外への依存構造をかえないといけないよね。でもまずは減税して、経済循環の足枷になってる重しを取り除くのが先。このあとで貿易構造の転換を10年かけてやる。
中央公論にて、公務員にとってのエクスタシーは、自分が世の中を動かしているという実感。官僚の喜びは新しい社会のルールを作ること、つまり立法。
アメリカのトランプさんがアメリカファーストを言い始めたのは、グローバリズムという海外製の安い商品に依存することは、短期的には良いが中期的には悪いので、それを修正しようという意味。自由貿易そのものが毒を含んだ商行為なので、中期的には毒が蓄積するんだよ。だから無制限な貿易は良くないというパラダイムの転換をしてるの。
国の支出分は法人税収の増加で回収できているよ。(法人税収は過去最高レベルがここ数年続いているよ。)
供給力が毀損されているから需要が供給を上回りインフレ。予算カットで死んだり壊れた氷河期や農家を墓から甦らせるしかない
貿易することがデメリットを蓄積させる。だから食い止めるために製造業などの産業構成を組みなおす。この手法として関税を持ち出してるだけ。
リフレ派のいう積極財政とインフレの積極的な利用はだめだよ。そういうかっこいいのは、アメリカのようにスタートアップ文化とか大規模農場とか、いくつもの経済エンジンがあって、金を注ぎ込むとそれらが高回転で回るから上手くいくの。日本にはないでしょう。しかもアメリカでさえもインフレになるとコントロールできない。インフレをただのお手軽ツールにみるのは間違いだよ。